【2023年2月3日】Web of Scienceでキュレーションされた特許情報にアクセスしてみよう
Web of Scienceでキュレーションされた特許情報にアクセスしてみよう
Web of Scienceから利用可能なDerwent Innovations Indexは、「グローバルな特許情報を発明単位で整理・抄録化したデータ」に容易にアクセス可能なデータベースです。これを活用して、論文調査に加えて特許の検索や簡単な分析を行う手法とそのメリットをデモを交えながら紹介します。
●日時
2月3日(金) 15:00~16:30
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
- クラリベイトとは(イノベーションに関わる様々な情報を提供)
- Web of Science Core Collection と Derwent Innovations Index(論文情報と特許情報)
- 論文情報と特許情報の違い(キュレーションされた特許情報(DWPI))
- 特許情報の必要性
- カテゴライズされた独自抄録(DWPI抄録)
- 研究者がDerwent Innovations Indexを使う3つのメリット
- 他の特許データベースとの比較
- Derwent Innovations Indexのアクセス方法
- Derwent Innovations Indexによる出願人検索等(デモ)
講師:宮田和彦 氏(クラリベイト社)
●対象
東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●会場
オンライン(Zoom)
●申込方法
こちらからお申し込みください
※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。(g.ecc.u-tokyo.ac.jp など、u-tokyoが含まれるものでお申込みください。)
●配布資料
Web of Scienceでキュレーションされた特許情報にアクセスしてみよう【学内限定】※2/6当日版資料に差替えを行いました
学内限定テキストは、学外からは[UTokyo VPN]を利用すると取得可能です。
※公開を終了しました。
●アンケート
こちらからご回答ください
