2024年度講習会動画まとめリンク
学術情報リテラシー担当で作成した講習会動画および、実施した講習会の録画を公開します。録画については、許諾等の関係で公開を行わないものもあります。
公開期間は約1年間、もしくは次回同内容の講習会を開催した際に公開終了を予定しています。
<アクセス方法>
ご自身の東京大学ECCSクラウドメール(xxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)のアカウントでGoogleにログインをしてアクセスしてください。
ECCSクラウドメールの取得については、uteleconの下記ページなどを参照ください。
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/oc/#google
【ログイン不要】のものは、ログインをしなくてもアクセス可能です。
目次
■基本的な講習会
●はじめての本や論文の入手方法
●First steps to search for books and papers
●书籍与论文检索的第一步
●책·논문을 입수하는 방법 입문
●レポート・論文作成のための文献検索方法(キーワードで探そう)
●秘書さんのための「はじめての論文の探し方」[生産研図書室・先端研図書室共催]
●研究者と研究支援者のための文献の探し方[地震研図書室共催]
■分野別講習会
●農学生命科学系のための文献検索講習会[農学生命科学図書館共催]
●経済学・経営学系のための論文・企業情報の探し方[経済学図書館共催]
●MathSciNet講習会[大学院数理科学研究科図書室共催]
●文献検索講習会[生産研図書室・先端研図書室共催]
●工学系・情報理工学系学生のための情報探索ガイダンス[工学・情報理工学図書館共催]
●EBMのための医学系文献検索入門[医学図書館共催]
■外部講師実施講習会
●Gale Academic OneFile利用講習会
●CAS SciFinder®講習会
●InCites Benchmarkingで研究データ分析
●研究力分析ツールSciValの使い方
●EndNote onlineによる効果的な文献活用
●Nexis Uni®データベース講習会
●Lexis+®データベース講習会
●Web of Scienceを使って影響力の高い論文を探そう
●臨床意思決定支援ツール UpToDate Anywhere講習会[医学図書館共催]
●eolセミナー「有価証券報告書」で企業情報がわかる![経済学図書館共催]
●CINAHLを使って看護分野の情報を探そう[医学図書館共催]
●アジ歴デジタルアーカイブで歴史公文書を見てみよう
●システマティックレビューのためのOvid EBM Reviews利用方法[医学図書館共催]
●Ovid MEDLINE®講習会[医学図書館共催]
●日本法総合オンラインサービスWestlaw Japan講習会
●WestlawNextでアメリカ法情報を探して確認しよう
●特許情報データベースDerwent Innovations Index講習会
■論文執筆講習会
●初心者向け英語論文執筆セミナー
●論文作成に役立つ研究メソッドとデータベース活用法
●出版社から見た、アクセプトに近づく英語論文の書き方とは?
■文献管理ツール
●[文献管理ツール]RefWorks講習会(初級編)
●EndNote onlineによる効果的な文献活用
■基本的な講習会
はじめての本や論文の入手方法 公開日:2024/3/13
東京大学で利用可能なツールを使っての本や論文の探し方や、見つけたものの入手方法について説明します。説明を聞きながら一緒に操作していただく実習形式です。
●内容
・東京大学附属図書館とホームページについて
・学外からのデータベースの利用方法
・文献リストにある論文を入手する TREE
・本を探す 東京大学OPAC
●配布資料
はじめての本や論文の入手方法
はじめての本や論文の入手方法 【ログイン不要】
※契約データベースの画像を除いたバージョン。説明文は上のテキストと同様です。
●動画
https://youtu.be/CpYciwUpX5I
https://youtu.be/liHSQP2ujSY【ログイン不要】
※上の動画から契約データベースの画像を除いたバージョンです。
First steps to search for books and papers Publication Date: June 3, 2024
Learn how to search for books and papers using the tools available at the University of Tokyo, and how to obtain what you find. There will also be time for questions and answers. The training will be held in a hands-on format where you will listen to the explanation and operate the equipment together, but it is also possible to participate just by watching.
●Contents
・The University of Tokyo Library System and website
・How to use the database from off-campus
・Search for papers with a title through TREE
・Search for books through OPAC
●Text
First steps to search for books and papers
You need to log in to Google by your ECCS Cloud Mail account to get text.
●Recording
https://youtu.be/oUfIQbz72eA
You need to log in to Google by your ECCS Cloud Mail account to watch the video.
