==================================================
●◆▲ Litetopi メールマガジン ▲◆●
2025/10/15 No.445
東京大学情報基盤課学術情報リテラシー担当
==================================================
バックナンバー⇒ https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/litetopi/back_number
◎最新ニュースはLiteracyでチェック!
ホームページ⇒ https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy
X(旧Twitter)⇒ https://x.com/UTokyo_Literacy
-----<< 目次 >>------------------------------------------------------
★論文作成に役立つ研究メソッドとデータベース活用法(11/14)【申込受付中】★
★CINAHLを使って看護分野の情報を探そう[医学図書館共催](11/19)【申込受付中】★
★出版社から見た、アクセプトに近づく英語論文の書き方とは?(11/26)【申込受付中】★
★eolセミナー「有価証券報告書」で企業情報がわかる! [経済学図書館共催](11/27)【申込受付中】★
★Database training session for Engineering and Information Science & Technology(11/7)【Now accepting applications / 申込受付中】★
★【再掲】システマティックレビューのためのOvid EBM Reviews利用方法[医学図書館共催](11/5)【申込受付中】★
★【再掲】Ovid MEDLINE®講習会[医学図書館共催](11/11)【申込受付中】★
★【再掲】HeinOnline講習会 [法学部研究室図書室共催](11/13)【申込受付中】★
-----------------------------------------------------------------------
==============================================================
★論文作成に役立つ研究メソッドとデータベース活用法(11/14)【申込受付中】★
==============================================================
●日時:2025/11/14(金) 15:00-16:30
●内容
論文投稿というと本文の書き方や英語表現に注目しがちですが、実は執筆の前後のフローに重要なコツやノウハウがあることをご存知ですか?
アクセプトされる論文を書くために重要な研究の進め方や、Web of ScienceやEndNoteなどのツールを活用し、研究の構想から執筆、投稿、査読への対応にいたるまでの効率的な論文執筆フローをご紹介します。
東京大学理学系研究科物理学専攻長谷川修司教授の著書『研究者としてうまくやっていくには』の内容を基に構成し、長谷川教授にご監修いただいた講習会となります。
(日本語による講義です。)
●講師:熊谷美樹 氏(クラリベイト社)
●対象:東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●会場:オンライン(Zoom) 後日録画を公開予定
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20251114
※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。
(g.ecc.u-tokyo,ac,jpなど、u-tokyoが含まれるものでお申込みください)
東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。
==============================================================
★CINAHLを使って看護分野の情報を探そう[医学図書館共催](11/19)【申込受付中】★
==============================================================
CINAHL(シナール)は、看護学・生物医学など17の医療関連分野を検索できる文献情報データベースです。
尺度や看護領域での文献検索も可能です。収録コンテンツは幅広く、PubMedに収録されていないデータも含まれます。
データベースの検索方法などについて、デモを交えながらご説明します。
●日時:2025/11/19(水) 15:00-16:15
●内容 <提供元の講師による講習です。>
・CINAHLの紹介 ※新インターフェースの特徴もご説明します。
・キーワード入力のルール(論理演算子など)
・基本操作(検索・文献閲覧・引用などの機能)
・応用操作(フィールドコード、特殊フィルタ、シソーラス検索)
など
●対象:東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●会場:オンライン(Zoom) 後日録画を公開予定
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20251119
※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。
(g.ecc.u-tokyo,ac,jpなど、u-tokyoが含まれるものでお申込みください)
東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。
==============================================================
★出版社から見た、アクセプトに近づく英語論文の書き方とは?(11/26)【申込受付中】★
==============================================================
●日時:2025/11/26(水) 15:00-16:30
●内容
英語論文を執筆・投稿しようとしている若手研究者を主な対象に、皆さんが直面する課題を押さえつつ、出版社の立場から論文投稿のヒントをご紹介します。
自信を持って投稿し、アクセプト(受理)される可能性を高めるために、また、より多くの人に読んでもらうために、英語論文執筆の基礎を学んでいきましょう。
アクセプトまでの流れ、科学英語論文の構造や執筆の注意点、出版倫理など、実例を紹介しながら解説します。
エルゼビアのリサーチャーサポート部門が、論文著者からよく受ける質問と、それに対する回答もご紹介します。
(日本語による講義です。)
●講師:
高石雅人 氏
内野明子 氏 リサーチャーサポート担当者
(エルゼビア・ジャパン株式会社)
●対象:東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●会場:オンライン(Zoom) 後日録画を公開予定
