==================================================
●◆▲ Litetopi メールマガジン ▲◆●
2024/11/20 No.425
東京大学情報基盤課学術情報リテラシー担当
==================================================
バックナンバー⇒ https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/litetopi/back_number
◎最新ニュースはLiteracyでチェック!
ホームページ⇒ https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy
X(旧Twitter)⇒ https://x.com/UTokyo_Literacy
-----<< 目次 >>------------------------------------------
★CINAHLを使って看護分野の情報を探そう[医学図書館共催](12/10)【申込受付中】★
★(再掲)eolセミナー「有価証券報告書」で企業情報がわかる! [経済学図書館共催](11/21)【申込受付中】★
★(再掲)出版社から見た、アクセプトに近づく英語論文の書き方とは?(11/28)【申込受付中】★
★講習会のテキストと録画を公開しています★
------------------------------------------------------------
==============================================================
★CINAHLを使って看護分野の情報を探そう[医学図書館共催](12/10)【申込受付中】★
==============================================================
CINAHL(シナール)は、看護学・生物医学など17の医療関連分野を検索できる文献情報データベースです。尺度や看護領域での文献検索も可能です。収録コンテンツは幅広く、PubMedに収録されていないデータも含まれます。
東大が契約しているバージョンは、「CINAHL Plus with Full Text」です。
●日時:2024/12/10(火) 15:00-16:15
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・CINAHLの紹介
・データベースへのアクセス方法
・キーワード入力のルール(論理演算子など)
・基本操作(検索・文献閲覧・引用などの機能)
・応用操作(シソーラス検索、PICO検索)
など
●対象:東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●会場:オンライン(Zoom) 後日録画を公開予定
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20241210
※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。(g.ecc.u-tokyo,ac,jpなど、u-tokyoが含まれるものでお申込みください)
東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。
==============================================================
★(再掲)eolセミナー「有価証券報告書」で企業情報がわかる! [経済学図書館共催](11/21)【申込受付中】★
==============================================================
「eol」は日本国内の株式公開企業の情報が検索できるデータベースで、有価証券報告書・半期報告書など各種財務資料を、全文検索・閲覧できます。有価証券報告書からは、企業の事業内容のみならず、抱えているリスクや課題等、各社のウェブサイトには書かれていない情報を読み取ることができます。
今回は、就職活動にも活用できる、有価証券報告書の読解ポイントを実例に沿って紹介し、その後eolの操作方法を紹介します。
●日時:2024/11/21(木) 15:00-16:00
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・有価証券報告書とは
・有価証券報告書の読解ポイント(経営指標等の推移、対処すべき課題等、事業等のリスク、などの項目について)
・eolの検索方法
●対象:東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●会場:オンライン(Zoom) 後日録画を公開予定
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20241121
※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。(g.ecc.u-tokyo,ac,jpなど、u-tokyoが含まれるものでお申込みください)
東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。
==============================================================
★(再掲)出版社から見た、アクセプトに近づく英語論文の書き方とは?(11/28)【申込受付中】★
==============================================================
●日時:2024/11/28(木)15:00-16:30
●内容
英語論文を執筆・投稿しようとしている若手研究者を主な対象に、出版社の立場から論文投稿のヒントをご紹介します。
自信を持って投稿し、アクセプト(受理)される可能性を高めるために、英語論文執筆の基礎を学んでいきましょう。アクセプトまでの流れ、科学英語論文の構造や執筆の注意点、出版倫理などをお話します。リサーチャーサポートが論文著者からよく受ける質問と、それに対する回答もご紹介します。
●対象:東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●会場:オンライン(Zoom) 後日録画を公開予定
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20241128
※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。(g.ecc.u-tokyo,ac,jpなど、u-tokyoが含まれるものでお申込みください)
東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。
==============================================================
★講習会のテキストと録画を公開しています★
==============================================================
学術情報リテラシー担当で作成した講習会動画および、実施した講習会の録画を公開しています。
各講習会の申込みページ、もしくは録画まとめぺージ(https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20250331)よりご利用ください。
※資料名をクリック後にログインを求められたら、ご自分の東京大学ECCSクラウドメール(xxx@g.ecc.u-tokyo,ac,jp)のアカウントでログインしてください。
****************************************
配信先アドレス変更・配信中止をご希望の場合は
下記ページのフォームよりご連絡ください。
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/litetopi
****************************************
発行:
東京大学 本部情報基盤課
学術情報チーム[学術情報リテラシー担当]
literacy*lib.u-tokyo.ac.jp(*→@)
URL:
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy
https://x.com/UTokyo_Literacy