U-PARL 東南アジア・ワークショップ 「仏領インドシナ・ベトナムにおける ―建築/美術/文学―」

東南アジア・ワークショップ 「仏領インドシナ・ベトナムにおける ―建築/美術/文学―」

【企画趣旨】
 東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)は、公益財団法人上廣倫理財団の寄付を得て、2014年4月に附属図書館に設置された研究組織である。第3期(2024―2028年度)は、1)「Society5.0における人の生き方」をテーマとする東西融合・文理融合フォーラム、2)デジタル資源の作成、3)アジア研究図書館運営、4)社会還元という4つの事業を展開している。
 U-PARLでは、第1期より継続してアジア研究関連資料のデジタル化を進めてきた。デジタル化する資料を研究者が選定し、公開している。これにより、様々な資料や関連する情報へのアクセスが容易になり、さらなる研究の発展が見込まれる。
 また、アジア研究図書館は設立当初より「アジア研究のハブ」となることを目標に掲げてきた。この理念のもと、U-PARLではサブジェクト・ライブラリアン(SL)による、デジタル化資料の紹介、研究者同士をつなぐリエゾンなどの活動にも力を入れている。
 1940年代前半期のベトナムは、日仏共同支配期にあたり、日仏の文化工作/プロパガンダがせめぎ合う状況にあった。この複雑な政治・社会・文化の理解には、ベトナムや日本、フランスというそれぞれの国だけでなく、文系理系の学問を越えた視点が有効なのではないかと考えられる。以上のことから、本企画では、U-PARLでデジタル化した/デジタル化予定の資料を用いて、東西・文理の枠を超えた三つの視点(フランス/日本/ベトナム)、三つの分野(建築/美術/文学)から、とりわけ日仏共同支配期のベトナムを概観し、それにより新たな地平が開かれることを期待したい。

【日時】 2025年10月25日(土)13 時30分~17時

【会場】 東京大学本郷キャンパス 総合図書館大会議室(事前登録制)
  登録フォーム[https://forms.gle/Qvvd4v7R6wEjaKEY9]

【プログラム】
*発表順序および発表タイトルは若干変更の可能性あり

13:30 開場・受付開始
14:00 開会・趣旨説明: 田中あき (東京大学 U-PARL・特任研究員)
14:10-14:40 文学: 田中あき
         「日仏共同支配期に書かれた児童書『道士』の寓話性を読み解く」
14:45-15:15 建築: 大田省一 (京都工芸繊維大学・准教授)
        「仏領インドシナの公共事業政策」
15:20-15:50 美術: 二村淳子 (関西学院大学・教授)
        「1940年代の佛印における藝術政策 関口俊吾を中心に」
(休憩・10 分)
16:00-16:25 コメンテーター: 岩月純一 (東京大学・教授)
16:30-17:00 ディスカッション
        ファシリテーター: 岡田友和 (大阪大学・准教授)

【ウェブページ】https://u-parl.lib.u-tokyo.ac.jp/japanese/workshop20251025

【主催】東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門

アイキャッチ画像