よくある質問
施設に関する質問
館内でのパソコン・ネットワークの利用について
ご自身の端末をネットワークに接続することができます。
ネットワークの利用は東京大学所属の方に限ります。
詳しくは館内でのネットワーク接続のページをご覧ください。
館内に飲食可能なスペースはあるか?
1階ラウンジに飲食コーナーがあります。各階閲覧席では、密閉容器に入った飲料のみ、飲むことができます。
グループ学習に使える部屋はあるか?
2階のグループ学習室をご利用ください。 グループ学習室は、東京大学に在籍する教職員・学生のグループ(3名以上)による学習・研究などに利用することができます。
室内では、備え付けのホワイトボードやプロジェクターなどをお使いいただけます。(パソコンはありません)
利用は授業時間単位での予約制です。予約の際は職員証・学生証をお持ちの上、カウンターにお越しください。
詳しくはグループ学習室のページをご覧ください。
メディアパークのパソコン、プリンタの使い方がわからないときは?
メディアパークに配置されているパソコン、プリンタはECCSのもので、ご利用は東京大学所属の方に限られています。わからないことがあったら入口付近にいるシステム相談員にお尋ねください。
詳しくはメディアパーク(ECCS端末)のページをご覧ください。
閉館時に流れる音楽は何か?
「Shannon's Lullaby」という曲です。
MUSI-Q社のBGMライブラリ「MQL02 PRO EDITION」に収録されているようです。
図書館の利用に関する質問
入館に使うカードを忘れたときは?
カードがなくても入館できますので,カウンターにお申し出ください(貸出はできません)。カードの貸し借りによる不正入館は,絶対にしないでください。
OPACで検索をしたら状態が「修理中」となっていたが、どうすればよいか?
こちらの資料は、現在修理中のため、書架にはありません。
コメント欄に「事務室別置・閲覧対応可」とある資料については、平日9:00-16:50の閲覧が可能ですので、カウンターにお越しください。(貸出はできませんのでご了承ください。)
こちらのコメントのない修理中の資料は、閲覧できません。申し訳ございませんが修理の終了をお待ちください。
OPACで検索をしたら「貸出中」となっていたが、どうすればよいか?
辞書はどこにあるか?
辞書、事典などの参考図書は、2階と地下1階の参考図書コーナーにあります。
参考図書は、多くの方が利用できるよう貸出や館外への持ち出しはできません。
シラバスに載っている教科書や参考書はあるか?
教科書は収集していませんが、シラバスで参考書に指定されている資料が2階のシラバスコーナーに集められています。
シラバスコーナーの資料は多くの方に利用していただくため貸出ができませんが、 貸出可能な同じ本が通常の書架にありますので、貸出を希望される際はそちらをご利用ください。
英語多読資料はあるか?
図書としての所蔵はありませんが電子ブックで利用できるものがあります。(学内者限定)
駒場Ⅰキャンパス内の研究室所蔵の資料を利用するには?
駒場Ⅰキャンパス研究室図書室の利用のページをご覧ください。
東京大学の他の図書館・室を利用するには?
東京大学の学生・教職員の方は、基本的に学生証・職員証でお入りいただけます。
ただし、入館方法、開館時間、貸出の可否などは各図書館・室で異なりますので、 詳しい利用方法は附属図書館ホームページか各図書館・室ホームページをご確認ください。
学内の他の図書館・室から資料を取り寄せて借りるには?
他キャンパスから図書を取り寄せる(配送サービス)のページをご覧ください。
学内の他の図書館・室から資料のコピーを取り寄せるには?
学内から複写物(コピー)・PDFを取り寄せる(文献デリバリサービス)のページをご覧ください。
他大学の図書館を利用するには?
他大学・他機関の図書館の利用のページをご覧ください。
館内で落し物・忘れ物をしたときは?
カウンター、または利用者サービス係にお問い合わせください。
借りていた資料をなくしてしまったとき、汚してしまったときは?
- なくしてしまったとき(紛失)
紛失届にご記入いただきますので、カウンターにお越しください。
紛失届を出して1か月以内に資料が見つからない場合、弁償していただきます。 - 汚してしまったとき(汚損)
汚損の激しい場合は弁償していただきます。状態を見ますので、資料を持ってカウンターにお越しください。
弁償方法の詳細は、カウンターか利用者サービス係にお問い合わせください。
MyOPACのパスワードを忘れたときは?
- UTokyo Accountをご利用の方
MyOPACログインページの案内をご覧ください。 - 図書館アカウントをご利用の方
平日9時から17時の間に、利用証をお持ちの上、カウンターまでお越しください。 パスワードを初期化します。
※カウンターには、必ずご本人がお越しください。また、本人確認が必要ですので、電話やメールでは承れません。
本を寄贈したいときは?
平日9:00-17:00の間に、情報管理チーム図書担当にお問い合わせください。
学術書を受入れております。
すでに当館で所蔵している場合や、小説やエッセイなどは、受け入れられない場合もありますのでご了承ください。
出版・放送・展示等のために駒場図書館の資料を利用したいときは?
掲載出版等手続については、こちらのページの【許可願】【記入例】に添えております。