アジア研究図書館について

館長挨拶

 

2022年8月29日
佐川 英治
アジア研究図書館長、人文社会系研究科教授

 

 東京大学アジア研究図書館は、2010年から進められてきた、東京大学附属図書館・新図書館計画の中核として、2020年10月に開館いたしました。総合図書館本館四階には、5万冊余りのアジア関係の図書を収める、東京大学アジア研究図書館開架閲覧室が設置されています。今後、これらの開架図書に加えて、地下自動書庫に、東アジア、東南アジア、南アジア、中央ユーラシア、⻄アジアおよびアジア全域に関わる資料を、広く収集していきます。収蔵する資料の重要な部分は、創設以来100年以上にわたって、東京大学に在籍した教員・研究者たちが、さまざまな学問的関心をもって蓄積してきた多言語資料です。これらの貴重な学術資産を、アジアを理解し、展望する研究・教育リソースとして再構築し、新たに重要な資料を加えて、系統的コレクションとして発展させていくことは、アジア研究図書館の最も重要なミッションの一つです。

 こうしたミッションを遂行するためには、現地で使用されている言語や、諸地域の自然環境、政治体制、社会経済、歴史文化などに関する、専門的な知識が不可欠です。アジア研究図書館では、専門的知識を有する研究者からなる研究開発部門(Research Advancement Section for the Asian Research Library, RASARL)を、2021年4月に開設いたしました。研究開発部門は、2014年以来アジア研究図書館の構築支援をおこなっている上廣倫理財団寄付研究部門(Uehiro Project for the Asian Research Library, U-PARL)と協働し、専門的レファレンスの提供を通じて、東京大学における研究・教育の水準を高めると共に、自らも研究を推進し、学内のアジア関係プロジェクト・研究者をつなぐプラットフォームとなることで、新しい形の「研究する図書館」として機能していくことを目指しています。

 ヨーロッパを除くユーラシア大陸とその東側に連なる島嶼部からなるアジアには、世界の人口の約60%が暮らしているといわれています。そこに展開する自然環境や人々の暮らしを考えれば、アジアはまさに多様性の宝庫です。21世紀は、日本人にとって、これまでになくアジアとの関係が深まる時代になると思います。アジアの多様性に目を向け、その価値を見ぬき、アジアの人々の幸福に積極的に関与していくこと、そしてアジアの人々とのあいだに多様性を尊重した平等や公平の関係を築いていくことは、日本の将来にとってこのうえなく重要なことでありましょう。アジアについて知り、考え、働きかけていくことは、東京大学が探求している、多様性の理解と、対話による未来創造の実践でもあります。アジア研究図書館は、こうした価値の発見や関係の構築に役立つリソースやリテラシーを提供することを通じて、利用者の皆様とともに、新たな社会創造に参画して参ります。

アジア研究図書館の理念

 

2017年7月12日

アジア研究図書館部会

 東京大学アジア研究図書館は、アジア研究と図書館機能の協働を実現し、アジアの時代において人類文明に寄与するものである。

 東京大学憲章の前文において、東京大学は「世界の東京大学」になることを宣言し、とりわけ「アジアに位置する日本の大学」の自覚と、研究の蓄積を活かした「アジアとの連携」の強化を謳った。アジア研究図書館はこの憲章の実現の一翼を担うものである。

 人・もの・知が世界的に大きく循環するなかで、アジアはいまや期を画する新しい段階に入った。近代の光と影を吟味しながら、伝統文化を再考し、いかにして人類文明に寄与するのか。この課題をアジアから問い直すことが、学問共同体の大きな使命であり、そこに東京大学も参画している。アジア研究図書館は、来たるべきアジア研究の場を構築することで、東京大学への付託に応えていく。

 東京大学に蓄積されてきたアジア関連資料を集約、再構築し、その知の成り立ちを明らかにすることで、アジアと世界の過去と現在を可視化し、未来を拓く概念を練り上げる場が、アジア研究図書館である。それは、従来のアジア研究の蓄積を尊重しつつ広く新しい文脈へと開き、発見的かつ発信的な新たなアジア研究を浮かび上がらせるものでなくてはならない。そのためには、アジア諸地域の時間と空間を縦横に織りこみ、そこに循環する人・もの・知を探求する、アジア横断的な場の構築が不可欠である。

 東京大学は、それぞれに複雑で多層的な言語文化を持つアジア諸地域の古今の資料と、それを読み解き分析する文理双方にわたる人材と研究教育機能とを一カ所に有している学術機関として、世界に誇りうる優位性を持っている。この資産を十全にいかし、資料を核に研究の人材と知を結びつけ再編するハブとなり、それを世界の知、次世代の知へとつなぐゲートウェイとなるのがアジア研究図書館である。

 したがって、アジア研究図書館は新しい図書館機能の提案でもある。それは、東京大学のアジア関連の資料群を緊密に結び合わせ、広く外に向かって開き、国際的な連携のもとに置くために、資料の運用・保全の機能をたえず向上させていく。そして、その過程で得た知見と技法が、研究教育機能を通じて広く共有されていくのである。

 これは従来の図書館と研究部局の枠組みのみでは果たし得ない役割であり、これこそがアジアをめぐる研究教育機能と図書館機能の協働を掲げるゆえんである。


沿革の概略

 沿革

2010年 「新図書館構想」準備部会発足
2012年 「新図書館計画」策定、アジア研究図書館設置計画
2013年 総合図書館改修工事開始(〜2020年)
2014年 アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)設置
2018年 アジア研究図書館館長設置
2020年 アジア研究図書館開館
2021年 アジア研究図書館研究開発部門(RASARL)設置

 歴代アジア研究図書館長

小野塚知二

経済学研究科教授
館長挨拶アジア研究図書館の将来像

2018.4.1〜2021.3.31
城山智子 経済学研究科教授
館長挨拶
2021.4.1〜2022.6.30
佐川英治 人文社会系研究科教授
館長挨拶
2022.7.1〜

規則類

お問い合わせ先