书籍与论文检索的第一步 公開日:2024/11/14
您将学习如何使用东京大学提供的检索工具找书籍和论文,以及如何获取所找到的资料。此外,还提供时间发问。讲习会将以线上实际操作的形式进行,大家将一起聆听讲解并操作设备,也可以只观看全程。
●内容
・关于东京大学附属图书馆及其网站
・从校外使用数据库的方法
・在 TREE 中检索已知标题的论文
・通过 OPAC 检索书籍
●配布資料
书籍与论文检索的第一步
您需要通过您的 ECCS 云邮件帐户登录 Google 来获取文本。
●動画
https://youtu.be/x0r5j8rTu-4
您需要通过 ECCS 云邮件账户登录 Google 才能观看视频。
책·논문을 입수하는 방법 입문 공개일:2024년 5월 22일
도쿄대학에서 제공하는 도구를 사용하여 책과 논문을 검색하는 방법과 찾은 학술자료를 입수하는 방법에 대해 설명하고 실습합니다. 질의응답 시간도 가질 예정입니다.
설명을 듣고 화면 조작을 실습하는 시간이 포함되나, 시청만으로 참여도 가능합니다.
●교재 내용
・도쿄대학 부속 도서관과 웹사이트
・학교 외부에서 데이터베이스를 사용하는 방법
・TREE 에서 제목을 알고 있는 논문 찾기
・OPAC 에서 책 찾기
●텍스트
책·논문을 입수하는 방법 입문
텍스트를 다운로드 하려면 도쿄대학 ECCS 클라우드 메일 계정으로 Google에 로그인해야 합니다.
●동영상
https://youtu.be/zy7slHJkhdA
도쿄대학 소속자 한정 영상이므로 도쿄대학 ECCS 클라우드 메일 계정으로 Google에 로그인하여 시청해 주시기 바랍니다.
レポート・論文作成のための文献検索方法(キーワードで探そう) 公開日:2024/6/28
自分の探したいテーマに合う資料を、キーワードを使って探す方法についてお伝えします。
検索キーワードの考え方や、文献情報データベースの検索方法をご説明します。
●内容
・検索キーワードについて
・キーワードから図書や論文をまとめて探す
TREE、東京大学OPAC
・キーワードやテーマから雑誌論文を探す
CiNii Research(日本語/全分野)、Web of Science コアコレクション(英語/全分野)
●配布資料
レポート・論文作成のための文献検索方法(キーワードで探そう)
●動画
https://youtu.be/01N0NA2xFg8
秘書さんのための「はじめての論文の探し方」[生産研図書室・先端研図書室共催] 公開日:2024/11/6
先生から依頼されることの多い論文探しについて、最初に知っておきたい情報やデータベースを検索する手順について説明します。よく使われるデータベースを取り上げ、はじめての方にも分かりやすく解説します。
●内容
・学外からのデータベースの利用方法
・参考文献リストの読み方
・本を探す 東京大学OPAC
・文献リストにある論文を入手する TREE
・著者名から雑誌論文を探す
CiNii Research(日本語/全分野)、Web of Science コアコレクション(英語/全分野)
●配布資料
秘書さんのための「はじめての論文の探し方」
●動画
https://youtu.be/apW6jy8qf70
研究者と研究支援者のための文献の探し方[地震研図書室共催] 公開日:2024/5/13
調査や計測で外に出ることの多い分野では、学外からのデータベース検索や電子ジャーナル利用が欠かせません。研究に必須の雑誌論文の基本的な探し方とともにご紹介します。
●内容
・学外からのデータベースの利用方法
・テーマから雑誌論文を探す
Web of Science コアコレクション(英語/全分野)、CiNii Research(日本語/全分野)
・文献リストにある論文を入手する TREE
・本を探す 東京大学OPAC
●配布資料
文献検索早わかり@東京大学
■分野別講習会
農学生命科学系のための文献検索講習会[農学生命科学図書館共催] 公開日:2024/4/19
農学生命科学分野の雑誌論文を探したり、本・論文・電子ジャーナルなどを入手する方法についてご説明します。先行研究調査などにお役立てください。
●内容
・学外からのデータベースの利用方法
・テーマから論文を探す
