
「理学の本棚」コーナー
当研究科の広報誌『理学部ニュース』で連載中の「理学の本棚」では、駒場生が理学部への進学の際に参考にすると良い本や、理学部生にぜひ読んでいただきたい本が紹介されています。
当館では、理学系研究科・理学部 広報誌編集委員会のご協力のもと、館内に「理学の本棚」コーナーを設置し、これまでに紹介された書籍を展示しています。書籍は貸出可能です。ぜひご来館ください。
- コーナー設置場所:理学図書館(1号館)3階 棚番号1

■展示図書一覧
- 書名は東京大学OPACへリンクしています。
- 学内の方はMyOPACから予約ができます。
回 | 書名 | 著者名 |
67 | [NEW!]層とホモロジー代数 | 志甫淳著 |
66 | 宇宙になぜ、生命があるのか : 宇宙論で読み解く「生命」の起源と存在 | 戸谷友則著 |
65 | 「はやぶさ2」は何を持ち帰ったのか : リュウグウの石の声を聴く | 橘省吾著 |
64 | システム生物学入門 | 畠山哲央, 姫岡優介著 |
63 | 教養の化学 : 生命・環境・エネルギー | 西原寛, 中田宗隆編 |
62 | 細胞は失敗を恐れない : 東大教授が教える細胞・分子から学ぶ人生論 | 上村想太郎著 |
61 | 驚異の太陽 : 高校生からの天文学 : 太陽風やフレアはどのように起きるのか | 鈴木建著 |
60 | 東京大学の先生が教える海洋のはなし | 茅根創, 丹羽淑博編著 |
59 | 基礎からの物理学とディープラーニング入門 : Pythonで実践 | 福嶋健二, 桂法称著 |
58 | 強光子場分子科学 | 山内薫編著 |
57 | 植物はなぜ自家受精をするのか | 土松隆志著 |
56 | 地球の中身 : 何があるのか、何が起きているのか | 廣瀬敬著 |
55 | 実験データ分析入門 : 統計の基礎と実践的な使い方 | Graham Currell著, 小澤岳昌訳 |
54 | 宇宙は数式でできている : なぜ世界は物理法則に支配されているのか | 須藤靖著 |
53 | 生物をシステムとして理解する : 細胞とラジオは同じ!? | 久保田浩行著, 巌佐庸コーディネーター |
52 | 非平衡統計力学 : ゆらぎの熱力学から情報熱力学まで | 沙川貴大著 |
51 | 最新科学が明かす明和大津波 | 後藤和久, 島袋綾野編 |
50 | DNA origami入門 : 基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法 | 川又生吹, 鈴木勇輝, 村田智共著 |
49 | 宇宙物理学ハンドブック | 高原文郎 [ほか] 編集 |
48 | 人間の本質にせまる科学 | 井原泰雄, 梅﨑昌裕, 米田穣編 |
47 | 分子地球化学 | 高橋嘉夫編 |
46 | 複合アニオン化合物の科学 | 陰山洋, 荻野拓, 長谷川哲也編 |
45 | 感染症の数理モデル | 稲葉寿編著 |
44 | 地球・惑星・生命 | 日本地球惑星科学連合編 |
43 | 相対論と宇宙の事典 | 安東正樹, 白水徹也編集幹事 |
42 | Flora : 図鑑植物の世界 | スミソニアン協会・キュー王立植物園(監修), 塚谷裕一(日本語版監修) |
41 | 溶液における分子認識と自己集合の原理 | 平岡秀一 |
40 | 細胞の理論生物学 | 金子邦彦[ほか]著 |
39 | フィールドワークの安全対策 | 澤柿教伸, 野中健一, 椎野若菜編 |
32 | ゆらぎと相転移 | 宮下精二 |
31 | 放射化学概論 第4版 | 富永健, 佐野博敏 |
30 | 花の分子発生遺伝学 | 平野博之, 阿部光知 |
29 | 金属クラスターの化学 | 佃達哉 |
28 | 重力波で見える宇宙のはじまり | ピエール・ビネトリュイ |
27 | 機械学習プロフェッショナルシリーズ | |
26 | 海の温暖化 | 日本海洋学会編集 |
25 | ラマン分光法 | 濵口宏夫, 岩田耕一編著 |
24 | 研究者としてうまくやっていくには | 長谷川修司 |
23 | 遺伝学 | 桂勲編 |
22 | 宇宙流体力学の基礎 | 福江純, 和田桂一, 梅村雅之 |
21 | ポール・マーディン | |
20 | クライトン生物無機化学 | Robert R. Crichton |
19 | 宇宙生物学入門 | P.ウルムシュナイダー |
18 | 数学の現在 | 斎藤毅, 河東泰之, 小林俊行編 |
17 | つい誰かに教えたくなる人類学63の大疑問 | 中山一大, 市石博編 |
16 | 無機化学 | Geoff Rayner-Canham, Tina Overton |
15 | 宇宙の果てはどうなっているのか? | 大内正己 |
14 | 動物行動の分子生物学 | 久保健雄[ほか]共著 |
13 | 地球化学 | 佐野有司, 高橋嘉夫 |
12 | ヒッグス粒子の謎 | 浅井祥仁 |
11 | 第二の地球を探せ! | 田村元秀 |
10 | 海洋地球化学 | 蒲生俊敬編・著 |
9 | コンピューティング | 川合慧, 萩谷昌己 |
8 | 植物の生態 | 寺島一郎 |
7 | 気候変動を理学する | 多田隆治 |
6 | 集合と位相 | 斎藤毅 |
5 | エンジニアのための化学 | M. J. Shultz |
4 | 地質学の自然観 | 木村学 |
3 | 振動・波動 | 小形正男 |
2 | 銀河進化の謎 | 嶋作一大 |
1 | 生物学と人間 | 赤坂甲治編 |
■理学の本棚 -貴重書編-
2019年度『理学部ニュース』で紹介された貴重書の関連資料を展示しました。
展示期間 | 展示資料 |
2020年3月24日~3月27日 | 池田菊苗関連図書 |
2020年1月24日~3月23日 | 天文学の歴史に関する図書(The correspondence of John Flamsteed, the first astronomer Royal ほか) |
2019年11月21日~2020年1月23日 | シーボルト関連資料 |
2019年9月26日~11月20日 | 伊能忠敬関連資料(雑誌『伊能忠敬研究』ほか) |
2019年7月26日~9月25日 | アイザック・ニュートン『光学』関連資料 |
2019年6月3日~7月25日 | チャールズ・ダーウィン『種の起源』関連資料(和訳本など) |
