東京大学所属者が利用できるデータベースを検索可能です。「On-Campus Only」は学内からのみ利用可能、「Open」は公開、「Off-Campus」は学外からも利用可能なデータベースです。利用ボタンとの対応はこちらをご参照ください。電子ジャーナル・電子ブックをご利用の方はこちらをご参照ください。
点字、DAISY、テキストデータ、大活字本、LLブック、電子書籍、バリアフリー映像資料など、視覚障害その他の理由で通常の活字の印刷物の利用な困難な方が利用しやすい形式の資料を検索できるサービス。
メディカルオンラインは、医療関係者のための医療情報の総合Webサイトです。日本国内発行の医学関連学会誌・学術専門誌の検索、アブストラクト閲覧、フルテキスト閲覧などが行えます。
※「ビデオ(医療動画視聴)」について 動画本編の視聴には「Myページログイン」(個人アカウントによるログイン)が必要です。 ・MyページID(個人アカウント) 新規登録手順 「●ー● マニュアル ●ー●」にある「MyページID(個人アカウント)新規登録手順」をご覧ください。 ・本編の視聴方法 「●ー● マニュアル ●ー●」にある「『Medical*Online Video』本編視聴方法のご案内」のp.3「動画本編の視聴方法(学内ネットワーク、EZproxyの場合)」をご覧ください。 「『Myページログイン』によるリモートアクセス」で利用している際は、p.4「動画本編の視聴方法(学外からリモートアクセスする場合)」をご覧ください。 ※学外からEZproxy経由でアクセスして動作が重い場合 「●ー● マニュアル ●ー●」にある「『Myページログイン』によるリモートアクセス」をお試しください。
調べものに役立つ図書館資料、ウェブサイト等の情報源を特定のテーマ、資料群別に紹介します。
食と農の専門出版社である農山漁村文化協会が運営する「食」と「農」そして「地域」をテーマにしたデータベースです。
同時アクセスは50人までです
国立国会図書館が全国の公共図書館、大学図書館、専門図書館等と協同で構築しているデータベース。全国の図書館で行われているレファレンスサービス(質問回答サービス)の事例を検索できます。いろいろな情報探索に関する質問と回答が記載されています。
夏目漱石の作品など、著作権保護期間が満了した作品がボランティアによって電子化され、公開されています。
戦後の経済政策に多大な影響を与えた、有沢広巳が残した、多岐にわたる政策関係の一次史料群 (近現代史料データベース)。 「近現代史料データベース」の他のコンテンツとの横断検索も可能。
学外からアクセスの場合、ブラウザによっては、不具合が確認されています(Windowsの場合、Edgeでは閲覧可能、FireFox,Google Chromeでは閲覧不可など)。不具合の場合には、ブラウザの変更、キャッシュの削除などをお試しください。
アクセス後、「法人会員(IP接続認証)を利用」をクリックしてください。
株式会社有斐閣が運営する有料のコンテンツ配信サイトです。Webオリジナル記事のほか、2021年10月以降の「ジュリスト」「重要判例解説」「論究ジュリスト」、2023年2月以降の「判例百選」シリーズの記事をHTML形式で閲覧できます。サイト内では『六法全書』(令和4年版から最新版まで) 『有斐閣法律用語辞典』(最新版のみ)も参照できます。
同時アクセス数4。 利用を終了する際は、「IP認証を終了」を必ずクリックしてください。
医学専門出版社の商業誌や看護系学会誌など全94タイトルを一つのプラットフォームで閲覧できます。
「ログイン」をクリックしてご利用ください。学認認証は利用できません。
国内医学文献の抄録誌である「医学中央雑誌」のWeb版。 国内の大学・学協会・研究所・病院などから発行されている雑誌、営業誌、学会等の会議録、講演集、公共資料などを収録。生理学・生化学などの基礎分野から臨床医学の各分野、さらに獣医学・看護学・社会医学までをカバーしています。
『化学便覧:基礎編/応用化学編』『実験化学講座』『標準化学用語辞典』(日本化学会編集)の一括検索・本文閲覧ができます。 CD-ROM版『化学便覧 基礎編 改訂5版』の情報は全てこのWeb版『化学書資料館』に掲載されています。ただしCD-ROMではリンクで見られる内容が、Web版では該当画面の左下にある「関連リンク」のリストから該当項目をクリックする必要があります。 また、化合物の性質に関しては、Web版では『化学便覧 基礎編』の中ではなく『化合物検索』の中に掲載されています。ご注意ください。
インターネット上で、企業、大学、研究機関等の開放特許を一括して検索できる公的なサービスです。 開放特許情報データベースの利用は無料(ID、パスワードなし)で利用いただけます。(登録も無料です。) ただし、開放特許情報データベースに登録されている開放特許を利用するには、該当する特許を所有している登録者と契約をする必要があります。(登録者と契約せず無断で利用することができません)
特許庁が保有する、ロシア、台湾、オーストラリア、シンガポール、ベトナム、タイ、欧州連合知的財産庁(EUIPO)の特許、実用新案、意匠、商標文献を検索することができる。
角川書店刊行の『角川古語大辞典』(全5巻)をデータベース化したものです。また、国文学研究資料館が構築する「新日本古典籍総合データベース」との画像連携サービスとの連携により、収録図版の高精細画像の閲覧が可能です。
鎌倉時代研究に欠かせない、古文書3万6,000通を網羅した一大史料集。全文検索、紙面表示が可能。JapanKnowledge Libに収録されている、国史大辞典、日本国語大辞典、新編日本古典文学全集、日本歴史地名大系などと一括検索できます。JapanKnowledge Lib画面内で「鎌倉遺文」のみ個別検索も可能です。
