南葵文庫

資料概要

南葵文庫は、紀州徳川家の当主であった徳川頼倫(よりみち、1872-1925)が麻布飯倉の自邸敷地で運営していた私設図書館である。紀州の「南紀」と、徳川家家紋の「葵」をかけて命名された。

1896(明治29)年、欧米漫遊中に諸外国の図書館を視察し、図書館の必要性を痛感した頼倫は、紀州徳川家伝来の2万冊を中心に1902(明治35)年に文庫を設立し、旧紀州藩士の師弟および関係者に開放した。その後、家蔵本に加え購入・寄贈により蔵書を増やし、新館竣工を機に、1908(明治41)年には旧藩関係者に限らず一般にも公開した。また図書の閲覧だけでなく学術講演会などの文化事業も積極的に行い、わが国図書館史上特筆すべき活動を行った。1920(大正9)年刊行の『南葵文庫概要』によれば、一日平均120人ほどの利用があったという。当館への蔵書寄贈をもって、組織としての南葵文庫は消滅した。

現在総合図書館で所蔵する資料は、漢学者島田重礼の雙桂楼遺書(そうけいろういしょ、島田の師・海保漁村(かいほぎょそん)の自筆本や書入本も含まれる)、依田学海遺書(よだがっかいいしょ)、山井重章旧蔵の漢籍、さらには有職故実家坂田諸遠(もろとお)、国学者小中村清矩(きよのり)旧蔵の陽春蘆本や国絵図等の古地図コレクションなど、多くの貴重な資料を含んでいる。一部の南葵文庫資料は含まれないものの、質・量ともに今日の当館の根幹をなすコレクションの一つである。

なお、当館本館1階記念室には、徳川慶喜の揮毫による「南葵文庫」の扁額がある。

所蔵の経緯

1923(大正12)年、関東大震災が発生した1か月後に、旧蔵者の徳川頼倫が当館復興のため寄贈を決定した。蔵書は1924(大正13)年7月に寄贈された。

形態

冊子

点数

96,000点

デジタル画像

  • 南葵文庫
    • 南葵文庫の資料は「東京大学デジタルアーカイブズ構築事業」による電子化が進んでいます。現在では貴重図書を中心に一千冊を超える資料の画像が公開されています。
  • 総合図書館所蔵古典籍
    • 「南葵文庫」をキーワードにして検索すると、南葵文庫の資料の一部を見ることができます。

配置場所

書庫、コレクション室、貴重書庫

利用方法

事前に、東京大学OPAC(一部資料は詳細検索で「文庫区分」による絞込検索が可能)および『南葵文庫蔵書目録』(復刻版) で、配置場所と請求記号を確認してください。
(参照: よくある質問「南葵文庫の資料を探したい」)
詳細は下記ページをご確認ください。

目録

参考文献

備考