東京大学デジタルアーカイブズ構築事業の概要について
事業の概要
- 東京大学は、目指すべき理念や方向性をめぐる基本方針を定めた「UTokyo Compass」の目標の一つに「多様な学術の振興」を掲げ、「学術資産のアーカイブ機能を強化」して「学術資産の利活用を促進」し、「文理協働に資する学術資産の収集・把握・保全、目録化、デジタルアーカイブの作成とウェブ上での公開、展示等を進め、文理協働研究の拠点とする」としています。
- 学術資産等のアーカイブズを構築・活用することにより、学術の多様性を支える基盤の強化を図るため、2016年9月に「東京大学学術資産等アーカイブズ委員会」を設置しました。委員会では、東京大学の保持する多様な学術資産等のデジタルアーカイブ化を行い、かつ国内外に向けて広く公開し、その活用を促進するための東京大学デジタルアーカイブズ構築事業を2017年度から実施しています。また、2017年4月に学術資産アーカイブ化推進室を設置し、学内における学術資産等のデジタル化と公開の支援に取り組んでいます。
- また、2017年12月に「東京大学学術資産等アーカイブズリンク集」を公開(サイト単位の紹介ページ)、2019年6月に「東京大学学術資産等アーカイブズポータル」を公開しました。
・各事業の公開サイトは、以下の実施事業リストにあるリンク先をご参照ください。
・画像公開支援による公開サイトは、こちらのリストをご参照ください。
・各図書館・室のデジタル化資料の一覧は「附属図書館コレクション」をご参照ください。
実施事業について
【2023年度実施事業】
部局等 | 事業名 | 成果公開先サイト(予定) |
---|---|---|
附属図書館 | 東京大学学術資産等アーカイブズプラットフォームの運用及び増強 | 学術資産等アーカイブズポータル |
附属図書館 | 総合図書館所蔵貴重図書及び館史資料室資料等デジタル化・公開プロジェクト | |
文書館 | 『諸向往復』(明治9~明治29年)のデジタル化 | 文書館デジタル・アーカイブで順次公開 |
法学政治学研究科 | 明治新聞雑誌文庫所蔵宮武外骨蒐集資料(書函)デジタル化 | |
工学系研究科 |
帝都復興事業における隅田川橋梁群のうち、隅田川六大橋関連資料のデジタル公開 |
工学史料キュレーションデータベースで順次公開 |
農学生命科学研究科 | 附属施設(演習林)が保有する大正昭和期の写真および大判図面のデジタルアーカイブズ化 | |
農学生命科学研究科 | 附属演習林所蔵維管束植物標本のデジタルアーカイブ化 | |
経済学研究科 | 政策決定過程記録資料デジタル保存プロジェクト | Engelで順次公開 |
総合文化研究科 | 駒場図書館所蔵資源科学研究所本草書コレクションの電子化 | |
総合文化研究科 | 地球最古の岩石や化石試料のデジタルアーカイブ | |
史料編纂所 | 「島津家本」のデジタル化 | 史料編纂所データベースで順次公開 |
地震火山史料連携研究機構 | デジタル地震噴火史料集の構築 | デジタル地震噴火史料集で順次公開 |
【2022年度実施事業】
部局等 | 事業名 | 成果公開先サイト(予定) |
---|---|---|
附属図書館 | 東京大学学術資産等アーカイブズプラットフォームの運用及び増強 | 学術資産等アーカイブズポータル |
附属図書館 | 総合図書館所蔵貴重図書及び館史資料室資料等デジタル化・公開プロジェクト | |
文書館 | 『官庁往復』(明治43~昭和25年)のデジタル化 | 文書館デジタル・アーカイブで順次公開 |
法学政治学研究科 | 法制史資料室所蔵「九条家旧蔵古典籍」のデジタル化 | 法学部法制史資料室所蔵コレクションで順次公開 |
医学系研究科 | 第六回極東熱帯医学会資料の電子化公開 | 医学図書館デジタル史料室で順次公開 |
医学系研究科 | 精神医学教室旧蔵ガラス乾板の電子化公開 | 医学図書館デジタル史料室で順次公開 |
工学系研究科 | 工学系研究科建築学専攻所蔵内田祥三資料関係のデジタル化 | 建築学専攻デジタルミュージアム内田祥三資料で順次公開 |
工学系研究科 |
帝都復興事業における隅田川橋梁群のうち、永代橋設計図及び永代橋工事写真集のデジタル公開 |
工学史料キュレーションデータベースで順次公開 |
工学系研究科 | 「加計隅屋鉄山絵巻」、ケラ等、日本の製鉄技術に関する史資料のデジタル公開 | 工学史料キュレーションデータベースで順次公開 |
人文社会系研究科 |
総合図書館所蔵梵語写本デジタル化公開 | SAT大蔵経データベースで順次公開 |
