録画公開【2023年11月21日】英語論文投稿入門 (出版社から見た、アクセプトに近づく英語論文の書き方とは?)@オンライン
英語論文投稿入門
(出版社から見た、アクセプトに近づく英語論文の書き方とは?)
2023/12/1 講習会の録画をアップしました。
学内者限定動画のため、ご自身の東京大学ECCSクラウドメール(xxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)のアカウントでGoogleにログインしてご視聴ください。
https://youtu.be/gbCpi6Hs90A
公開期間:約1年間
※公開を終了しました。
●内容
英語論文を執筆・投稿しようとしている若手研究者を主な対象に、出版社の立場から論文投稿のヒントを紹介します。
自信を持って投稿し、アクセプト(受理)される可能性を高めるために、英語論文執筆の基礎を学んでいきましょう。
(日本語による講義です。)
<出版社から見た、アクセプトに近づく英語論文とは?>
はじめに (なぜ論文を書くのか? / ジャーナル出版の流れ)
科学英語論文に求められること(先行研究の調査 /適切なジャーナルの選択/出版倫理)
論文の構造
論文投稿後のプロセス
<論文著者からよく受けるご質問>
(リサーチャーサポートより)論文著者からよく受けるご質問
講師:
井上淳也 氏
内野明子 氏 リサーチャーサポート担当者
(エルゼビア・ジャパン株式会社)
●開催日及び申込
日付をクリックしてお申込みください。
11/21(火)15:00-16:30
※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。(g.ecc.u-tokyo.ac.jp など、u-tokyoが含まれるものでお申込みください。)
東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。
東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
オンライン(Zoom)による開催です。
●配布資料
英語論文投稿入門【学内限定】
ScienceDirect掲載文献の転載許諾申請について【学内限定】
学内限定テキストは、学外からは[UTokyo VPN]を利用すると取得可能です。
※公開を終了しました。
●アンケート
こちらから回答ください。
問い合わせ先
本部情報基盤課学術情報リテラシー担当
literacy*lib.u-tokyo.ac.jp (*→@)
