2025/05/15 No.435

==================================================
   ●◆▲ Litetopi メールマガジン ▲◆●
        2025/5/15 No.435
  東京大学情報基盤課学術情報リテラシー担当
==================================================
バックナンバー⇒ https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/litetopi/back_number

◎最新ニュースはLiteracyでチェック!
ホームページ⇒ https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy
X(旧Twitter)⇒ https://x.com/UTokyo_Literacy

-----<< 目次 >>------------------------------------------------------
★【再掲】工学系・情報理工学系学生のための情報探索ガイダンス[工学・情報理工学図書館共催](5/29、5/30)【申込受付中】★
★経済学・経営学系のための論文・企業情報の探し方[経済学図書館共催](6/11)【申込受付中】★
★MathSciNet講習会[大学院数理科学研究科図書室共催](6/13)【申込受付中】★
★【再掲】CAS SciFinder®講習会(6/17)【申込受付中】★
★【再掲】初心者向け英語論文執筆セミナー(6/19)【申込受付中】★
★「学術論文等の即時オープンアクセス義務化と附属図書館による支援」説明会(5/21)【申込受付中】★
★未来の大学図書館を AIと考えよう:2050年の東大図書館を描くワークショップ(6/6)【申込受付中】★
-----------------------------------------------------------------------

==============================================================
★【再掲】工学系・情報理工学系学生のための情報探索ガイダンス[工学・情報理工学図書館共催](5/29、5/30)【申込受付中】★
==============================================================
工学系・情報理工学系分野の論文の探し方について、よく使用されるデータベースを使って説明します。
また、参考文献リストの自動作成や、文中引用などを簡単に作成することができる文献管理ツールについても紹介します。

●日時:同一内容で2回実施
2025/5/29(木) 13:00-14:45
2025/5/30(金) 15:00-16:45

●内容
文献検索(60分予定)
 ・学外からのデータベースの利用方法
 ・テーマから雑誌論文を探す CiNii Research(日本語/全分野)、Web of Science コアコレクション(英語/全分野)、Engineering Village(英語/工学分野)
 ・文献リストにある論文を入手する TREE
文献管理(45分予定)
 ・文献管理ツールの使い方 RefWorks

●対象:東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●会場:オンライン(Zoom) 後日録画を公開予定
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20250529

※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。(g.ecc.u-tokyo,ac,jpなど、u-tokyoが含まれるものでお申込みください)
 東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。

===================================================================
★経済学・経営学系のための論文・企業情報の探し方[経済学図書館共催](6/11)【申込受付中】★
===================================================================
経済学・経営学・国際ビジネス分野のデータベース「Business Source Complete」、
日本国内の株式公開企業の情報が検索できるデータベース「eol」、
日本国内の企業情報・人物情報などのビジネス情報を検索できるデータベース
「日経テレコン21」について、検索方法等を説明します。

●日時:2025/6/11(水) 15:00-16:00

●内容
・学外からのデータベースの利用方法
・「Business Source Complete」 経済学・経営学の論文を探す、海外の企業情報を探す
・「eol」 日本の企業情報を探す、有価証券報告書を見る 
・「日経テレコン21」 日本の企業情報を探す

●対象:東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●会場:オンライン(Zoom) 後日録画を公開予定
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20250611

※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。(g.ecc.u-tokyo,ac,jpなど、u-tokyoが含まれるものでお申込みください)
 東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。

===================================================================
★MathSciNet 講習会[大学院数理科学研究科図書室共催](6/13)【申込受付中】★
===================================================================
米国数学会 (American Mathematical Society) 提供のデータベース「MathSciNet」で、
数学分野の論文を著者名や分類から検索する方法を説明します。

●日時:2025/6/13(金) 15:00-16:00

●内容
・学外からのデータベースの利用方法
・数学系論文を探す:MathSciNet
  キーワード検索、著者名検索、ジャーナル検索、分類(MSC)検索
・本文の入手方法:UTokyo Article Link、東京大学OPAC

●対象:東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●会場:オンライン(Zoom) 後日録画を公開予定
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20250613

※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。(g.ecc.u-tokyo,ac,jpなど、u-tokyoが含まれるものでお申込みください)
 東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。

==============================================================
★【再掲】CAS SciFinder®講習会(6/17)【申込受付中】★
==============================================================
CAS SciFinder®は、CASが提供する化学情報検索ツールです。
世界中の論文・特許情報に加え、化学物質および化学反応情報、試薬カタログ情報など、化学および周辺分野に関係する情報を網羅的に検索できます。 

