東京大学所属者が利用できるデータベースを検索可能です。「On-Campus Only」は学内からのみ利用可能、「Open」は公開、「Off-Campus」は学外からも利用可能なデータベースです。利用ボタンとの対応はこちらをご参照ください。電子ジャーナル・電子ブックをご利用の方はこちらをご参照ください。
東京大学で利用できる電子ジャーナル・電子ブックを検索できます。 検索および結果一覧画面までと、検索結果一覧画面でFreeマークが付いているものの本文閲覧は、どなたでも学外から「利用する」をクリックして利用可能です。それ以外のものの学外からの利用は、「利用する(EZproxy)」からご利用ください。
E-journal & E-book Portalの検索窓には、ジャーナルタイトル、電子ブックタイトルをいれて検索下さい。 検索窓の下「出版社サイトから探す」は、ジャーナルを版元やプラットフォームから探したい場合に便利です。
日本語の電子ブック、電子ジャーナルを探す場合は、キーワード検索でうまくヒットしない場合があります。そのような場合には、「電子ジャーナル・電子ブックを探す(アルファベット/五十音順タイトルリスト」を使って、タイトルの前方一致検索を行うか、検索窓で「次と一致する雑誌名・書名」を選択し、フルタイトル検索をご利用ください。または、東京大学OPACでの検索もお試しください。
TREEはシンプルにひとつの検索窓から学術情報を検索できるサービスです。データベースの使い分けを意識せずに、紙の資料も電子版も、本も論文も一度に探せます。 ※検索対象は、東京大学OPACや東京大学が契約しているデータベース/電子ジャーナル等(出版社の協力が得られたもの)になります。日本の新聞記事データベース等、TREEの検索対象に含まれないものもあります。目的により、個別のデータベースで検索してください。 ※特定の本や雑誌を探す場合は、東京大学OPACやE-journal & E-book Portalもご利用ください。
東京大学のオンライン蔵書目録データベース。東京大学が所蔵するすべての雑誌と、1986年以降に受け入れたほぼすべての図書を検索できます。1986年以前に収集された図書のデータも随時入力中です。雑誌はタイトル(誌名)、図書はタイトル(書名)や著者名などから検索が可能です。2021年8月からは東京大学で契約している電子ジャーナル・電子ブックも検索可能になりました。
スマートフォンでもご利用いただけます。スマートフォンの場合、左側>>からメニューが選択できます(ブックマーク機能など一部機能はMyOPACログインが必要です)。
ジャパン ナレッジは、国内の70以上の辞事典、叢書、雑誌が検索できる国内最大級の辞書・事典サイトです。 日本大百科全書・大辞泉・日本国語大辞典・字通・ランダムハウス英和大辞典・独和大辞典・現代用語の基礎知識・世界人名大辞典・化学事典などの収録コンテンツを一括検索できます。また、東洋文庫・新釈漢文大系・美術新報・人物叢書・風俗画報など、書籍そのままの形式で閲覧できるコンテンツもあります。 利用できるすべてのコンテンツについては、検索画面左側に表示される「検索コンテンツ」をご覧ください。 トップページの「ログイン」をクリックしてご利用ください。
CiNiiが提供している論文(CiNii Articles)や書誌(CiNii Books),博士論文(CiNii Dissertations)の情報を一括して検索できます。また、研究データや研究プロジェクト情報も検索対象としています。
引用、被引用のデータ付与が、再開されています。付与率は論文全体の1.4%程度(2023年2月時点。国立情報学研究所の回答による)となっています。 ( https://support.nii.ac.jp/ja/cir/manual_articles_result のC-4参照)
全分野の主要な学術雑誌(約21,000誌)に掲載された論文のデータベースです。通常のキーワードによる検索に加え、引用文献からの検索が可能です。 統合学術プラットフォームWeb of Scienceに搭載され、他の情報源との統合検索が可能です。 ジャーナルのほかに、会議録、書籍、研究データ等を収録しています。 Web of Science Core Collection (1900-現在)の契約エディションは以下のとおりです。 ・Science Citation Index Expanded(SCIE) (1900-現在) ・Social Sciences Citation Index(SSCI) (1900-現在) ・Arts & Humanities Citation Index(AHCI) (1975-現在) ・Emerging Sources Citation Index(ESCI) (過去5年分。バックファイルは対象外) ・Book Citation Index(BKCI) (2005-現在) ・Conference Proceedings Citation Index(CPCI) (1990-現在) ・Current Chemical Reactions (1985-現在)(1840年以降の Institut National de la Propriete Industrielle 構造式データを含む) ・Index Chemicus (1993-現在)
FireFoxブラウザ上でのEZproxy経由の学外アクセスに不具合が確認 されています。(2022.12.27 16:00時点)ブラウザを変更いただくか、利用者登録をしてご利用ください。(参照:「利用者登録をして利用する Web of Science(Clarivate グループ)の場合」)