農学生命科学研究科 | 附属施設(演習林)が保有する大正昭和期の図面および写真のデジタルアーカイブズ化 | 農学コンテンツで順次公開 |
農学生命科学研究科 | 森林成長に関する長期観測資料のデジタルアーカイブ化 | 農学コンテンツで順次公開 |
経済学研究科 | 政策決定過程記録資料デジタル保存プロジェクト | Engelで順次公開 |
総合文化研究科 | 駒場図書館所蔵 貴重書の電子化 | 駒場図書館貴重資料デジタルコレクション |
総合文化研究科 | 地球最古の岩石や化石試料のデジタルアーカイブ | |
東洋文化研究所 | 『鹽谷温博士『元曲選』全訳稿』及びその関連資料のデジタル化公開――東文研所蔵漢籍デジタル化公開の一環として―― | |
史料編纂所 | 「島津家本」のデジタル化 | 史料編纂所データベースで順次公開 |
総合研究博物館 | 明治~昭和初期収集生物系標本データベース | 総合研究博物館データベース(UMDB)で順次公開 |
総合研究博物館 | 小石川分館所蔵建築関連資料のデジタル化 | 総合研究博物館データベース小石川分館で順次公開 |
地震火山史料連携研究機構 | デジタル地震噴火史料集の構築 | デジタル地震噴火史料集で順次公開 |
【2021年度実施事業】
部局等 | 事業名 | 成果公開先サイト(予定) |
---|---|---|
附属図書館 | 東京大学学術資産等アーカイブズプラットフォームの運用及び増強 | 東京大学学術資産等アーカイブズポータル |
附属図書館 | 総合図書館所蔵「南葵文庫」等デジタル化及び公開プロジェクト | - |
総合研究博物館 | 明治~昭和初期収集生物系標本データベース | UMDB総合研究博物館データベースで順次公開 |
文書館 | 『官庁往復』(明治4~大正15年)のデジタル化 | 東京大学文書館デジタル・アーカイブで順次公開 |
法学政治学研究科 | 法制史資料室所蔵貴重資料群のデジタル化 | 法学部法制史資料室所蔵コレクションで順次公開 |
工学系研究科 | 工学系研究科建築学専攻所蔵内田祥三資料のデジタル化 | 建築学専攻デジタルミュージアム内田祥三資料 |
人文社会系研究科 | 総合図書館所蔵梵語写本デジタル化公開 | SAT大蔵経データベースで順次公開 |
農学生命科学研究科 |
(1)附属施設(演習林)が保有する明治大正期の写真および大判図面のデジタルアーカイブズ化 |
農学コンテンツで順次公開 |
経済学研究科 | 政府審議会関係資料コレクションデジタル保存プロジェクト | - |
情報学環・学際情報学府 |
所属貴重新聞資料のデジタル化 | Digital Cultural Heritageで順次公開 |
地震火山史料連携研究機構 | 歴史地震火山活動データベース構築・分析 | 日記史料有感地震データベースで順次公開 |
史料編纂所 | 史料編纂所所蔵史料撮影 シートフィルム(4×5)のデジタル化 | 史料編纂所データベースで順次公開 |
【2020年度実施事業】
部局等 | 事業名 | 成果公開先サイト(予定) |
---|---|---|
附属図書館 | 東京大学学術資産等アーカイブズプラットフォームの運用及び増強 | 東京大学学術資産等アーカイブズポータル |
附属図書館 |
(1)総合図書館所蔵「南葵文庫」デジタル化及び公開プロジェクト |
(1)南葵文庫 (2)鶚軒文庫 |
総合研究博物館 | (1)総合研究博物館小石川分館所蔵建築史資料のデジタル化 (2)総合研究博物館所蔵学術資産のメタデータ作成 |
UMDB総合研究博物館データベースで順次公開 |
文書館 | 『文部省往復』(昭和14~21年)のデジタル化 | 東京大学文書館デジタル・アーカイブ |
法学政治学研究科 | 法制史資料室所蔵「日本法制史関係原史料・貴重古写本群」のデジタル化 | 法学部法制史資料室所蔵コレクションで順次公開 |
工学系研究科 | マテリアル工学科図書室所蔵西洋古典籍の電子画像公開 | 工学史料キュレーションデータベース |
人文社会系研究科 | 総合図書館所蔵梵語写本デジタル化公開 | SAT大蔵経データベースで順次公開 |
農学生命科学研究科 | 附属施設(演習林)が保有する大判図面のデジタルアーカイブズ化 | 農学コンテンツ |
経済学研究科 | 学部創立100周年記念「エンゲル文庫デジタル化事業」 | Engel |
総合文化研究科 | (1)第一高等学校寄宿寮記録のデジタルアーカイブ公開 (2)CPAS所蔵資料公開事業(高木八尺文庫/アート・WWII・アメリカ) |
|
情報学環・学際情報学府 |
所蔵貴重新聞資料のデジタル化 | Digital Cultural Heritageで順次公開 |