●日時:2025/6/17(火) 15:00-16:30

●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・CAS SciFinder®概要
・文献検索について(説明・演習・解説)
・物質検索について(説明・演習・解説)
・反応検索について(説明・演習・解説)
・逆合成解析機能
・その他の機能紹介
・Q&A

●対象:東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●会場:オンライン(Zoom) 後日録画を公開予定
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20250617

※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。(g.ecc.u-tokyo,ac,jpなど、u-tokyoが含まれるものでお申込みください)
 東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。

==============================================================
★【再掲】初心者向け英語論文執筆セミナー(6/19)【申込受付中】★
==============================================================
●日時:2025/6/19(木) 17:00-18:20

●内容
大学に在籍する研究者は英語学術雑誌に論文を出さなければなりません。
しかしながら多くの研究者の母語は英語ではありません。
加えて学術論文は一般的な英文とはかなり異なる上、独特のルールに従って書くことが要求されます。
従って英語が母語でない研究者だけでなく、ネイティブであっても学術論文執筆は新しいスキルとして学ぶ必要があります。
ネイティブはどのようにして学術論文を書き始め、上達していくのでしょうか?
本セミナーは英語圏で生理学を30年にわたって研究された神島先生による科学論文執筆入門セミナーです。
皆さんの研究成果が少しでも良い学術雑誌に掲載されるよう今すぐできること、長期的に取り組まなければないことを日本語で紹介します。
学術論文執筆の基本を理解し、査読者目線から読みやすくかつ明確な論文を書く方法を具体的な例をあげながら学びます。

●対象:東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●会場:オンライン(Zoom) 後日録画を公開予定
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20250619

※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。(g.ecc.u-tokyo,ac,jpなど、u-tokyoが含まれるものでお申込みください)
 東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。

==============================================================
★「学術論文等の即時オープンアクセス義務化と附属図書館による支援」説明会(5/21)【申込受付中】★
==============================================================
<本件問合せ先>
附属図書館
E-mail: oa-seminar-group*g.ecc.u-tokyo.ac.jp(*→@)

附属図書館では、一部の競争的資金制度において2025年度新規公募分から義務化される、学術論文等の即時オープンアクセスについて解説する説明会を開催します。
この説明会では、附属図書館が論文をオープンアクセスにするために行っている支援の概要についてもお知らせします。

●日時:2025年5月21日(水)14:00~15:00

●内容
・学術論文等の即時オープンアクセス義務化について
・学術論文等の即時オープンアクセス義務化に関連する図書館の支援について
 ・OA出版支援(転換契約)
 ・機関リポジトリ(UTokyo Repository)
・質疑応答

●対象:東京大学所属の教職員・学生(論文を執筆する方、URA・研究支援・図書館職員など)
●会場:オンライン(Zoom)
●申込フォーム https://forms.office.com/r/e0tQeBcdfA
●詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/event/20250521

※ご参加には大学アカウントでサインインが必要です。

==============================================================
★未来の大学図書館を AIと考えよう:2050年の東大図書館を描くワークショップ(6/6)【申込受付中】★
==============================================================
<本件問合せ先>
附属図書館総務課企画渉外チーム
E-mail: dltf-event-group*g.ecc.u-tokyo.ac.jp(*→@)

東京大学附属図書館では、今後いっそうDXが進むことを見据え、未来の大学図書館のあり方について検討を重ねています。
そこに利用者からの声やアイデアを取り入れるため、今年秋に「2030年の図書館」を考えるコンペティションを開催します。
それに先立ち、キックオフイベントとして以下のとおりワークショップを実施します。
テーマは、2030年よりも更に未来の “2050年の大学図書館”!
一緒に図書館の未来を想像してくれる学生の皆さん、参加をお待ちしています。

●日時:2025年6月6日(金)13:00~17:00

●ワークショップの内容
「SFプロトタイピング」という手法を用い、生成AIを活用しながらテーマに沿ってグループワークを行います。
渡邉英徳教授(情報学環)および渡邉研究室の方にファシリテートしていただく予定です。

●対象:東京大学の学生・院生(定員40名)
●開催方法:対面
●会場:総合図書館 別館ライブラリープラザ
●申込フォーム https://forms.office.com/r/SfbsK92erM
●申込期日:2025年5月30日(金)
●詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/event/20250606

※お申込みにはUTokyo Accountでのサインインが必要です。

****************************************
配信先アドレス変更・配信中止をご希望の場合は
下記ページのフォームよりご連絡ください。
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/litetopi
****************************************

発行:
東京大学 本部情報基盤課
学術情報チーム[学術情報リテラシー担当]
literacy*lib.u-tokyo.ac.jp(*→@)
URL:
 https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy
 https://x.com/UTokyo_Literacy