学内の方


■EndNote online(旧 EndNote basic)を使うには

目次

1.EndNote onlineへのアクセス方法

ユーザ登録をした後は、以下の方法でご利用ください。

  • 【学内から】
    • http://www.webofknowledge.com/
      ※上記にアクセスし、画面上部の製品→「EndNote」というリンクから、登録したメールアドレス・パスワードを入力してサインイン。
    • http://www.myendnoteweb.com
      ※上記にアクセスし、画面左の欄に登録したメールアドレス・パスワードを入力してサインイン。
      (このURLでユーザ登録を行うと、無料公開版としての登録となってしまいます。ユーザ登録の際はアクセスしないでください。)
  • 【学外から】
    • http://www.myendnoteweb.com
      ※上記にアクセスし、画面左の欄に登録したメールアドレス・パスワードを入力してサインイン。
      (このURLでユーザ登録を行うと、無料公開版としての登録となってしまいます。ユーザ登録の際はアクセスしないでください。)

2.ユーザ登録

はじめてEndNote online を利用する際は、ユーザ登録が必要です。
ユーザ登録マニュアル をご覧ください。

  • 学内からのユーザ登録方法

 1.学内の端末から http://www.webofknowledge.com/ にアクセス。
 2.画面上部の「EndNote」というリンクをクリック。
 3.ログイン画面下の「登録」というリンクをクリック。
 4.必要事項を入力。
 * Web of Scienceのユーザ登録と共通になります。

  • 学外からのユーザ登録方法

 1.附属図書館データベース一覧で”Web of Science”を検索
 2.”利用する(EZproxy)”をクリック。Web of Scienceにアクセスする。
 3.”Web of Science”の画面右上の「サインイン」をクリックし「登録」をクリックする。
 4.メールアドレスとパスワードを入力しユーザー登録をする。
 5.Web of Scienceからログアウトする。
 6.http://www.myendnoteweb.comにアクセスし、ユーザー登録したメールアドレスとパスワードを入力してサインインする。
 * Web of Scienceのユーザ登録と共通になります。

  • 以下の方はユーザ登録する必要はありません。アカウントはそのままで、学内の端末からアクセスするとWeb of Science付帯版の「EndNote online」に設定が変わります。
    • すでに Web of Scienceのユーザ登録をしている方
    • 旧「EndNote Web」でユーザ登録をしていた方
    • Web of Scienceに付帯しない無料公開版の「EndNote basic」でユーザ登録をしていた方
  • 無料公開版との相違点は、引用文献リスト作成時に使えるスタイルが大幅に増えます。

3.EndNote onlineの特徴

「EndNote online」は、Web上で使えるClarivate Analytics社の文献管理ツールです。
東京大学が契約している「Web of Science」に付帯する無料サービスです。東京大学の学生・教職員は無料で利用できます(東大がWeb of Scienceを契約期間に限る)。
デスクトップ版の「EndNote」、およびWeb of Scienceに付帯しない無料公開版の「EndNote basic」とは別物です。
研究・教育・業務の様々な場面で、多様な使い方ができます。以下は主な用途です。

  • 自分用の文献データベースをWeb上に作成できます。保存したデータは、Web上にあるので、ログインすればどこからでも参照できます。データの保存件数は5万件までです。
  • EndNote onlineで作成した文献リストは、授業やゼミで、あるいは研究グループのメンバーなど特定のメンバーとWeb上で共有することができます。共有できる相手は、ユーザ登録している人のみです。

4.マニュアル

5.FAQ

文献管理ツール ■EndNote online_インポート

プラグインツール「CWYW (Cite While You Write)」をインストールください。EndNote online にログイン後、「ダウンロード」メニューより、インストール可能です。(参考:クラリベイト社サイト)インストールにより、インポートが容易になるデータベースがあります。
文献情報をEndNote onlineへインポートの基本的な手順は以下のとおりです。
・文献情報データベースにおいて、文献情報をテキスト形式、または、RIS形式でパソコンに保存します。 
・EndNote onlineにログインし、「文献の収集」タブ→「レファレンスのインポート」→画面を開きます。
・保存をしておいたファイルを設定、インポートオプションについては、テキスト形式の場合には「EndNote Import」RIS形式の場合には「RefMan RIS」を選択。

6.卒業後の利用について

卒業などでWeb of Science契約機関に所属しなくなった場合は、最後にアクセスしてから1年後に、無料公開版のEndNote basicに設定が変わります。相違点は、引用文献リスト作成時に使えるスタイルが大幅に減るということなどです。
有料版を個人購入するという選択も可能です。