学内の方
図書館活用ガイド
目次
★印がついているコンテンツで基本を把握できます。
■サービスの全貌を知りたい
★駒場図書館利用案内
★KOMABA LIBRARY TOUR
■情報・文献の探しかたを知りたい
★情報検索Webセミナー「文献検索のコツ」
文献収集スキルをUPさせるTips~教養学部生にお薦めのデータベース
講習会
学外からデータベースを使うには?
Literacyサイト
東大OPACを使ってみよう!
■MyOPACサービスについて知りたい
[無料サービス]MyOPACの使い方
★[有料サービス]MyOPACでの文献取寄せについて
■図書館スタッフに相談・質問したい
ASKサービス
■図書館の使いかたをもっと知りたい
カウンターでよく聞かれるQ&A
駒図のルールあれやこれ
図書館でPCやネットワークを使うには
自動貸出機の使い方
■レポート・論文作成に役立つ情報をもっと知りたい
レポート・論文作成支援 - Literacyサイト
「論文・レポート執筆資料」- 駒場アカデミック・ライティング・センター(CAWK)
アカデミックスキルズ図書リスト
文献管理ツール
研究倫理・著作権
■その他
駒場Iキャンパスサポートナビ2023~困ったときはここに相談!~
コンテンツ
■サービスの全貌を知りたい
★駒場図書館利用案内
★ KOMABA LIBRARY TOUR 施設編
この動画を見れば、駒場図書館の施設・設備について、全体像をざっくりと把握することができます。
https://youtu.be/gc766B5wK8g
★ KOMABA LIBRARY TOUR 資料編
■情報・文献の探しかたを知りたい
★情報検索Webセミナー「文献検索のコツ」
文献検索の基本を押さえよう!図書館の本の探し方や、雑誌論文の検索方法を実践的に学びます。動画を見ながら一緒に検索してみるのがおすすめです。
Part1 図書と雑誌の違い(一般公開)
キーポイント:図書と雑誌の特徴、図書館資料はいつ使う?
https://youtu.be/OhIS1ea5QGk
Part2 図書を探すには(一般公開)
キーポイント:図書の探し方、東京大学OPAC、MyOPAC、予約/取寄、電子ジャーナル/電子ブック
https://youtu.be/u1ncB5qwnPk
Part3 学外からデータベースや電子資料を利用するには(一般公開)
キーポイント:学外アクセス、EZproxy、Literacyサイト、データベース一覧
https://youtu.be/-l_sTxKozec
Part4 日本語論文を探すには(一般公開)
キーポイント:日本語論文の探し方、TREE、UTokyo Article Link、東京大学OPAC、電子ジャーナル/雑誌の探し方、論文コピー/PDF入手
https://youtu.be/wq0ipKr_-Xk
Part4-2 CiNii Researchで日本語論文を探すには(一般公開)
キーポイント:日本語論文の探し方、CiNii Research、論理演算、UTokyo Article Link、東京大学OPAC
https://youtu.be/WtI-uXhFH_g
Part5 英語論文を探すには(学内者限定)
【東京大学ECCSクラウドメールのアカウントでGoogleにログインすると視聴できます】
キーポイント:英語論文の探し方、Web of Science、Google Scholar、査読、フレーズ検索、引用、レビュー論文、孫引き
https://youtu.be/QcAXbVSvVSk
Part6 新聞記事を探すには(一般公開)
キーポイント:新聞記事の探し方、新聞記事データベース、Nexis Uni®、Lexis®
https://youtu.be/XQ9z-abwb4c
Part6-2 pressreaderで新聞記事を探すには(学内者限定)
【東京大学ECCSクラウドメールのアカウントでGoogleにログインすると視聴できます】
キーポイント:新聞記事の探し方、新聞記事データベース、pressreader
https://youtu.be/wn-KmVHf5wM
文献収集スキルをUPさせるTips~教養学部生にお薦めのデータベース
講習会
本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]では、レポート・論文作成や学習・研究に役立つ“講習会”を実施しています。実際にパソコンを操作しながら実習するのでわかりやすいと好評です。東京大学にご所属の方ならどなたでも無料で参加できます。
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/training
学外からデータベースを使うには?
EZproxy(イージープロキシ)経由で利用する方法、利用者登録をする方法などがあります。
▼詳しい案内ページはこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/user-guide/campus/offcampus
Literacyサイト
「Literacy」は東京大学で利用できる学術情報を探せて、使えて、学べるサイトです。Literacyサイトやデータベース一覧の使い方を紹介した資料もご一読ください。
▼『Literacyサイトを使おう!/データベースを使おう!』(4p)
東大OPACを使ってみよう!
■MyOPACサービスについて知りたい
[無料サービス]MyOPACの使い方
★[有料サービス]MyOPACでの文献取寄せについて
■図書館スタッフに相談・質問したい
ASKサービス
ASKサービスは、図書、文献、情報の検索やデータベース、電子ジャーナル、電子ブックの検索・利用方法に関する質問・相談サービスです。回答はメールでお送りします。
https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/ask/?lang=0
■図書館の使いかたをもっと知りたい
カウンターでよく聞かれるQ&A
駒図のルールあれやこれ
図書館でPCやネットワークを使うには
自動貸出機の使い方
■レポート・論文作成に役立つ情報をもっと知りたい
レポート・論文作成支援 - Literacyサイト
レポート・論文を書き始める前に知っておきたい基本!充実の情報量で役立つこと間違いなし。
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/user-guide/campus/report
「論文・レポート執筆資料」ー 駒場アカデミック・ライティング・センター(CAWK)
「参考文献を探す・集める」、「読む」、「研究目的・手法を定める」、「書く(表現を選ぶ・引用/参考文献を書く)」各プロセスに役立つ情報が見つかる駒場アカデミック・ライティング・センター(CAWK)のサイト。アカデミック・スキルズ ミニ講座シリーズの各動画「レポートを書くとは」、「資料の収集と整理」、「引用とは -自分の意見と他者の意見を区別する-」もお薦め。
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/cawk/materials_resources.html
アカデミックスキルズ図書リスト
文献管理ツール
先行研究や参考資料など集めた文献を上手に管理することは、学習・研究の効率化につながります。
■文献管理ツールとは?
■RefWorksを使うには
■Mendeleyを使うには
■EndNote online(旧EndNote basic)を使うには
研究倫理・著作権
■その他
駒場Iキャンパスサポートナビ
困ったときはここに相談!駒場Iキャンパス内のサポート窓口がまるわかり。