学外の方
他機関の図書館の方へ
★新型コロナウイルス感染症拡大防止のため学外者の方の来館利用を制限しています★
総合図書館への相互利用(ILL)申し込み
- 総合図書館が所蔵する資料の相互利用申し込み方法をご案内します。
- 東京大学には30以上の図書館・室があります。総合図書館以外にある、東京大学各図書館室所蔵資料の利用につきましては、それぞれの所蔵館にお問い合わせください。→図書館一覧
- 総合図書館では、国立情報学研究所(NII)NACSIS-ILL経由による申込(複写・貸借)のほか、公共図書館等からの申込(複写のみ)を受け付けています。
- 個人の方からの直接申込は受け付けていません。所属機関の図書館・公共図書館を通じた申込となります。
お申込の前に !ご確認ください!
所蔵確認
- 東京大学蔵書検索(OPAC)で、希望する資料の所蔵館をご確認ください。
- 検索の結果、配架場所「総合図・○○」と表示されている資料が総合図書館の所蔵資料です。
- 配架場所の図書館名をクリックすると、各所蔵館の利用条件等を確認することができます。
主に大学図書館の方
申込方法
- NACSIS-ILL経由にて申込ください。
- 当館の参加組織IDは「東京大学総合図書<FA001787>」です。
- 参加組織情報にあるレンディングポリシーで対応資料・期限・料金等をご確認ください。
- 総合図書館以外の、東京大学各図書館室はそれぞれ個別の参加組織IDを保持しています。それぞれの所蔵先に依頼してください。
主に公共図書館の方
公共図書館等、国立情報学研究所ILL文献複写等料金相殺サービスに参加されていない図書館の方に「総合図書館」への申込方法をご案内します。
(総合図書館以外の、東京大学各図書館室ではそれぞれ対応が異なります。)
対応サービス
- 文献複写のみ受付けています。
- 貸借は受付けしていません。
申込方法
下記担当宛にメールで申し込んでください。(FAX、郵送は受付けていません)
- 複写申込に際して指定の様式はありません。 各機関でご使用の文献複写申込用紙等に必要事項をご記入の上、メール添付もしくはファイル転送で送ってください。
- 本学セキュリティ対策の一環で、ファイル拡張子doc.文書の添付メールは受理できません。docx.形式、rtf形式、PDF形式で送って下さい。ファイル転送サービスでもけっこうです。
- 複写物は個人の方に提供するものです。著作権法遵守のため、複写物申込者の氏名を明記してください。図書館担当者名のみでは受付できません。
支払い方法
銀行振込での前納のみの取扱いです。
- 請求書、納品書、領収書等の発行はしておりません。
申込後の流れ
- 申込受付後、枚数・送料が確定次第、申込図書館宛にメールで振込口座等を連絡します。
- 複写代金を指定口座に振り込んでください。
- 振込控え(振込明細票など)のコピーを下記担当宛にメール添付もしくはファイル転送にて送ってください。
- 振込控えを確認後、複写物を申込図書館宛に送ります。
複写方法と料金
- 電子複写
- モノクロ50円/枚
- カラー90円/枚
- 郵送料(実費)
- 原寸大コピーです。拡大・縮小・両面コピー・画素数・色調整には対応しておりません。
留意点
貴重図書・準貴重図書の複写
- 東京大学蔵書検索(OPAC)で検索の結果、配架場所が下記の資料は電子複写できません。
- 当館委託業者によるデジタル撮影です。複写物・デジタル画像は委託業者より郵送されます。料金はお問い合わせください。
- 複写申込に加えて「貴重図書等複写許可願」(PDF)も提出してください。
「総合図・貴重図書」
「総合図・準貴重図書」
博士論文(~平成24年度授与分)について
- 総合図書館は論文博士(乙~)論文を所蔵しています。東京大学蔵書検索(OPAC)で検索できます。
- 論文博士(乙~)論文はの写は著作権法の範囲内で可能です。貸借はできません。
- 課程博士(甲~)論文は総合図書館では所蔵していません。学位授与をする研究科の各図書館室にお問い合わせください。→学位から所蔵場所を調べる
他大学出版物の複写
- 紀要などの大学出版物は原則として発行元の大学へ依頼してください。
掲載・放送・出版等に使用する目的での複写
- 総合図書館資料を掲載・放送・出版等に使用する目的で複写を行う場合、特別利用申請が必要です。
お問い合わせ先・送付先
お問い合わせ先:
「お問い合わせ」からご連絡ください。情報サービスチーム調査支援担当より回答します。
申込先:
情報サービスチーム 調査支援担当
E-mail: sogoriyo[あっとまーく]lib.u-tokyo.ac.jp