==================================================
●◆▲ Litetopi メールマガジン ▲◆●
2024/10/23 No.423
東京大学情報基盤課学術情報リテラシー担当
==================================================
バックナンバー⇒ https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/litetopi/back_number
◎最新ニュースはLiteracyでチェック!
ホームページ⇒ https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy
X(旧Twitter)⇒ https://x.com/UTokyo_Literacy
-----<< 目次 >>------------------------------------------
★論文作成に役立つ研究メソッドとデータベース活用法(11/15)【申込受付中】★
★eolセミナー「有価証券報告書」で企業情報がわかる! [経済学図書館共催](11/21)【申込受付中】★
★出版社から見た、アクセプトに近づく英語論文の書き方とは?(11/28)【申込受付中】★
★英語による研究成果発信を学ぶウェビナー(11/5-7)【申込受付中】★
★セミナー「論文出版の方法」(11/8)【申込受付中】★
------------------------------------------------------------
==============================================================
★論文作成に役立つ研究メソッドとデータベース活用法(11/15)【申込受付中】★
==============================================================
●日時:2024/11/15(金) 15:00-16:30
●内容
論文投稿というと本文の書き方や英語表現に注目しがちですが、実は執筆の前後のフローに重要なコツやノウハウがあることをご存知ですか?
アクセプトされる論文を書くために重要な研究の進め方や、Web of ScienceやEndNoteなどのツールを活用し、研究の構想から執筆、投稿、査読への対応にいたるまでの効率的な論文執筆フローをご紹介します。
東京大学理学系研究科物理学専攻長谷川修司教授の著書『研究者としてうまくやっていくには』の内容を基に構成し、長谷川教授にご監修いただいた講習会となります。
●対象:東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●会場:オンライン(Zoom) 後日録画を公開予定
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20241115
※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。(g.ecc.u-tokyo,ac,jpなど、u-tokyoが含まれるものでお申込みください)
東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。
==============================================================
★eolセミナー「有価証券報告書」で企業情報がわかる! [経済学図書館共催](11/21)【申込受付中】★
==============================================================
「eol」は日本国内の株式公開企業の情報が検索できるデータベースで、有価証券報告書・半期報告書など各種財務資料を、全文検索・閲覧できます。有価証券報告書からは、企業の事業内容のみならず、抱えているリスクや課題等、各社のウェブサイトには書かれていない情報を読み取ることができます。
今回は、就職活動にも活用できる、有価証券報告書の読解ポイントを実例に沿って紹介し、その後eolの操作方法を紹介します。
●日時:2024/11/21(木) 15:00-16:00
●内容 <データベース提供元の講師による講習です。>
・有価証券報告書とは
・有価証券報告書の読解ポイント(経営指標等の推移、対処すべき課題等、事業等のリスク、などの項目について)
・eolの検索方法
●対象:東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●会場:オンライン(Zoom) 後日録画を公開予定
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20241121
※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。(g.ecc.u-tokyo,ac,jpなど、u-tokyoが含まれるものでお申込みください)
東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。
==============================================================
★出版社から見た、アクセプトに近づく英語論文の書き方とは?(11/28)【申込受付中】★
==============================================================
●日時:2024/11/28(木)15:00-16:30
●内容
英語論文を執筆・投稿しようとしている若手研究者を主な対象に、出版社の立場から論文投稿のヒントをご紹介します。
自信を持って投稿し、アクセプト(受理)される可能性を高めるために、英語論文執筆の基礎を学んでいきましょう。アクセプトまでの流れ、科学英語論文の構造や執筆の注意点、出版倫理などをお話します。リサーチャーサポートが論文著者からよく受ける質問と、それに対する回答もご紹介します。
●対象:東京大学にご所属であれば、どなたでも参加できます。
●会場:オンライン(Zoom) 後日録画を公開予定
●申込・詳細はこちら
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/event/20241128
※申込には東京大学のメールアドレスが必要です。(g.ecc.u-tokyo,ac,jpなど、u-tokyoが含まれるものでお申込みください)
東京大学のメールアドレスをお持ちでない場合はご相談ください。