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20251126
※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。
(g.ecc.u-tokyo,ac,jpなど、u-tokyoが含まれるものでお申込みください)
東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。
==============================================================
★eolセミナー「有価証券報告書」で企業情報がわかる! [経済学図書館共催](11/27)【申込受付中】★
==============================================================
「eol」は、日本国内の上場企業の情報が検索できる専門データベースです。
有価証券報告書や半期報告書などの開示書類から、簡単に企業情報を検索・閲覧することができます。
有価証券報告書には、企業の事業内容はもちろん、抱えているリスクや課題等、各社のウェブサイトには掲載されていない情報が詳しく記載されています。
今回の講習会では、就職活動でも活用できる有価証券報告書の効果的な読み方を、実際の記載事例を使いながら紹介し、その後、eolの操作方法をご紹介いたします。
●日時:2025/11/27(木) 15:00-16:00
●内容 <提供元の講師による講習です。>
・有価証券報告書とは
・有価証券報告書の読解ポイント
(経営指標等の推移、対処すべき課題等、事業等のリスク、などの項目について)
・eolの検索方法
●対象:東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●会場:オンライン(Zoom) 後日録画を公開予定
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20251127
※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。
(g.ecc.u-tokyo,ac,jpなど、u-tokyoが含まれるものでお申込みください)
東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。
==============================================================
★Database training session for Engineering and Information Science & Technology(11/7)【Now accepting applications / 申込受付中】★
==============================================================
<Contact / お問合せ先>
Information Service Team, Libraries for Engineering and IST / 工学・情報理工学図書館 情報サービスチーム
E-mail: t-service*lib.t.u-tokyo.ac.jp(*→@)
●Date & Time / 日時
Friday, November 7, 2025, 15:00-16:00 / 11月7日(金) 15:00-16:00
●Contents / 内容
(in English / 英語)
This is an introductory database training session. You can learn how to search books or journal articles briefly.
No charge. Reservation required.
事前申込が必要なオンライン講習会です。参加費用は無料です。
●Target audience / 対象
Anyone who belongs to the University of Tokyo is welcome to participate.
東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●Held / 会場
Online(Zoom) / オンライン(Zoom)
●Application and Details / 申込・詳細はこちら
https://library.t.u-tokyo.ac.jp/news/202511_guidance-eng.html
==============================================================
★【再掲】システマティックレビューのためのOvid EBM Reviews利用方法[医学図書館共催](11/5)【申込受付中】★
==============================================================
●日時:2025/11/5(水) 15:00-16:30
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20251105
==============================================================
★【再掲】Ovid MEDLINE®講習会[医学図書館共催](11/11)【申込受付中】★
==============================================================
●日時:2025/11/11(火) 13:30-14:30
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20251111
==============================================================
★【再掲】HeinOnline講習会 [法学部研究室図書室共催](11/13)【申込受付中】★
==============================================================
●日時:2025/11/13(木) 15:00-16:00
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20251113
****************************************
配信先アドレス変更・配信中止をご希望の場合は
下記ページのフォームよりご連絡ください。
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/litetopi
****************************************
発行:
東京大学 本部情報基盤課
学術情報チーム[学術情報リテラシー担当]
literacy*lib.u-tokyo.ac.jp(*→@)
URL:
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy
https://x.com/UTokyo_Literacy