2025/06/16 No.437

==================================================
   ●◆▲ Litetopi メールマガジン ▲◆●
        2025/6/16 No.437
  東京大学情報基盤課学術情報リテラシー担当
==================================================
バックナンバー⇒ https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/litetopi/back_number

◎最新ニュースはLiteracyでチェック!
ホームページ⇒ https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy
X(旧Twitter)⇒ https://x.com/UTokyo_Literacy

-----<< 目次 >>------------------------------------------------------
★講習会録画公開 / 講習動画ページリニューアル
★【再掲】CAS SciFinder®講習会(6/17)【申込受付中】★
★【再掲】初心者向け英語論文執筆セミナー(6/19)【申込受付中】★
★【再掲】[文献管理ツール] RefWorks講習会(初級編)(7/3)【申込受付中】★
★【再掲】Gale Primary Sources:データベースですぐに見られる一次資料紹介!(7/11)【申込受付中】★
-----------------------------------------------------------------------

==============================================================
★講習会録画公開 / 講習動画ページリニューアル★
==============================================================
このたび、講習動画ページをリニューアルいたしました。
基本的な文献検索の方法から、特定分野に特化した文献検索方法、論文執筆、学習・研究に役立つツールの利用方法などの講習会の録画を公開しています。
学習や研究にぜひご活用ください。
 
新しい講習動画ページはこちらから
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/training/video

==============================================================
★【再掲】CAS SciFinder®講習会(6/17)【申込受付中】★
==============================================================
CAS SciFinder®は、CASが提供する化学情報検索ツールです。
世界中の論文・特許情報に加え、化学物質および化学反応情報、試薬カタログ情報など、化学および周辺分野に関係する情報を網羅的に検索できます。 

●日時:2025/6/17(火) 15:00-16:30

●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・CAS SciFinder®概要
・文献検索について(説明・演習・解説)
・物質検索について(説明・演習・解説)
・反応検索について(説明・演習・解説)
・逆合成解析機能
・その他の機能紹介
・Q&A

●対象:東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●会場:オンライン(Zoom) 後日録画を公開予定
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20250617

※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。(g.ecc.u-tokyo,ac,jpなど、u-tokyoが含まれるものでお申込みください)
 東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。

==============================================================
★【再掲】初心者向け英語論文執筆セミナー(6/19)【申込受付中】★
==============================================================
●日時:2025/6/19(木) 17:00-18:20

●内容
大学に在籍する研究者は英語学術雑誌に論文を出さなければなりません。
しかしながら多くの研究者の母語は英語ではありません。
加えて学術論文は一般的な英文とはかなり異なる上、独特のルールに従って書くことが要求されます。
従って英語が母語でない研究者だけでなく、ネイティブであっても学術論文執筆は新しいスキルとして学ぶ必要があります。
ネイティブはどのようにして学術論文を書き始め、上達していくのでしょうか?
本セミナーは英語圏で生理学を30年にわたって研究された神島先生による科学論文執筆入門セミナーです。
皆さんの研究成果が少しでも良い学術雑誌に掲載されるよう今すぐできること、長期的に取り組まなければないことを日本語で紹介します。
学術論文執筆の基本を理解し、査読者目線から読みやすくかつ明確な論文を書く方法を具体的な例をあげながら学びます。

●対象:東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●会場:オンライン(Zoom) 後日録画を公開予定
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20250619

※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。(g.ecc.u-tokyo,ac,jpなど、u-tokyoが含まれるものでお申込みください)
 東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。

===================================================================
★【再掲】[文献管理ツール] RefWorks講習会(初級編)(7/3)【申込受付中】★
===================================================================
文献管理ツールは、文献情報の収集・管理、参考文献リストの作成、文中引用の作成、などを手助けしてくれるツールです。
文献管理ツールには多くの種類がありますが、今回は「RefWorks」について、基本的な使い方やどのような機能があるのかなどをご紹介します。
RefWorksは、東京大学所属者であればどなたでも利用できます(要利用登録)。

●日時:2025/7/3(木) 15:00-15:45

●内容
・文献管理ツールとは
・文献情報の取り込み
・レコード(文献情報)の管理
・参考文献リストの作成

講習会は講義形式で進行し実習用の時間はとりませんが、操作しながら説明を聞きたい方は事前に利用登録とログインをお済ませください。
利用登録方法はこちらをご覧ください。
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/user-guide/campus/ref…

●対象:東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●会場:オンライン(Zoom) 後日録画を公開予定
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20250703

※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。(g.ecc.u-tokyo,ac,jpなど、u-tokyoが含まれるものでお申込みください)
 東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。

===================================================================
★【再掲】Gale Primary Sources:データベースですぐに見られる一次資料紹介!(7/11)【申込受付中】★
===================================================================
Gale Primary Sourcesでは、様々な主題内容に特化した専門性の高い一次資料の電子コレクション群が提供されています。
コレクションは、紙文書などをスキャンし、OCRを使って文章を読み取っており、元文書の内容にアクセスすることが容易になっています。
今回は、代表的なコレクションや近年東京大学で導入したコレクションについて、概要・背景・構成・内容などを紹介しつつ、利用方法もご案内します。

●日時:2025/7/11(金) 15:00-16:00

●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・コレクション内容の説明
・基本的な利用方法の説明

●対象:東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●会場:オンライン(Zoom) 後日録画を公開予定
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20250711

※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。(g.ecc.u-tokyo,ac,jpなど、u-tokyoが含まれるものでお申込みください)
 東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。

****************************************
配信先アドレス変更・配信中止をご希望の場合は
下記ページのフォームよりご連絡ください。
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/litetopi
****************************************

発行:
東京大学 本部情報基盤課
学術情報チーム[学術情報リテラシー担当]
literacy*lib.u-tokyo.ac.jp(*→@)
URL:
 https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy
 https://x.com/UTokyo_Literacy