PubMed(英語/医学・生命科学分野)
Agricultural & Environmental Science Collection(英語/農学・環境学分野)
・文献リストにある論文を入手する TREE
・オンラインで文献を取り寄せる MyOPAC
●配布資料
文献検索早わかり@東京大学
●動画
https://youtu.be/co5sWYxMOt8
経済学・経営学系のための論文・企業情報の探し方[経済学図書館共催] 公開日:2024/6/28
経済学・経営学・国際ビジネス分野のデータベース「Business Source Complete」、日本国内の株式公開企業の情報が検索できるデータベース「eol」、日本国内の企業情報・人物情報などのビジネス情報を検索できるデータベース「日経テレコン21」について、検索方法等を説明します。
●内容
・学外からのデータベースの利用方法
・「Business Source Complete」 経済学・経営学の論文を探す、海外の企業情報を探す
・「eol」 日本の企業情報を探す、有価証券報告書を見る
・「日経テレコン21」 日本の企業情報を探す
●配布資料
経済学・経営学系のための論文・企業情報の探し方
●動画
https://youtu.be/uMfLyHolig8
MathSciNet講習会 [大学院数理科学研究科図書室共催] 公開日:2024/7/12
米国数学会 (American Mathematical Society) 提供のデータベース「MathSciNet」で、数学分野の論文を著者名や分類から検索する方法を説明します。
●内容
・学外からのデータベースの利用方法
・数学系論文を探す:MathSciNet
キーワード検索、著者名検索、ジャーナル検索、分類(MSC)検索
・本文の入手方法:UTokyo Article Link、東京大学OPAC
●配布資料
MathSciNet講習会
●動画
https://youtu.be/0Gw9mkf5mvU
文献検索講習会[生産研図書室・先端研図書室共催] 公開日:2024/10/23
先行研究調査のために重要な、雑誌論文の探し方や、本・論文・電子ジャーナルなどを入手する方法について説明します。生産研・先端研でよく使われる、工学系データベースEngineering Villageなどを取り上げ、はじめての方にも分かりやすく解説します。
●内容
・学外からのデータベースの利用方法
・テーマから雑誌論文を探す
CiNii Research(日本語/全分野)、Web of Science コアコレクション(英語/全分野)、Engineering Village(英語/工学分野)
・文献リストにある論文を入手する TREE
●配布資料
文献検索早わかり@東京大学
●動画
https://youtu.be/isWFUlwzbdQ
工学系・情報理工学系学生のための情報探索ガイダンス[工学・情報理工学図書館共催] 公開日:2024/11/11
工学系・情報理工学系分野の論文の探し方について、よく使用されるデータベースを使って説明します。
また、参考文献リストの自動作成や、文中引用などを簡単に作成することができる文献管理ツールについても紹介します。
●内容
文献検索
・学外からのデータベースの利用方法
・電子ジャーナルと電子ブックを探す E-journal & E-book Portal
・文献リストにある論文を入手する TREE
・テーマから雑誌論文を探す
CiNii Research(日本語/全分野)、Web of Science コアコレクション(英語/全分野)、Engineering Village(英語/工学分野)
文献管理
・文献管理ツールの使い方 RefWorks
●配布資料
文献検索早わかり@東京大学(前半テキスト)
RefWorks初級編(後半テキスト)
はじめよう!RefWorks(参考資料)
●動画
https://youtu.be/ivgKdHHrgb8
EBMのための医学系文献検索入門[医学図書館共催] 公開日:2024/11/8
研究の道に進む方はもちろん、臨床の現場でも常に最新の正確な情報を的確に収集することが欠かせない医療・看護の世界。今後の学習・研究や診察・看護をスムーズに行うために、効率的な文献検索のコツを知っておきませんか?