地震研究所 | 歴史地震火山活動データベース構築・分析 | 日記史料有感地震データベースで順次公開 |
史料編纂所 | 「備後福山阿部家史料」のデジタル化 | 史料編纂所データベースで順次公開 |
【2019年度実施事業】
部局等 | 事業名 | 成果公開先サイト(予定) |
---|---|---|
附属図書館 | 東京大学学術資産等アーカイブズプラットフォームの機能増強 | 東京大学学術資産等アーカイブズポータル |
附属図書館 |
(1)総合図書館所蔵「東京帝国大学五十年史料」及び「田中芳男文庫」デジタル化及び公開プロジェクト |
大型資料 工学・情報理工学図書館
駒場図書館 史料編纂所
|
総合研究博物館 | 総合研究博物館所蔵学術資産のメタデータ作成 | UMDB総合研究博物館データベース |
文書館 | 『文部省往復』(昭和5~13年)のデジタル化 | 東京大学文書館デジタル・アーカイブ |
法学政治学研究科 | 法制史資料室所蔵 近世法制史料のデジタル化 | 法学部法制史資料室所蔵コレクション |
工学系研究科 | 旧制帝国大学鉱山学科関係史料写真の電子化と公開 | 工学史料キュレーションデータベース |
農学生命科学研究科 | (1)研究室・附属施設が保有する画像資料のデジタルアーカイブズ化 (2)森林成長に関する長期観測資料のデジタルアーカイブズ化 |
(1)農学コンテンツで順次公開 |
経済学研究科 |
政府審議会関係資料コレクションデジタル保存プロジェクト | Engel |
総合文化研究科 | 駒場図書館所蔵資源科学研究所本草書コレクションの電子化 | 駒場図書館所蔵資源科学研究所旧蔵本草書コレクション |
情報学環・学際情報学府 |
所蔵貴重新聞資料のデジタル化 | Digital Cultural Heritage |
地震研究所 | 歴史地震火山活動データベース構築・分析 | 日記史料有感地震データベース |
史料編纂所 | 「備後福山阿部家史料」のデジタル化 | 史料編纂所データベース |
空間情報科学研究センター | 紙地図のデジタル化 | 柏の葉紙地図デジタルアーカイブ |
【2018年度実施事業】
部局等 | 事業名 | 成果公開先サイト(予定) |
---|---|---|
附属図書館 | ポータルシステムの構築および所蔵貴重資料のデジタル化 | 東京大学学術資産等アーカイブズポータル |
附属図書館 | 総合図書館所蔵「東京帝国大学五十年史料」デジタル化及び公開プロジェクト | 東京帝国大学五十年史料 |
総合研究博物館 | 総合研究博物館所蔵学術資産のメタデータ作成 | UMDB総合研究博物館データベース |
文書館 | 『文部省往復』(大正期〜昭和期)のデジタル化 | 東京大学文書館デジタル・アーカイブ |
法学政治学研究科 | 法制史資料室所蔵・英国大使館文書デジタル化 | 法学部法制史資料室所蔵コレクション |
法学政治学研究科 | 明治新聞雑誌文庫所蔵宮武外骨蒐集資料デジタル化 | 明治新聞雑誌文庫所蔵宮武外骨蒐集資料 |
人文社会系研究科 | 附属常呂実習施設所蔵資料のデジタル化、公開プラットフォームの構築 | 史跡モヨロ貝塚ガラス乾板写真デジタルアーカイブ |
経済学研究科 | 政府審議会関係コレクションデジタル保存プロジェクト | 経済学図書館・経済学部資料室デジタルアーカイブ |
総合文化研究科 | 駒場図書館所蔵大日本海志編纂資料のデジタル化 | 大日本海志編纂資料 |
情報学環・学際情報学府 |
所蔵貴重新聞資料のデジタル化 | Digital Cultural Heritage |
地震研究所 | 歴史地震火山活動データベース構築・分析(データベース等の作成・更新・管理) | 日記史料有感地震データベース |
史料編纂所 | 「備後福山阿部家史料」のデジタル化 | 史料編纂所データベース |
空間情報科学研究センター | 紙地図のデジタル化 | 柏の葉紙地図デジタルアーカイブ |
【2017年度実施事業】
部局等 | 事業名 | 成果公開先サイト |
---|---|---|
附属図書館 | ポータルシステムの構築および所蔵貴重資料のデジタル化 |
・田中芳男・博物学コレクション |
総合研究博物館 | 総合研究博物館所蔵学術資産のメタデータ作成 | UMDB総合研究博物館データベース |
文書館 | 文書館収集資料のデジタル化、公開プラットフォームの構築 | 東京大学文書館デジタル・アーカイブ |
法学政治学研究科 | 明治新聞雑誌文庫・法制史資料室所蔵貴重資料デジタル化 | 明治新聞雑誌文庫所蔵宮武外骨蒐集資料 |
