【11/28・オンライン開催】第23回東大院生・教職員によるミニレクチャプログラム

「教える」を学ぶ東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)を修了した大学院生・教職員によるレクチャを行います。東大FFPの模擬授業で優秀なレクチャをした6名が、学んだ成果を生かして、専門外の人にもわかりやすく伝えます。
今回も前回に引き続き、オンラインでの開催。学習者が主体的に学べることを目指した教育のスタイルを、全国各地で体験できます。ぜひご参加ください。

  • 参加対象者:レクチャのテーマや、アクティブラーニングに興味のある方 ※学内・学外を問いません。
  • 開催日時:2024年11月28日(木)17:00~19:30
  • 開催方法:Zoomによるオンライン開催(要申込)※定刻までに、Zoomミーティングルームへお入りください。
  • アクセス方法:お申し込みいただいた方へ、後日メールにてリンク先を送付します。
  • 参加費:無料
  • プログラム: 

17:00-17:10 オープニング 朴 源花 助教(東京大学大学総合教育研究センター)
       「東大院生・教職員によるミニレクチャプログラム」の意義、そもそも東大FFPとは何か?など、企画の趣旨を語ります。

17:10-17:30 ミニレクチャ1 日本の対アフリカ政策の変遷:無関心から経済協力へ
               講師 細井 友裕 さん(社会科学研究所)

17:30-17:50 ミニレクチャ2 学校の先生は大学以外からもなれる?
               講師 小倉 未来 さん(教育学研究科)

17:50-18:10 ミニレクチャ3 盗葉緑体現象とは…? ~生物の様々な生命現象について理解を深めよう~
               講師 小玉 智恵 さん(新領域創成科学研究科)

18:10-18:20 休憩


18:20-18:40 ミニレクチャ4 「大学生」とは誰か?―伝統的学生と非伝統的学生―
               講師 山崎 衣知子 さん(教育学研究科)

18:40-19:00 ミニレクチャ5 DOHaD~プレコンセプションケアの必要性~
               講師 中野 恵子 さん(医学系研究科)

19:00-19:20 ミニレクチャ6 「迷惑施設」と受益・受苦をかんがえる
               講師 鈴木 勇人 さん(総合文化研究科)

19:20-19:30 アンケート記入

〔司会〕芳賀 瑛 特任助教(東京大学 大学総合教育研究センター)

  • 申込方法:下記URLのフォームからお申し込みください。
    https://forms.gle/sjkLggv7PbRTejy2A
  • お問合せ先:東京大学 大学総合教育研究センター
    E-mail: utokyo_fd * he.u-tokyo.ac.jp ( * を@に直してください)
  • 詳細https://www.he.u-tokyo.ac.jp/event-item/3068/
  • 注意事項
    • 途中参加・退室可能です。
    • 当日の講演の様子は録画し、公開可のものについては後日東京大学の運営するWebサイト(東大TV)に掲載する予定です。Zoomの録画映像が公開されます点ご了承ください。
    • 参加者の皆様による録画・録音・ 撮影・画面キャプチャーなどの行為は禁止します。
    • 参加にあたって障害等のため配慮が必要な方は事前にご連絡ください。

 

  • 主催:東京大学大学総合教育研究センター
  • 後援:東京大学附属図書館
  • 講師:東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)の修了生
第23回東大院生・教職員によるミニレクチャプログラム ポスター
第23回東大院生・教職員によるミニレクチャプログラム