学外の方
一般の方・他大学学部生の方
0.はじめに
東京大学駒場図書館は、東京大学附属図書館を構成する図書館の一つです。
東京大学に所属されない方でも、当館所蔵の資料を必要とされる方は、一定の条件・手順のもとで利用することができます。
このページは一般の方・他大学の学部生の方への案内となります。
他大学・研究機関の教職員・大学院生の方は手続きが異なりますので、別ページをご確認ください。
1.利用できる資料の範囲
東京大学OPACで所蔵の有無と「配架場所」を確認してください。
当館でご利用いただける資料は、配架場所が「駒場図・〇〇」となっている資料です。
以下に該当しない場合のみ、事前申請にてご利用いただけます。
- 都内やお住まいの地域の公共図書館に所蔵されている資料
当館の資料は、本学所属者の学習・研究に供することを第一義としております。公共図書館で利用できる資料の場合は、当館資料はご利用いただけません。
- インターネット上に公開されている資料
資料保存のため、インターネット上に公開されている資料はそちらのご利用をお願いします。原本の確認が必要な場合は、その理由を添えてご申請ください。
- 破損や劣化が著しい資料
利用申請後、資料の状態等を確認いたします。破損や劣化により閲覧に供せない場合はその旨をお知らせいたしますので、ご了承のほどお願いいたします。
2.申請に際しての注意事項
- 調査研究を目的とした、資料の閲覧・複写のための短時間の入館が可能です。
- 事前に申請いただいた資料以外の利用はご遠慮ください。
- 資料の貸出、電子ジャーナル・電子ブック・データベースの利用、UTokyo Wi-Fi(東京大学のWi-Fi)の利用、パソコン端末の利用、自習のための座席利用はできません。
-
申請は電子メールまたは往復はがきで承ります。電話での申請は受け付けておりません。
《申請締切》
・電子メール:利用希望日の2日前(土日祝日を除く)(例:月曜日に利用希望=前週の木曜日が申請締切)
・往復はがき:利用希望日の2週間前
-
「駒場図・貴重書」の資料をご希望の場合
別途手続きが必要となり、詳細は当館からの返信でご案内いたします。申請から閲覧許可までに1週間から10日ほどお時間がかかりますため、他の資料よりも時間に余裕をもってご申請ください。
3.利用時間
4.申請手順
(1)東京大学OPACで「配架場所」をご確認ください。
- ご利用いただける資料は配架場所が「駒場図・○○」となっている資料です。
- 「教養・○○」の資料は、駒場Ⅰキャンパス内の研究室に所蔵されています。利用や問い合わせについては別ページをご確認ください。
- 「駒場図・〇〇」「教養・〇〇」以外の資料は、東京大学内の他の図書館に所蔵されています。駒場図書館にお問い合わせいただいても回答いたしかねますので、それぞれの所蔵館に直接お尋ねください。
(2)以下の項目を電子メールでお知らせください。資料の状態等を確認して返信いたします。
- 電子メールがお使いになれない場合は往復はがきでも承りますが、回答に通常よりもお時間をいただきます。
- 申請は資料を利用するご本人が行ってください。
******************
【 件名 】駒場図書館利用申請
【 本文 】
● 資料名
● 配架場所
● 登録番号
● 請求記号
-------------------
● 利用者氏名
● 住所
● 電話番号
● 利用希望日
● 来館予定時間
******************
【 宛先 】
電子メール etsuran@lib.c.u-tokyo.ac.jp
往復はがき 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学駒場図書館利用者サービス担当
5.その他
- 資料の取り置きは行っておりません。来館当日に他の方が貸出中・閲覧中で利用できない場合があります。何卒ご容赦ください。
- 同伴者は原則入館できません。介助者の付き添いが必要な方はその旨をお知らせください。
- 自動車での来館はご遠慮ください。