Scopusは、2023年3月31日をもって契約終了しました。代替のデータベースとしては、Web of Scienceコアコレクションなどをご利用ください。
以下のような複数のデータベースを検索可能です。 ・Academic Search Complete ・Bibliography of Asian Studies ・Business Source Complete ・CINAHL Plus with Full Text ・Communication Abstracts ・EconLit ・ERIC ・GreenFILE ・Historical Abstracts ・Index to Legal Periodicals and Books (H.W. Wilson) ・Library, Information Science & Technology Abstracts ・Linguistics Abstracts Online ・MEDLINE ・MLA Directory of Periodicals ・MLA International Bibliography ・Peace Research Abstracts ・Philosopher's Index ・PsycArticles(APA ) ・PsycInfo(APA ) ・Race Relations Abstracts ・Regional Business News ・RIPM - Retrospective Index to Music Periodicals ・SocINDEX with Full Text ・Teacher Reference Center
2023/5/31現在、データベース上で作成できる個人アカウントでサインインする際に不具合が発生しています。 日本語のインタフェースからサインインしようとすると、エラーとなりサインインできません。いったん日本語以外のインタフェースでサインインした後に、日本語のインタフェースに戻すとサインイン状態が続いて利用できます。
以下を含む複数のデータベースを検索可能。 ・Acta Sanctorum ・Agricultural & Environmental Science Collection ・Patrologia Latina ・ProQuest Ebook Central (旧ebrary) ・ProQuest Dissertations & Theses Global ・ProQuest Historical Annual Reports(北米主要企業年次報告書集成) ・ProQuest Historical Newspapers: Chinese Newspaper Collection(1832 - 1953) 「中国英字新聞コレクション」 ・PTSDpubs ・Social Science Premium Collection ・Education Collection ・Education Database ・ERIC ・International Bibliography of the Social Sciences (IBSS) ・Library & Information Science Collection ・Linguistics Collection ・Social Science Database ・Sociology Collection
朝日新聞の記事データベース。(2022年4月に「聞蔵Ⅱビジュアル」からリニューアルし名称変更) 基本コンテンツ ・朝日新聞:1985年から当日まで ・AERA(アエラ):1988年創刊号から ・週刊朝日:2000年4月号から ・朝日新聞縮刷版 昭和戦後紙面データベース(1945-1989)/平成紙面データベース(1989-1999) ・現代用語事典 知恵蔵
オプションA ・朝日新聞縮刷版 明治・大正紙面データべース(1879-1926)/昭和戦前紙面データベース(1926-1945) ・人物データベース(35,000件以上) ・歴史写真アーカイブ(約1万点) ・アサヒグラフ(1923-1956) ・英文ニュースデータベース:2001年4月から
同時アクセスは4名までです。
1975年4月以降の日経各紙(日本経済新聞、日経産業新聞、日経MJ)、日経会社プロフィル、日経WHO'S WHO、経済統計などを検索・閲覧可能。
同時アクセス数制限あり。アクセスできない場合、時間をおいて再度お試し下さい。
読売新聞社の新聞記事を収録したデータベースです。1986年以降の記事テキストのほかに、これまでCD-ROM、DVDで提供されていた、明治7(1874)年の創刊から昭和64(1989)年までの読売新聞紙面イメージが収録され、オンラインで利用可能になりました。
同時アクセスは5名までです。 ※毎年度末に、「マイ記事」「マイ検索」のフォルダを一括削除します。
旧Library PressDisplay。世界約100ヵ国、5000紙以上の新聞・雑誌を、紙面イメージそのままの状態で閲覧できるデータベースです。各新聞は発行日当日にアップロードされ、過去の記事は最大1年分まで遡って閲覧できます。
「東京大学デジタルアーカイブズ構築事業」の取組の一つとして、当事業でデジタル化された資料や、学内の部局が独自に公開してきた貴重なコレクションやデータベースを横断的に検索できるシステムです。 ・ホーム、検索タブ(詳細検索)では、アイテム別の検索が可能です。 ・コレクションタブでは、コレクション名や、コレクション説明からコレクションを探し、コレクション単位でのアイテム確認が可能です。 例:キリシタン写本 / 江戸期俳諧書 / 鴎外文庫書入本画像データベース / 霞亭文庫 / 稿本「自然真営道」 / 黒木文庫 / 富士川文庫 など。