情報学環・学際情報学府 | 所蔵新聞資料のデジタル化、公開プラットフォームの再構築 | Digital Cultural Heritage |
地震研究所 | 歴史地震火山活動データベース構築・分析(データベース等の作成・更新・管理) | 日記史料有感地震データベース |
社会科学研究所 | 労働調査資料のデジタル化 | SSJデータアーカイブ |
空間情報科学研究センター | 紙地図のデジタル化 | 柏の葉紙地図デジタルアーカイブ |
【画像公開支援によるサイト】
当事業は原則として、各部局で実施するデジタル化と公開を支援するものですが、場合によっては公開基盤システムをもたない部局の画像公開支援も行っています。以下は、その一環として公開したサイトです。東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバサイト一覧がリンク集になっています。
- 総合図書館所蔵の各コレクション
(対象コレクション:「Fragment of an Address to the Jews」「石本コレクション」「鴎外文庫書入本画像データベース」「阿蘭陀加比丹並妻子等之図」「鶚軒文庫」「霞亭文庫」「亀井文庫ピラネージ画像データベース」「紀州熊野浦諸鯨之圖」「救世主像」「源氏物語」「稿本「自然真営道」」「皇明條法事類纂デジタルアーカイブ」「「三十六歌撰」絵巻」「ゲーテ自署付書簡」「写真帖『東京帝国大学』」「総合図書館旧蔵「朝鮮王朝実録」画像データベース」「総合図書館所蔵江戸期俳諧書」「総合図書館所蔵キリシタン写本」「総合図書館所蔵古典籍」「総合図書館所蔵経済学関係資料」「測地原図」「田中芳男・博物学コレクション」「電子展示『捃拾帖』[くんしゅうじょう]」「東京帝国大学五十年史料」「直江状」「南葵文庫」「南贍部洲大日本国正統図」「百鬼夜行図」「松乃栄」「水野家古文書(水野忠幹氏旧蔵書文書)」「明・弘治十八年八月二十日勅命」「連歌俳諧書集成(洒竹・竹冷・知十文庫)」)
- アジア研究図書館デジタルコレクション (附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門)
- 平賀譲デジタルアーカイブ (工学系研究科環境海洋工学専攻,同新領域創成科学研究科人間環境学専攻,呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム),柏図書館)
- 法学部法制史資料室所蔵コレクション (法学政治学研究科・法学部研究室図書室)
- 明治新聞雑誌文庫所蔵宮武外骨蒐集資料 (大学院法学政治学研究科附属近代日本法政史料センター明治新聞雑誌文庫)
- 農学生命科学図書館デジタルアーカイブ (農学生命科学図書館)
- 教育学部図書室所蔵富士川文庫 (大学院教育学系研究科・教育学部図書室)
参考資料:東京大学デジタルアーカイブズ構築事業 事業の対象範囲について
システム構築について(東京大学学術資産等アーカイブズプラットフォーム)
この事業では、次の3システムから成る東京大学学術資産等アーカイブズプラットフォームの構築を進めています。
- 東京大学学術資産等アーカイブズリンク集 [2017年12月公開]
学内の学術資産デジタル化に関連するウェブサイトを、リスト形式で案内しています。
- 東京大学学術資産等アーカイブズポータル [2019年6月公開]
この事業でデジタル化された資料だけでなく、既に各部局等でデジタル公開されている資料のメタデータを集積し、学内のデジタルアーカイブを資料単位で横断的に検索するためのシステムです。
- 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ
デジタル化されたデータの公開システム構築が困難な部局等に対し、公開支援を行うための画像等集積・公開サーバです。この公開システムは、デジタル画像の相互運用のための国際規格であるIIIF(トリプルアイエフ/International Image Interoperability Framework)に準拠しています。
参考:総合図書館電子コレクション 一部をリニューアルしました(2018.1.23)
参考資料:東京大学デジタルアーカイブズ構築事業 システム概要図について
事業の紹介資料
- 『学内広報』コラム「デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう」1522号(2019年5月)から連載開始
- 「東京大学デジタルアーカイブズ構築事業」について
(『社会情報研究資料センターニュース』第28号(2018年3月発行)より)