●内容
・学外からのデータベースの利用方法
・テーマから雑誌論文を探す
医中誌Web(日本語/医学分野)、PubMed(英語/医学・生命科学分野)
■外部講師実施講習会
Gale Academic OneFileで雑誌や新聞を読もう 公開日:2024/7/12
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
Gale Academic OneFileは、幅広い学問分野の雑誌・新聞・報告書・事典・ビデオ等を提供するデータベースです。
東大では、学術論文を中心としたGale Academic OneFileと合わせて、一般誌・業界紙・新聞などを多く搭載したGale General OneFileもご利用いただけます。特に新聞は、英米の有名紙を始めとして、英国の地方紙や、その他の国の英字新聞も最新号まで多数カバーしています。
今回は2つのデータベースを統合して利用できるPower Searchを使って、様々な検索方法や本文閲覧の便利なメニューなどを紹介します。
●配布資料
Gale Academic OneFile利用講習会
●動画
https://youtu.be/8X4BC4NJpGU
CAS SciFinder®講習会 公開日:2024/8/15
CAS SciFinder®は、CASが提供する化学情報検索ツールです。世界中の論文・特許情報に加え、化学物質および化学反応情報、試薬カタログ情報など、化学および周辺分野に関係する情報を網羅的に検索できます。
CAS SciFinder®のご利用にあたっては、最初にユーザー登録が必要になります。
登録手順につきましては、以下の資料をご参照ください。
①SciFinder利用登録について
②CAS SciFinder®ユーザー登録(大学ユーザー向け)【ログイン不要】
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・CAS SciFinder®概要
・文献検索
・物質検索
・反応検索
●配布資料
CAS SciFinder 検索ガイド【ログイン不要】
●動画
https://youtu.be/c2h1eNsZA-k
InCites Benchmarkingで研究データ分析 公開日:2024/9/6
Web of Scienceの情報を元にした研究分析ツール、InCites Benchmarkingの利用方法を基礎編・活用編に分けてご説明します。基礎編はご自身の業績を可視化したい研究者の方向け、活用編はより広範な研究業績分析に興味のある方向けです。
InCites Benchmarkingの利用にはユーザ登録が必要です(Web of Scienceのアカウントを使用できます) 。
登録手順につきましては、以下の資料をご参照ください。
「InCites Benchmarkingへのユーザー登録」
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
基礎編
・研究者別Top10%論文リストの作成
・研究分野内の立ち位置の把握
・投稿先ジャーナル情報の取得
活用編
・新機能:Departments(部局)分析
・研究業績/オープンアクセスの把握
・論文単位のCitation Topicsによる動向・業績分析例
・分析で使用される指標と分野
●配布資料
研究者のためのInCites Benchmarkingの活用
●動画
https://youtu.be/Dk-LO-iWxC0
研究力分析ツールSciValの使い方 公開日:2024/9/20
SciValは世界の研究機関や研究者の研究パフォーマンスを分析できるツールです。本講習会では研究者による利用にフォーカスをあて、戦略的に研究を企画するためのヒントを紹介します。
SciValの利用にあたっては、最初にユーザー登録が必要になります。
登録手順につきましては、以下の資料をご参照ください。
「SciValユーザー登録とサインイン」
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・SciValの概要
・主な指標について
・基本的な使い方
・SciValのデータ分析機能の活用方法
●配布資料
研究力分析ツールSciValの使い方
●動画
https://youtu.be/g1u3KkEQ_wo
EndNote onlineによる効果的な文献活用 公開日:2024/9/20
論文の管理や保存、引用文献リストの作成・変更が簡単にできるEndNote onlineについてご説明します。便利な機能を使って、論文執筆やレポート作成にかかる“作業”の時間を効率化しましょう。
EndNote onlineの利用にはユーザ登録が必要です(Web of Scienceのアカウントを使用できます)。
登録手順につきましては、以下の資料をご参照ください。
「EndNote onlineアカウント作成とご利用の準備」
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・文献を集める
・文献を整理する
・引用文献リストを自動で作成する
●配布資料
引用文献リストを簡単自動作成
●動画
https://youtu.be/s3rePs5JjEM
Nexis Uni®データベース講習会 公開日:2024/10/23
Nexis Uni®は、世界各国のニュースや企業レポート、英米法を中心とした法情報等を収録した、教育機関向けの総合情報データベースです。
ニュースは世界90か国以上、1970年後半から収録されています。英字新聞・英字週刊誌のほか、英語以外の新聞、BBCの動画なども収録されています。
Lexis+®と異なる点は、ニュースや企業レポートの資料ごとにタブが分かれていて絞り込みがしやすい、法情報の収録資料はLexis+®より少ない、などです。