==============================================================
★英語による研究成果発信を学ぶウェビナー(11/5-7)★
==============================================================
<本件問合せ先>
リサーチ・アドミニストレーター推進室
E-mail: ura-office.adm*gs.mail.u-tokyo.ac.jp(*→@)
本学の若手研究者や大学院学生を対象に、研究成果の世界発信に向けた効果的なポスター・口頭発表および英語論文執筆・投稿スキルを身につけることを目的として、ウェビナーを開催いたします。参加には事前登録が必要となります。
1.対象者
本学の教職員(特定有期雇用含む)、博士課程・修士課程在籍者、東京大学特別研究員(日本学術振興会特別研究員)
2.開催概要
・講師:Jeffrey Robens, Ph.D. (Head of Community Engagement and Lead Trainer, Nature Portfolio)
・使用言語:英語
・主な対象:自然科学系
英語によるポスター・口頭発表を学ぶ―”Impressive Academic Presentations”
【第1回】11/5(火)10:00-12:00 Preparing Impressive Poster Presentations
【第2回】11/6(水)10:00-12:00 Developing and Delivering Impactful Slide Presentations
【第3回】11/7(木)10:00-12:00 Professional Presentation Skills
英語論文執筆・投稿を学ぶ―”Getting Published”
【第1回】11/5(火)13:00-15:00 Effective Academic Writing & Responsible Use of Generative AI
【第2回】11/6(水)13:00-15:00 Maximizing Discoverability
【第3回】11/7(木)13:00-15:00 Navigating Editorial Decisions and Peer Review
それぞれ3回で1つの流れとして設計されていますが、興味のある回のみの受講も可能です。実際の論文などを事例としたワークなども含まれます。
3.申込方法
参加希望者本人が、下記ウェブフォームより申込登録を行ってください。
各回、個別に申込登録が必要です。各回最大250名(先着順)。
英語によるポスター・口頭発表を学ぶ―”Impressive Academic Presentations”
【第1回】https://attendee.gotowebinar.com/rt/1992968621764789592
【第2回】https://attendee.gotowebinar.com/rt/3896999504654409814
【第3回】https://attendee.gotowebinar.com/rt/7721070159733889111
英語論文執筆・投稿を学ぶ―”Getting Published”
【第1回】https://attendee.gotowebinar.com/rt/1026773878240266847
【第2回】https://attendee.gotowebinar.com/rt/6295965651182120022
【第3回】https://attendee.gotowebinar.com/rt/1529323260029120855
<申込〆切>
各ウェビナー開催の1時間前まで。申込者多数の場合、〆切前に登録を締め切らせていただくことがあります。
<注意事項>
申込後、Springer Nature社より登録メールアドレスに「申込受付完了メール」が送付されます。
メールアドレスに誤りがあると、参加に必要な情報等が届きませんので、間違いのないようご注意ください。チラシ裏面に記載のFAQもご参照ください。
チラシ(学内者限定)
https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoportal/Lists/ListNotificat…
==============================================================
★セミナー「論文出版の方法」(11/8)★
==============================================================
<本件問合せ先>
花崎 直太
東京大学大学院工学系研究科特定客員教授
(社会基盤学専攻河川/流域環境研究室)
E-mail: hanasaki*g.ecc.u-tokyo.ac.jp(*→@)
国際学術誌への論文出版方法についてのセミナーを下記の通り開催いたします。参加費は無料、どなたでも参加いただけます。
詳細は下記URLよりチラシ(登録フォームへのリンクあり)をご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/1GwXOmc6VJoVxsFoZMHnRmaIG6awb0faK/view?…
日時:11月8日(金)15:00-16:30
場所:東京大学本郷キャンパス工学部2号館211号室
講師:Lauren Carter(IOP Publishing社 Environmental Research Letters 発行人)
内容:
- IOP Publishing社と環境研究ジャーナルの紹介
- ジャーナルの選び方
- 論文の書き方と投稿方法
- 査読プロセスとモデル
- 出版後のプロモーション
****************************************
配信先アドレス変更・配信中止をご希望の場合は
下記ページのフォームよりご連絡ください。
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy/litetopi
****************************************
発行:
東京大学 本部情報基盤課
学術情報チーム[学術情報リテラシー担当]
literacy*lib.u-tokyo.ac.jp(*→@)
URL:
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/literacy
https://x.com/UTokyo_Literacy