
本郷キャンパス
人文社会系研究科・文学部図書室
所在
休館日
- 土曜日、日曜日、祝日、年末・年始、入学試験日、館内整理日(第4水曜日9:00-13:00)
- 3号館図書室限定で、学内者向けに土曜日の試行開室をしています。
- その他に開室・閉室する場合があります。最新情報は文学部図書室Webサイトでご確認ください。
所蔵場所とOPACでの表示
文学部における図書および雑誌の所蔵場所はおおむね以下のとおりです。利用希望資料の所蔵場所は、事前に請求記号等でご確認ください。
- OPAC請求記号の先頭に[3号館]の表記がある資料→3号館図書室
- OPAC配架場所の表記が[文・図 ]である資料 →2号館図書室
- OPAC配架場所の表記が[文・○○]である資料 →各研究室
ECCS端末について
文学部では下記のスペースでECCS端末が利用できます
- 法文2号館1F 学生ホール ;平日8:30-20:00
- 法文1号館1F 計算機室(111);平日8:30-18:30
利用案内
利用案内:文学部にご所属の方
入館手続
- 3号館図書室: 学生証・職員証・附属図書館利用証による自動入館システム
- 2号館図書室: 学生証・職員証・附属図書館利用証をご提示ください
開館時間
- 3号館図書室: 平日 9:00-21:00(春季・夏季休業期間中は9:00-17:00)、土曜 10:00-18:00 (春季・夏季休業期間中は閉室)
- 2号館図書室: 平日 9:00-17:30(春季・夏季休業期間中は9:00-17:
00)
館内閲覧
- 3号館図書室の手続き: 無し
- 2号館図書室の手続き: 無し(課程博士論文、マイクロ資料は利用簿への記入)
- 文学部の所蔵資料は大半が研究室に所蔵されています。希望資料の所蔵場所は請求記号等でご確認ください。
- 閲覧時間 : 開館時間と同じです
館内複写
- 複写の可否: 可
- 複写設備の有無: プリペイドカード式複写機(文学部複写センター発行カードのみ可)、コイン式複写機(1000円札は利用可)、モノクロ,カラーいずれも可
- 複写手続き: 文献複写申込書の提出
- 複写対象外資料: 貴重書・劣化の著しい資料等は不可
- 複写料金: モノクロ10円,カラー50円
- 複写受付時間: 閉室時間前まで
- その他: プリペイドカードの販売機があります(1,000円のみ)
館外貸出
- 対象者: 教職員、研究員、学部生、院生、名誉教授、文学部元教員(常勤)、文独自で認めた者
- 貸出手続: 学生証・職員証・東京大学附属図書館利用証が必要です
- 貸出時間: 開館時間と同じです
- 貸出対象外資料: 貴重書、課程博士論文、その他禁帯出に指定したもの
- 貸出冊数・期間: 3号館資料は10冊/1ヶ月,2号館雑誌は3冊/1週間
- 学部生・院生の最終学年在籍者で、論文執筆特別貸出の申請が済んでいる方は、所属研究室の3号館配架資料に限り、別途20冊、年度末まで貸出が可能です
- 博士論文執筆特別貸出カードをお持ちの方は、3号館資料に限り貸出が可能です(10冊/1ヶ月)
返却期限延長: 現物持参で返却後の再貸出可
- MyOPACからの延長はできません(カウンターでの再貸出処理が必要です)
- 予約者がいる場合は延長できません
- 他に延滞している資料がある場合は延長できません
文献・図書の取寄せ(ILLサービス)
※サービス内容の詳細は、資料の所蔵館の条件によります
- 対象者 :教職員、研究員、学部生、院生、名誉教授
- 他キャンパス資料の取寄せ :可
- 他部局図書館(室)資料の紙コピー取寄せ :可
- 他部局図書館(室)資料のPDF取寄せ :可
- 他部局図書館(室)訪問しての公費複写:可
- 学外図書館からコピー・図書の取寄せ :可
- 料金の支払 :公費/教職員(常勤)のみ利用可,私費/可
- 私費の支払方法:銀行振込
※学外図書館からの図書の取寄せには、別途返送料(切手)が必要です(詳細は到着通知メールに記載)。
文学部図書室資料の取寄せ(紙コピー・PDF)も可能です。各サービスについて詳しくはカウンターでお尋ねください。
利用案内:東大内の他部局の方
入館手続
- 3号館図書室: 学生証・職員証・附属図書館利用証による自動入館システム
- 2号館図書室: 学生証・職員証・附属図書館利用証をご提示ください
開館時間
- 3号館図書室: 平日 9:00-21:00(春季・夏季休業期間中は9:00-17:00)、土曜 10:00-18:00 (春季・夏季休業期間中は閉室)