2024年8月中にインターフェースや機能がアップグレードされる予定です。アップグレード後の操作方法についてご説明いたします。
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・Nexis Uni®概要
・検索方法・基本操作
・ニュースの調べ方
・判例の調べ方
●配布資料
配布用のテキストはありません。講師が投影する資料と、実演画面をご覧ください。
●動画
https://youtu.be/pIAuPr_bRCQ
Lexis+®データベース講習会 公開日:2024/10/23
Lexis+®は、英米法を中心とした判例・法令・法律雑誌などの法情報、世界各国のニュースや企業レポート等を検索できる、実務者向けの総合情報データベースです。
ニュースは世界90か国以上、1970年後半から収録されています。英字新聞・英字週刊誌のほか、英語以外の新聞、BBCの動画なども収録されています。
Nexis Uni®と異なる点は、法情報の専門書・解説書も収録されている、検索結果の引用関係や引用頻度を図解で表示できるなど、法情報検索に特化しています。
2024年4月にインターフェースや機能がアップグレードされました。アップグレード後の操作方法についてご説明いたします。
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・Lexis+®概要
・検索方法・基本操作
・判例の調べ方
・ニュースの調べ方
●配布資料
配布用のテキストはありません。講師が投影する資料と、実演画面をご覧ください。
●動画
https://youtu.be/gLOW41V2Puw
Web of Scienceを使って影響力の高い論文を探そう 公開日:2024/11/6
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
Web of Scienceを使って、読むべき重要な論文や自分の研究テーマの中からインパクトの高い論文を効率よく探す方法を、操作のデモンストレーションを交えてご紹介します。新しく追加された機能や情報についてもご説明します。
●配布資料
Web of Scienceを使って影響力の高い論文を探そう
●動画
https://youtu.be/Czno8iTFK9o
臨床意思決定支援ツール UpToDate Anywhere講習会[医学図書館共催] 公開日:2024/11/8
UpToDateの収載コンテンツでは、疾患に関する概要、検査方法、治療内容など実用的な情報を得る事が可能で、臨床疑問の効率的な解決をサポートしています。
本講習会では、UpToDateのコンテンツ紹介、活用方法、アカウント登録方法などをご説明します。
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・UpToDateのコンテンツ紹介
・活用方法
・アカウント登録方法
※UpToDate Anywhereへの学内ネットワークからのアクセスは、本郷キャンパス限定となります。アクセスに関して詳しくはデータベース一覧をご覧ください(https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/database/257)。
●配布資料
UpToDate Anywhere利用講習会
●動画
https://youtu.be/bkAixu8knJU
eolセミナー「有価証券報告書」で企業情報がわかる![経済学図書館共催] 公開日:2024/12/6
「eol」は日本国内の株式公開企業の情報が検索できるデータベースで、有価証券報告書・半期報告書など各種財務資料を、全文検索・閲覧できます。
有価証券報告書からは、企業の事業内容のみならず、抱えているリスクや課題等、各社のウェブサイトには書かれていない情報を読み取ることができます。
今回は、就職活動にも活用できる、有価証券報告書の読解ポイントを実例に沿って紹介し、その後eolの操作方法を紹介します。
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・有価証券報告書とは
・有価証券報告書の読解ポイント
(経営指標等の推移、対処すべき課題等、事業等のリスク、などの項目について)
・eolの検索方法
●配布資料
「有価証券報告書」で企業情報がわかる!
eolデータベース操作ガイド
●動画
https://youtu.be/wOyzLXHZAL0
CINAHLを使って看護分野の情報を探そう[医学図書館共催] 公開日:2024/12/27
CINAHL(シナール)は、看護学・生物医学など17の医療関連分野を検索できる文献情報データベースです。尺度や看護領域での文献検索も可能です。収録コンテンツは幅広く、PubMedに収録されていないデータも含まれます。
東大が契約しているバージョンは、「CINAHL Plus with Full Text」です。
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・CINAHLの紹介
・データベースへのアクセス方法
・キーワード入力のルール(論理演算子など)
・基本操作(検索・文献閲覧・引用などの機能)
・応用操作(シソーラス検索、PICO検索)
など
●配布資料
CINAHLで文献検索
●動画
https://youtu.be/W3wP7bMaBmI
アジ歴デジタルアーカイブで歴史公文書を見てみよう 公開日:2024/12/27
国立公文書館アジア歴史資料センター(アジ歴)は、インターネットを通じて、国の機関が保管するアジア歴史資料を公開するデジタルアーカイブです。明治から戦後(1970年代)までの日本とアジア近隣諸国等との関係に関わる歴史資料(アジア歴史資料)約3300万画像を公開しています。