東京大学で授与された、新制の課程博士論文、論文博士論文の書誌事項と要旨のデータベースです。平成25年度以降に学位授与された本学博士論文は、UTokyo Repositoryをご参照ください。
東京大学で利用できる電子ブック(ebook)を紹介します。
社会、人文、自然科学、医療、デザイン、コンピュータと収録範囲を幅広く網羅するフルテキストデータベースです。約8000冊以上の定期刊行物本文、約7000誌以上の査読専門誌を含みます。
コンピュータサイエンス分野の文献情報を検索できるデータベース。
古代・中世のキリスト教聖人伝集成「聖人行伝」(Acta Sanctorum)全68巻の全文データベース。
Environmental Science Databaseと統合しました。農学・畜産学・森林学・環境学・エコロジー分野における文献情報を横断的に検索でき、2000誌以上の雑誌論文フルテキストへのアクセスができるサービスです。(旧・ProQuest Agricola plus text、ProQuest Agricultural Science Collection)
台湾と中国の、主に1991年以降の学術雑誌記事、学位論文、会議論文の主要なフルテキスト・コンテンツを収録したデータベース。生物農学分野の電子ジャーナルはフルテキストの閲覧が可能。
アメリカ自由人権協会(American Civil Liberties Union, ACLU)のアーカイブ資料(約250万ページ)をデジタル化したもの。ACLUが発表したレポート、パンフレット、新聞等の報道記事の切り抜きから、ACLUの幹部や会員が外部団体や人々と交わした書簡、覚書、委員会報告などの内部文書まで、さまざまな種類の資料が収録されている。
カルヴァン主義に対抗したフランスのカトリック著作家たちのテクストを中心に、100タイトル近くを収録したオンライン・データベース。カルヴァン主義を攻撃する著作だけではなく、カルヴァン主義からの批判を受けてカトリック教義を擁護する著作も含み、宗教改革の争点をより立体的に把握することを可能にする資料体となっている。
EZproxy経由でアクセスできない場合にはブラウザのcookie(brillまたはoclcの文字列を含むcookie)の削除をお試しください。
American Psychological Association (APA アメリカ心理学会) 作成。心理学分野の全文データベース。APAおよび関連機関発行の100誌以上の雑誌から約20万件の論文・記事の全文を収録。(1894年以降) データベース選択画面からPsycARTICLESを選択してご利用ください。
American Psychological Association (APA) 作成。心理学全分野の1600 年代にまで遡る約 400万件の引用と抄録を収録。さらに、1800 年代から現在にいたるまでの学術誌がカバーされ、これには数十の言語での約 2,500 の定期刊行物から厳選された国際的な資料も含まれています。 データベース選択画面からPsycINFOを選択してご利用ください。
トライアル期間:2023年4月28日~2023年6月15日
アフリカのフランス植民地に関する米国務省文書集 1910-1930年。フランス の植民地情勢に関する米国国務省の文書(書簡、研究やレポート、電報、地図等)を収録したデータベース。アフリカのみならず、カリブ海地域、インド、インドシナ、オセアニアまでカバーする。反植民地運動やモロッコ・アルジェリア国境問題についても扱う。
インド伝道関係長老派教会書簡集 1833-1910年。アメリカ長老派教会は創設以来、宣教を重要任務とし、インドでも積極的に宣教を行っていた。活動内容は、宣教のみならず、教育、医療活動まで広範囲におよんだ。1830年代前半から1910年までの資料で、パンジャーブの宣教拠点・出版拠点であったルディヤーナと米国との間の往復書簡が収められている。
アメリカ長老教会派の外国宣教師委員会と在日本の宣教師との間で交わされた通信により構成されており、19世紀における日本の社会状況や宣教活動が記録されているコレクションです。
19世紀アメリカに於ける伝道活動とその思想についての広範な文書史料のデータベース。アメリカ国内だけでなく、世界各地への布教・伝道活動記録も収録。
上海共同租界工部局 官報(The Municipal Gazette)は上海共同租界工部局の公式な運営により1908年に設置され、毎週金曜日に刊行されました。The Municipal Gazetteには各種通達や部門別の報告、読者からの書簡、会議録、同局の予算、月ごとの歳入概要、財政収支報告、工部局により策定された政策、規則が掲載されています。1908年の創刊から1942年までを収録。
米軍南ベトナム軍事援助司令部の機関誌『オブザーバー』1962-1973年。ベトナムの 米軍軍事支援司令部(Military Assistance Command, Vietnam, MACV)の情報局指令情報課によって発行された週刊新聞。軍事司令支援部の機関紙としてベトナムに駐留するアメリカの軍人と兵士のために情報提供を行うために刊行された。配布部数は80,000部以上にのぼったと言われている。創刊から廃刊までの全548号を収録する。
米国務省 東南アジア局文書集 1944-1958年。米国国立公文書館が 所蔵する国務省のロト・ファイルに収録された1944年から1958年にかけての米国・東南アジア関係文書を収録する。米国・東南アジア関係史の中で重要性が高い問題や人物、出来事についての情報を掲載する。
ロシアの第一次世界大戦参戦、1917 年の革命と翌 1918 年の期間で、基本的に、英国外務省と、ロシア帝国・ロシア臨時政府(ロシア帝国にかわって樹立された暫定政権)英国大使館・領事館との間で交わされた通信を検索、閲覧できます。