漢魏六朝期の石刻文献を網羅したデータベース。毛遠明編『漢魏六朝碑刻集釋』をもとに魏晋六朝期の石刻資料をデータベース化し、文献の全文検索や画像の閲覧が可能。 中華石刻数拠庫(様々な時代・地区・類型や新旧の研究成果を統合した石刻資源専門データベース)の1コンテンツです。
同時アクセスユーザ数は2人です。3人目以降では、本文ページで「机构用户开发超限,请稍后登录继续使用本产品」というメッセージが出るので、時間をおいて再度アクセスしてみてください。 機関ユーザーであっても、一部の機能はログインしないと利用できません。《中華石刻数拠庫》東京大学専用マニュアルをご覧ください。
・営業報告書 企業数約1万社、16万件にのぼる膨大な資料群である。近代的企業がはじまる明治10(1877)年頃から昭和25(1950)年の商法改正前後までのものを対象に収録。 ・目論見書 戦後の昭和20(1945)年代のものを中心に、増資目論見書、新株式発行目論見書、社債発行目論見書など約2100社4630件を収録。 ・有価証券報告書 昭和24〜35年(第2期)、昭和36〜60年頃(第1期)の有価証券報告書を収録。約2400社66500件。(参考)1986年以降の有価証券報告書については「eol」で検索 ・集中排除法関係資料 集排法指定企業253社が持株会社整理委員会に提出した「正式記録」と「証拠書類」を収録、戦前・戦時・戦後の精緻にして膨大な企業資料庫。
このアーカイブは、宮内庁書陵部収蔵の漢籍を収録の対象とし、宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 漢籍篇』に著録する南北朝以前書写の旧鈔本と宋刊本とを、当面の収録範囲としています。その範囲の外に出ることが推定された伝本についても、収録している場合があります。
教育専門図書館、国立教育政策研究所教育図書館が所蔵する雑誌・紀要等に掲載された教育に関する論文の書誌情報を収録しています。 教育図書館・文部科学省図書館OPACからも検索できます。
国立教育政策研究所教育図書館と文部科学省図書館の蔵書検索ができます。和洋教育関係の図書、雑誌のほか、教科書・大学紀要・地方教育資料・戦後教育資料などを所蔵しています。教育研究論文索引と横断検索可能。
2024年4月より『国書データベース』に統合されました。
「近代書誌データベース」「近代画像データベース」及び「明治期出版広告データベース」(平成10年度より開始した、明治期以降の国文学を中心とした文献資料の調査・収集の成果を公開)。書誌約11,000件、画像約400件、出版広告約8,100件。
『群書類従』(30冊)、『続群書類従』(86冊)、『続々群書類従』(17冊)の全文をデータベース化したものです。JapanKnowledge Libに収録されている、国史大辞典、日本国語大辞典、新編日本古典文学全集、日本歴史地名大系などと一括検索できます。JapanKnowledge Lib画面内で「群書類従(正・続・続々)」のみ個別検索も可能です。
中央研究院(台湾)が作成する、中央研究院をはじめとする研究機関の人文学系定期刊行物の論文データベース。学内からアクセスすれば、目録検索機能だけではなく、電子版全文を閲覧することができます(雑誌により1~2年程度のエンバーゴ設定があります。その場合は目録のみ閲覧可能です)。 臺灣學術經典の左メニューで、「中研院經典人文學刊」を選びご利用ください。
中国法学に関する重要な雑誌、論文、辞書など幅広い文献を収録。
同時アクセスユーザー数は1名です。利用終了時に必ず「登出系統 (Log off)」して下さい。
厚生労働科学研究費補助金等で実施した研究の報告書を検索・閲覧できます。
国家図書館(台湾)がTRCCS(台湾漢学リソースセンター)協定機関向けに提供する電子書籍閲覧システム。学内からアクセスすれば、台湾漢学を中心とする人文系研究書の電子版を閲覧することができます。 画面上部の「語言」からインターフェイスの言語を変更できます(日本語・英語あり)。
ウェブサイトへの同時接続者数は無制限ですが、同一の電子書籍に対し同時にアクセスできる上限は3名までになります(東大以外の協定機関からアクセスする利用者も含む)。
第1回国会(1947年5月)からの国会会議録を検索できます。
吉川弘文館刊行の「国史大辞典(全15巻)」をデータベース化したものです。JapanKnowledge Libに収録されている「日本国語大辞典」「日本歴史地名体系」等との横断検索が可能です。
日本文学研究論文の総合目録データベース(大正・昭和・平成)です。 日本国内で発表された雑誌紀要単行本(論文集)等に収められた論文に関する情報を掲載しています。
アジア歴史資料センターは、「国立公文書館」、「外務省外交史料館」、「防衛省防衛研究所戦史研究センター」が所蔵している歴史資料のうち、日本とアジア近隣諸国等の歴史に関する資料をデータベース(デジタルアーカイブ)化してインターネット上で公開しています。おおむね明治初年より第二次世界大戦終結までの資料を対象としています。
国立国会図書館で収集・保存している図書、雑誌、古典籍資料(貴重書等)、録音・映像関係資料、地図等のデジタル化資料と、電子書籍・電子雑誌等を検索・閲覧できるサービスです。資料により閲覧条件が異なるため、画面に表示される案内を確認して利用してください。 一部のデジタル化資料は、全文検索が可能です。全文検索をすると、検索結果一覧からヒットした箇所に直接移動することができます。 なお、国立国会図書館デジタルコレクションのうち、「インターネット公開されている著作権保護期間満了となった図書及び古典籍のデジタル化資料(約35万点)」については、次世代デジタルライブラリーからも検索可能です。