学内の方
■利用者登録をして利用する
一部のデータベースでは、利用者登録をすることで、EZproxyを経由しなくても直接データベースを利用できる場合があります。(以下はすべて東京大学の所属者向けの内容となります。)
(利用者登録により利用できるどうか、登録方法の詳細は、各データベースの詳細画面をご確認ください。)
以下に代表的な例を挙げます。
目次
Elsevierグループの場合
Elsevierグループのデータベースは、共通のIDとパスワードとなります。
いずれかのデータベースで利用者登録した後は、他のデータベースにも同じIDとパスワードで学外からご利用になれます。
(Mendeleyを機関版で利用するには、一度でも学内からアクセスする必要があります)
登録マニュアル を参照し、登録作業をおこなってください。
→学外からでも東大ドメイン情報を持つメールアドレスを入力すると登録可能です。
登録画面でユーザ登録を行います。完了画面が表示されましたら、登録完了です。
- Science Direct
- Engineering village
- SciVal
上記の手順で登録後は、附属図書館データベース一覧で、データベース名(Science Direct、Engineering village、Scival)で検索、「利用する」ボタンでデータベース画面を開いたら、右上のSign inをクリック、1で登録した電子メールアドレス、パスワードで学外からアクセス可能です。
- Mendeley
【ユーザ登録方法】
1.http://www.mendeley.com/ にアクセス。
2.「Create a free account」をクリック。
3.画面にしたがって全ての項目を入力し「Finish」ボタンをクリック。
4.自動的にデスクトップ版のインストールが始まる。
(入力したメールアドレスがログイン名になります)
学内からMendeleyにログインすると、自動的に機関版になります。
Web of Science(Clarivate グループ)の場合
学外からユーザ登録をして利用するための手続きについては、以下を参照ください。
- ユーザ登録を行うこと
Web of Scienceの登録方法 (日本語) [PDF / Clarivate Analytics]- 登録後は、InCites Benchmarking、Journal Citation Reports (JCR)、EndNote onlineも同じIDで利用できます。
- 学内から該当ツールに1度でもサインインをすること
- 各ツールごとに別々にサインインが必要です。
- サインインをすることで、半年間学外からサインインでご利用いただけます。
メディカルオンラインの場合
- 「Myページ」でメールアドレス等を登録する。
- 学外ネットワークから「リモートログインはこちらへ」でログインする。(「会員ログイン」では不可)
- 定期的に学内ネットワークからログインする。
詳しくはこちらの医学図書館のページをご覧ください。