学内の方
コロナ対応支援 (在宅学習支援)
「オンライン学習、在宅研究・勤務で利用できるオンラインサービスのご案内」からお引越ししてきたページです。
Literacyサイト内等のページをご案内します。
サービス状況
- 図書館・室のサービス状況
- 海外大学図書館のサービス状況
学外からの利用
東京大学が契約する電子リソース(データベース、電子ブック、電子ジャーナルなど)を自宅から使う方法のご案内は左メニュー”学外からの利用”をご覧ください。
データベースを使う
東京大学では新聞や語学辞書、データべースを多数契約しています。データベース一覧を利用してください。使い方については、データベース一覧の使い方ページをご覧ください。
電子ブック・電子ジャーナルを使う
- 学外から利用できる電子ジャーナル・電子ブックには「via Off-Campus access service」の緑のアイコンまたは「Free」の表示があります。
- 利用できる年の範囲を確認できます。
from 1987/10/01 to 2000/10/31 などとある部分を確認してください。
利用できない、とASKにお問い合わせがある場合に、もともと契約範囲外の記事を参照しようとしているケースが見受けられます。
(全文利用不可の章あり、といった記載がある場合もあります。)
- OPACで電子ブック、電子ジャーナルを検索可能です。
- E-journal & E-book Portal では電子ブックを著者名などでは検索できませんが、OPACであれば著者名からも検索可能です。ただし、紙の図書と異なり、電子ブックでは、情報量が個々のタイトルによって違う(著者名データがなかったり、出版社データがなかったりする)という欠点があり、ヒットしない場合があります。
- 紙の図書やジャーナルからリンクをたどって電子ブックを利用することができます(例外あり)。
- 東洋文庫(約772冊)、文庫クセジュベストコレクション(約354冊)、人物叢書(270冊)、新編 日本古典文学全集(88冊)などが利用できます。東大OPAC、E-journal & E-book Portalでは個々のタイトルを検索できません。Japan Knowledge Libにログインして基本検索の二つ右、本棚メニューからご利用ください。
- こちらのページも参照下さい。
!!お願い!!
スムーズに電子リソースを利用するために
スムーズに電子リソースを利用するために
- 大量ダウンロードが発生すると、全学で電子ジャーナル等にアクセスできなくなるなど、全学に影響が及びます。電子リソース利用上の注意をご確認ください。
自宅学習に役立つ無料の検索ツールや電子リソース
左メニューの「データベースの活用法」ページも参照ください。
オンライン授業支援のためのサイト
- オンライン授業・Web会議 ポータルサイト @ 東京大学
- 新入生・在学生のための, オンライン授業を受けるための準備(東京大学)
- 新型コロナウイルス感染症に関連する対応について - 教育・学生生活(東京大学)
- 留学生支援ウェブサイト(東京大学)
- 授業目的公衆送信補償金制度の早期施行について(文化庁)
- 学校の授業の過程における資料のインターネット送信には、従来は個別に権利者の許諾を得る必要がありましたが、この制度の施行により個別の許諾を要することなく様々な著作物をより円滑に利用できることになりました。令和2年4月28日から施行されています。参考となる資料のリンク先が掲載されています。
東京大学のデジタル化資料、オンライン学術成果物
- 東京大学学術機関リポジトリ(UTokyo Repository)
- 東京大学教職員・学生による学術雑誌投稿論文、学位論文、紀要などが公開されています。
- 平成25年度(2013年度 2013.4~2014.3)以降に学位を授与された博士論文(一部例外あり)が公開されています。
- 東京大学学術資産等アーカイブズポータル
- 東京大学が保有する貴重なデジタルコレクションの検索、画像の入手ができます。
(参考)期間限定で特別アクセスが可能なリソース
こちらのページを参照。データベース一覧からご利用いただけるデータベースもあります。
2020年4月よりご案内しておりました、新型コロナウイルス感染症に関する出版社の対応状況 2020.4.10 (出版社から大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)に寄せられた情報をまとめたリスト)の更新は行っておりません。今後は上記ページをご確認ください。(2020.6.3)
お問合せ先
- 各種電子リソースの使い方に関すること(EZproxy含む)
- ASKサービスからお問い合わせください。所属する図書館・室等がメールで回答します。(ASKサービスの質問・回答ポリシー)
- ASKサービスで電子リソースが利用できない旨のお問い合わせをされる場合には、利用できなかった(利用したかった)記事、論文タイトル(雑誌名も)、章(電子ブック名も)をお知らせいただくとスムーズです。