資料の利用

■資料を探す

理学図書館の資料は東京大学OPACで検索できます。

  • 理学図書館の資料は「配架場所:理図」と表示されます。
  • 化学図書室(化学本館4階)の資料は「配架場所:理図・化学」と表示されます。
  • OPACの「状態」欄や「コメント」欄に「研究室」とあるものは利用できません。

詳細は配架場所一覧をご参照ください。

【OPAC検索結果】  ※配架場所を探すときは印の部分をチェックしてください

OPAC

■資料の利用方法

〇 開架資料

  • 開架資料はご自由にご覧ください。
  • 理学図書館3階ラウンジに新聞(科学新聞、東大新聞、日本経済新聞、日刊工業新聞)があります。

 

〇 閉架資料(地下書庫資料、学位論文)

  • 閉架資料は図書館職員が書庫から取り出します。OPACで「配架場所:理図・地下書庫」と表示される資料、学位論文は閉架資料です。この他にも閉架資料がありますので、お探しの資料がみつからないときはカウンターにお尋ねください。
  • 利用される際は、平日9:00-16:00にカウンターに以下の申請書を提出するか、事前にメールで利用希望資料と利用希望日をご連絡ください。
  • 閲覧時間は平日9:00-16:30です。

 

 

〇 貴重図書

  • OPACで「配架場所:理図・貴重書庫」と表示される資料は貴重図書です。
  • 利用希望日の3日前(土日祝日を除く)までに以下の「貴重図書閲覧申込書」にて申請してください。「閲覧目的」の欄は具体的な目的のご記入をお願いいたします。
  • 来館せずに申請手続きをされたい場合は、まずはメールにてご連絡ください。
  • 閲覧時間は平日9:00-16:30です。

 

〇 植物園図書室の資料

  • OPACで「配架場所:理図・植物園」と表示される資料の利用を希望される場合は、事前にメールで資料のタイトル、巻号、利用希望日等をご連絡ください。
  • 植物園から理学図書館(1号館)に資料を配送しますので1週間程度お時間をいただきます。

 

〇 特別利用(掲載出版、放送、出陳など)

  • 当館の所蔵する資料について以下の利用を希望される場合は、「特別利用許可願」にて申請してください。

【特別利用の種類】
掲載出版、翻刻出版、復刻出版、放送、上映、自身撮影、データベース収録、Web公開、展示、ほか

 

〇 画像データの利用

  • 理学図書館所蔵資料の画像データ等(画像、メタデータ等)の利用条件は次の通りです。
    【対象資料】
    東京大学理学図書館所蔵田代安定資料
    理学図書館所蔵古典籍(国文研デジタル化分)

    【利用条件】
      利用 申請
    閲覧、印刷、ダウンロード、リンクの形成 OK 不要
    複製、改変 OK 不要
    非営利目的の二次利用(出版物やウェブサイトへの掲載 等) OK 不要
    商業目的の二次利用(出版物やウェブサイトへの掲載 等) OK 不要
    【所蔵機関名の明示】
    利用の際は、所蔵機関名を明示してください。データ改変の際は、その旨も明示してください。
       例1)『沖縄縣下宮古列嶋結縄算標本説明全』(東京大学理学図書館所蔵)
       例2)『蝦夷島風俗圖繪』(東京大学理学図書館所蔵)を改変
    詳しくはこちらのページをご参照ください。

  • 植物園図書室所蔵資料の画像データ等(画像、メタデータ等)の利用条件は次の通りです。
    【対象資料】
    東京大学理学系研究科附属植物園所蔵古典籍(国文研デジタル化分)

    【利用条件】
      利用 申請
    閲覧、印刷、ダウンロード、リンクの形成 OK 不要
    複製、改変 許可制 要申請
    二次利用(出版物やウェブサイトへの掲載 等) 許可制 要申請
    【所蔵機関名の明示】
    利用の際は、所蔵機関名を明示してください。データ改変の際は、その旨も明示してください。
       例1)『醫學字林』(東京大学理学系研究科附属植物園所蔵)
       例2)『御藥園草木圗』(東京大学理学系研究科附属植物園所蔵)を改変
    • 画像データの二次利用(掲載出版、翻刻出版、復刻出版、放送、上映、自身撮影、データベース収録、Web公開、展示、ほか)を行う場合は、「特別利用許可願」にて申請してください。

 

■連絡先(申請・お問い合わせ)