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・アジア歴史資料センターの概要
・公開資料について
・資料の検索方法
・コンテンツ活用方法
●配布資料
アジ歴デジタルアーカイブで歴史公文書を見てみよう
●動画
https://youtu.be/BsIxBJJFZXw
システマティックレビューのためのOvid EBM Reviews利用方法[医学図書館共催] 公開日:2025/1/27
Ovid EBM Reviewsは、医療従事者向けにデザインされた、Evidence-based Medicine(科学的根拠に基づく医療)を支援するデータベースです。
Cochrane Database of Systematic Reviews(CDSR)、Cochrane Central Register of Controlled Trials(CENTRAL)などを検索できます。
データベースの検索方法などについて、実習を交えながらご説明します。
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・システマティック・レビューについて
・基本検索モード
・上級検索モード
・PICO臨床疑問検索
●配布資料
Ovid EBM Reviews講習会
Ovid 検索のレビュータスク
●動画
https://youtu.be/MN9i5PzN42Q
Ovid MEDLINE®講習会[医学図書館共催] 公開日:2025/1/27
Ovid MEDLINE®は、米国国立医学図書館(NLM)提供データをもとにした、医学、看護、歯学、獣医学、保健医療分野から前臨床領域までカバーした文献データベースです。
PubMedとデータソースは同じですが、Ovid社のプラットフォームで利用することにより、さまざまな機能を活用して検索することができます。
データベースの検索方法などについて、実習を交えながらご説明します。
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・システマティック・レビューについて
・基本検索モード
・上級検索モード
・PICO臨床疑問検索
●配布資料
Ovid MEDLINE®講習会
Ovid 検索のレビュータスク
●動画
https://youtu.be/GAdjHj1wjv0
日本法総合オンラインサービスWestlaw Japan講習会 公開日:2025/2/17
Westlaw Japanは、日本法についての法令、判例、審決等、書籍/雑誌、文献情報を総合的に収録し、法令における新旧対照表、各判例に対する充実した出典・評釈の情報なども確認できるデータベースです。
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・法令の検索方法、検索結果の見方
・判例の検索方法、検索結果の見方
・審決等の検索方法
・書籍/雑誌の検索方法
・文献情報の検索方法
・その他、全般的な活用方法
●配布資料
Westlaw Japan クイックレファレンスガイド
●動画
https://youtu.be/b_yASqcfI80
WestlawNextでアメリカ法情報を探して確認しよう 公開日:2025/3/18
WestlawNextは、アメリカ法情報を総合的に収録し、その判例等が現在も有効であるか否かや、引用関係の情報なども確認できるデータベースです。イギリス法・EU法、カナダ法等のほか、世界各国のニュースも収録しています。
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・収録情報の紹介
・検索方法、検索結果の見方
・インデックス機能の活用方法
●配布資料
Westlaw Next GETTING STARTED GUIDE
Westlaw NEXT でのイギリス法の調べ方(判例編)
●動画
https://youtu.be/4HphgkdzmNg
特許情報データベースDerwent Innovations Index講習会 公開日:2025/3/18
Web of Scienceから利用可能なDerwent Innovations Indexは、「グローバルな特許情報を発明単位で整理・抄録化したデータ」に容易にアクセス可能なデータベースです。これを活用して、論文調査に加えて特許の検索や簡単な分析を行う手法とそのメリットをデモを交えながら紹介します。
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・論文情報と特許情報の違い
・研究者にとって特許情報が必要な理由
・Derwent Innovations Indexを使うメリット
・Derwent Innovations Indexで特許を検索する方法
■論文執筆講習会
初心者向け英語論文執筆セミナー 公開日:2024/12/5
●内容 <外部講師による講習です。>
大学に在籍する研究者は英語学術雑誌に論文を出さなければなりません。しかしながら多くの研究者の母語は英語ではありません。加えて学術論文は一般的な英文とはかなり異なる上、独特のルールに従って書くことが要求されます。従って英語が母語でない研究者だけでなく、ネイティブであっても学術論文執筆は新しいスキルとして学ぶ必要があります。ネイティブはどのようにして学術論文を書き始め、上達していくのでしょうか?
本セミナーは英語圏で生理学を30年にわたって研究された神島先生による科学論文執筆入門セミナーです。皆さんの研究成果が少しでも良い学術雑誌に掲載されるよう今すぐできること、長期的に取り組まなければないことを日本語で紹介します。学術論文執筆の基本を理解し、査読者目線から読みやすくかつ明確な論文を書く方法を具体的な例をあげながら学びます。
●配布資料
ネイティブはどのようにして学術論文執筆を学ぶのか?
