
図書の並び方
駒場図書館では、図書は背ラベルに記載された請求記号の順番で書架に並んでいます。
請求記号は分類番号、著者記号、被伝者記号(被伝者につけた著者記号)、巻数から構成されています。
ラベルの見方
ラベルの段 | 一般図書 | 人物および著作に関する研究書 |
---|---|---|
1段目 | 分類番号 | 分類番号 |
2段目 | 著者記号 | 被伝者記号 |
3段目 | 巻数 | 著者記号:巻数 |
ラベルの例

ラベルの色について
和書は青ラベル、洋書は緑ラベルです。
分類番号、著者記号は以下のものを典拠にしています。
- 和書
分類記号 NDC新訂9版
著者記号: 日本著者記号表 - 洋書
分類記号 DDC ed.21
著者記号: Cutter-Sunborn Three-Figure Author Table
分類番号
分類番号は3桁の数字の後、小数点で展開されています。そのため、並び方は以下のとおりです。
例:910→910.1→910.11→910.2
著者記号(または被伝者記号)
著者記号はまずアルファベット順で並び、次に数字で並びます。被伝者記号の並び方は著者記号と同様です。
例:Ma98→Mo27→Mu54
巻数(または著者記号)
巻数については、全ての図書館資料にあるわけではありません。
並び方は、空白→巻数→著者記号の順になります。