- 2号館図書室: 平日 9:00-17:30(春季・夏季休業期間中は9:00-17:
00)
館内閲覧
- 3号館図書室の手続き: 無し
- 2号館図書室の手続き: 無し(課程博士論文、マイクロ資料は利用簿への記入)
館内複写
- 複写の可否 :可
- 複写設備の有無:プリペイドカード式複写機(文学部複写センター発行カードのみ可)、コイン式複写機(1000円札は利用可)、モノクロ,カラーいずれも可
- 複写手続き :文献複写申込書への提出
- 複写対象外資料:貴重書・劣化の著しい資料等は不可
- 複写料金 :モノクロ10円,カラー50円
- 複写受付時間 :閉室時間前まで
- その他 :プリペイドカード販売機があります(1,000円のみ)
館外貸出
- 対象者 :教職員、研究員、学部生、院生、名誉教授
- 貸出手続:学生証・職員証・東京大学附属図書館利用証が必要です
- 貸出時間 :開館時間と同じです
- 貸出対象外資料:貴重書、課程博士論文、その他禁帯出に指定したもの
- 貸出冊数・期間: 3号館資料は10冊/1ヶ月,2号館雑誌は3冊/1週間
返却期限延長 :現物持参で返却後の再貸出可
- MyOPACからの延長はできません(カウンターでの再貸出処理が必要)
- 予約者がいる場合は延長できません
- 他に延滞している資料がある場合は延長できません
文献・図書の取寄せ(ILLサービス)
- この図書館の資料の取寄せ:可
対象者 | 対象資料 | 取寄せ不可資料 | 貸出条件 |
---|---|---|---|
学部学生・院生・教職員 | 3号館図書室配架図書(請求記号に[3号館]とあるもので禁帯出資料を除く) | 2号館雑誌、研究室資料(請求記号に[3号館]がないもの)および禁帯出資料 | 10冊/1ヶ月 延長不可 |
- この図書館の資料のコピーの取寄せ:可(カラー可)
対象資料 | 料金 / 枚 | 同一キャンパスからの申込 | 受付・所要時間 | |
---|---|---|---|---|
紙コピー | 法文2号館図書室所蔵の雑誌、及び文学部3号館図書室所蔵の資料 | モノクロ20円 カラー60円 |
可 | 平日9:00-16:45 概ね翌業務日に発送 |
同上 | モノクロ20円 カラー20円 |
可 | 平日 9:00-16:45 概ね2-3日以内にメール連絡。※至急の場合は直接ご来室下さい。 |
- 研究室資料は公費の場合のみ対応できます
※各サービスについて、詳しくはご所属の図書館(室)でお尋ねください
利用案内:学外の方・卒業生の方
(卒業生の方は「利用案内:その他」の項目をご覧ください)
入館手続
- 事前連絡:必要です。事前に資料を特定し所属機関の図書館を通じて所蔵照会を行ってください。
- 入館手続:所定事項の記帳と学生証・身分証等を提示してください。
閲覧時間
- 受付時間:平日 9:00-16:45
- 閲覧時間:平日 9:00-17:00
館内閲覧
- 閲覧手続:なし
- 国立大学の教職員・院生の方は、職員証・学生証の提示と利用簿への記入により、2号館図書室・3号館図書室への入室、及び館内資料の利用が可能です。
- 研究室資料や特定の資料をご覧になる場合は、事前に所属機関の図書館を通じて所蔵照会を行ってください。
館内複写
- 複写の可否 :可
- 複写設備の有無:プリペイドカード式複写機(文学部複写センター発行カードのみ可)、コイン式複写機(1000円札は利用可)、モノクロ,カラーいずれも可
- 複写手続き :文献複写申込書への提出
- 複写対象外資料:貴重書・劣化の著しい資料等は不可
- 複写料金 :モノクロ10円,カラー50円
- 複写受付時間 :閉室時間前まで
- その他 :プリペイドカード販売機があります(1,000円のみ)
利用案内:その他
- 卒業生の方は、附属図書館入館証で2号館・3号館図書室の入室・閲覧が可能です。(閲覧時間は「学内者」と同じです。)
- その他は、「学外者」の利用案内と同じです。
[ update : 2019.3.7 ]
〒113-0033
東京都文京区本郷7-3-1
文学部3号館地階,法文2号館4階
東京都文京区本郷7-3-1
文学部3号館地階,法文2号館4階
TEL:
03-5841-3718/内線の場合:23718
FAX:
03-5841-3820
Eメール:
service@l.u-tokyo.ac.jp
UTokyo WiFi:
有り
ECCS端末:
無し