●動画
https://youtu.be/aj8EgYGWjn4
論文作成に役立つ研究メソッドとデータベース活用法 公開日:2024/12/5
●内容 <外部講師による講習です。>
論文投稿というと本文の書き方や英語表現に注目しがちですが、実は執筆の前後のフローに重要なコツやノウハウがあることをご存知ですか?
アクセプトされる論文を書くために重要な研究の進め方や、Web of ScienceやEndNoteなどのツールを活用し、研究の構想から執筆、投稿、査読への対応にいたるまでの効率的な論文執筆フローをご紹介します。
東京大学理学系研究科物理学専攻長谷川修司教授の著書『研究者としてうまくやっていくには』の内容を基に構成し、長谷川教授にご監修いただいた講習会となります。
●配布資料
論文投稿講座~論文作成に役立つ研究メソッドとデータベース活用法
●動画
https://youtu.be/uSvMn7tNB70
出版社から見た、アクセプトに近づく英語論文の書き方とは? 公開日:2024/12/6
●内容 <外部講師による講習です。>
英語論文を執筆・投稿しようとしている若手研究者を主な対象に、出版社の立場から論文投稿のヒントをご紹介します。
自信を持って投稿し、アクセプト(受理)される可能性を高めるために、英語論文執筆の基礎を学んでいきましょう。アクセプトまでの流れ、科学英語論文の構造や執筆の注意点、出版倫理などをお話します。
リサーチャーサポートが論文著者からよく受ける質問と、それに対する回答もご紹介します。
■文献管理ツール
[文献管理ツール]RefWorks講習会(初級編) 公開日:2024/6/28
文献管理ツールは、文献情報の収集・管理、参考文献リストの作成、文中引用の作成、などを手助けしてくれるツールです。
文献管理ツールには多くの種類がありますが、今回は「RefWorks」について、基本的な使い方やどのような機能があるのかなどをご紹介します。RefWorksは、東京大学所属者であればどなたでも利用できます(要利用登録)。
利用登録方法はこちらをご覧ください。
●内容
・文献管理ツールとは
・文献情報の取り込み
・レコード(文献情報)の管理
・参考文献リストの作成
●配布資料
RefWorks初級編(テキスト)
はじめよう!RefWorks(参考資料)
●動画
https://youtu.be/KFrl_D6BX84
EndNote onlineによる効果的な文献活用 公開日:2024/9/20
論文の管理や保存、引用文献リストの作成・変更が簡単にできるEndNote onlineについてご説明します。便利な機能を使って、論文執筆やレポート作成にかかる“作業”の時間を効率化しましょう。
EndNote onlineの利用にはユーザ登録が必要です(Web of Scienceのアカウントを使用できます)。
登録手順につきましては、以下の資料をご参照ください。
「EndNote onlineアカウント作成とご利用の準備」
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・文献を集める
・文献を整理する
・引用文献リストを自動で作成する
●配布資料
引用文献リストを簡単自動作成
■卒業・ 離職される方向けのテキスト
卒業・離職してからの文献検索・文献管理 公開日:2025/3/18
東京大学を卒業・離職される方向けに、卒業・離職してからも文献検索や文献管理に利用できる各種ツールを、無料ツールを中心に紹介します。
卒業等で東京大学を離れると東京大学が契約している電子ジャーナル・データベース等は利用できなくなりますが、所属に関わらず利用できるツールにはどんなものがあるかを知っておきましょう。
●内容
・データベース・電子ジャーナルへのアクセス方法
・オンラインで論文・資料を探す
・図書館の利用について
・文献管理ツールについて
●配布資料
・卒業・離職してからの文献検索・文献管理
ご自身の東京大学ECCSクラウドメール(xxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)のアカウントでGoogleにログインをすると入手することができます。
・卒業・離職してからの文献検索・文献管理(学外公開版)
※契約データベースの画像を除いたバージョン。説明文は上のテキストと同様です。
●動画
・https://youtu.be/AP9UkyL-ZSA(学内限定版)
・https://youtu.be/43kVjhuAKAw(学外公開版)
※契約データベースの画像を除いたバージョン。ログイン不要のため、卒業・離職後もご覧いただけます。
■2023年度講習会動画まとめリンク
2023年度に学術情報リテラシー担当で作成した講習会動画および、実施した講習会の録画を公開しています。
東京大学所属者の方のみ視聴可能です。以下のリンク先からご視聴ください。
問い合わせ先
本部情報基盤課学術情報リテラシー担当
literacy*lib.u-tokyo.ac.jp (*→@)
