学生スタッフが電子ブックを使ってみた!(2021春 大学院生編)

理学系研究科の大学院生が、本学で契約している電子ブックを利用して、実際に使ってみた感想や便利な機能を紹介します。

まだ電子ブックを利用したことがないなんてもったいない!?
研究生活が本格化し忙しい大学院生こそ、フル活用しましょう!

本学では沢山の電子ブックを契約しています。電子ブックの利用方法や主な電子ブックの詳細はこちらから。
2021年春に実施した学生スタッフによる図書紹介でも、電子ブックで閲覧できる資料が紹介されています。詳細はこちらから。

目次


場所や時間を選びません。

    物理学専攻 博士課程3年生の場合

 電子ブックの良さはそのアクセスのしやすさにあります。ネットワーク環境とパソコンやiPad等の端末さえあれば、1日24時間、週7日、場所を選ばず利用することができます。目当ての本を探すために図書館の中の書架を彷徨うことなく、一瞬で検索が可能なので、思い立ったときに閲覧が可能です。紙媒体は持ち歩ける冊数には限度があり、なるべく多くの文献に目を通さなければならない場合、貸し出し冊数やその置き場などに制限が生じます。電子ブックの場合にはその制約はある程度緩和され、たとえ複数の閲覧希望者による同時アクセスが起こっても、時間をおいてアクセスする、一部または必要な箇所を適宜ダウンロードすることにより、オフラインで読み進めるといった対処が可能です。

冊子体の良さとして挙げられることとして、書架に並んでいる本を一望しその中から興味を持ったものを手に取ることができる、というものがあります。電子ブックの場合も同様にジャンル別、出版社別、出版年度別、様々な角度からタイトルを探し、手に取ることができます。

(利用した端末:15インチディスプレイ ノートパソコン, iPad等)
(利用した場所:自宅等)

=>目次に戻る


重い専門書もスマホで読めるんです。

    生物科学専攻 博士課程3年生の場合

  電子ブックの利便性は大きく2点ある。1つ目は自分の利用している端末で気軽に読むことができ、読書へのハードルが下がること、2つ目は大きな本でも電車の中や待ち時間に重たい本を持ち歩かずに読むことができる点である。

 1つ目に関して、私は紙媒体の方が目が疲れなくて良いのでは?と思っていたのだが、それを上回る気軽さ、メリットがあった。わざわざ冊子を出すという労力がないため、普段特にスマホを長い時間利用する人にとっては電子ブックのハードルは非常に低くなり、様々な本への関心が湧いてくる。PCでも利用したが、作業や研究に関する調べ物のついでに読もうという気持ちになるため読み物へのハードルが低くなりとても良いと感じた。普段本を多く読む方ではないのだが、このハードルの低さによって本を読む機会が上昇し大変良いことだと感じた。

 2つ目に関して、専門書は非常に分厚く持ち歩くのはまず不可能なものが多いが、電子ブックは持ち歩かなくて済むので非常に便利だと思った。特にスマホで専門書が読めるのはメリットが大きかった。電車の中でも、待ち時間でも、どこでも確認したい時に専門書を読めるのは研究効率も上昇する上、知識の幅も容易に広げることができるため、非常に有用だと思った。

 電子ブックに関して「目が疲れるのでは?」と抵抗を感じる方もいるかもしれない。しかし、・読書へのハードルが下がる、・頁数の多い本を手軽にどこでも読むことができるというメリットを考えると電子ブックは非常に有用である。私は特に専門書で活用していきたいと思う。

(利用した端末:16インチノートPC, iPhone11proMAX)
(利用した場所:自宅、電車の中、カフェ(待ち時間))

=>目次に戻る


単語検索で拾い読み。複雑な内容も目次ですばやく確認。

    生物科学専攻 修士課程1年生の場合

 電子ブックは紙の本同様に利用できるだけでなく,電子ブックならではのメリットもある優れた媒体です.

 まず図書館に赴かずとも,家や研究室に居ながらにしていつでも利用できるというメリットがあります.遠方の研究所や外部の研究機関などの本郷や駒場のメインキャンパス以外の研究室に所属する方は大学図書館に行く機会が中々ありませんが,電子ブックなら行かずとも読むことができます.Springer eBooksは個人のパソコンにダウンロードして利用することもできますので,紙の本同様にオフラインの環境下でも閲覧することもできます.返却処理等も不要ですので,あたかも自分で購入した本かのように必要な時に参照することができます.

 本のラインナップは多彩です.丸善が提供するMaruzen eBook LibraryやSpringer eBooksでは,研究に役立つ教科書や書籍を多数閲覧することができます.大学図書館のHPから一度アクセスして検索してみれば,利用できる本の多さに驚かれるでしょう.是非一度,自分の興味のあるワードで検索してみてください.

 検索性の高さも魅力です.丸善の電子ブックでは本の全文を対象とした検索もかけられますので,興味のあることが載っている本を漏らさず検索することができます.また,読む時にも単語検索をかけて必要な箇所だけを拾い読みすることができます.これは,電子ブックならではのメリットです.目次を確認しながら読むことができるので,内容が複雑で前後の内容を確認しながらでないと読み進められないような本では,紙の媒体よりも楽に読み進めることができます.  電子ブックは紙の書籍と同等以上に利用できる媒体ですので,選択肢の一つとして利用してみてください.

(利用した端末:ノートパソコン (Mac Book Pro,ディスプレイ13.3 インチ))
(利用した場所:研究室)

=>目次に戻る

2021年春 院生編 電子ブックで効率アップ!