第6回東京大学学術資産アーカイブ化推進室主催セミナー
デジタル資料の保存管理の実際
【趣旨】2017年度から始まり6年目に入った東京大学デジタルアーカイブズ構築事業では、様々な学術資産のデジタル化支援に取り組んできました。今回はデジタルアーカイブ構築に伴い生成されるデジタル資料の保存管理に関わる理論や、さまざまな実務についてのセミナーを開催します。各機関でデジタル資料をどのように長期保存しているのかを、理論を交えながら報告します。
【日時】2023年2月6日(月)14:00-16:00
【開催方法】Zoomウェビナーによるオンライン配信
【対象】デジタルアーカイブや資料保存などに関心のある方
【定員】先着1,000名
【参加費】無料
【申込方法】次のURLからお申込みください。 受付は終了しました。
登録いただいたメールアドレス宛に接続先URLが自動送信されます。
【プログラム】
14:00 開会
趣旨説明 [配付資料]
中村覚(東京大学史料編纂所)
14:05 国立国会図書館における取り組み~デジタル資料の長期保存とは? [事前配付資料]
徳原直子(国立国会図書館)
14:30 早稲田大学演劇博物館における取り組み [事前配付資料]
中西智範(早稲田大学演劇博物館)
14:55 東京大学での取り組み
15:40 質疑応答
16:00 閉会
【備考】
- 事前にこのWebページで資料配付をする予定です。公開までしばらくお待ちいただけると幸いです。
- 本セミナーは事後にアーカイブ公開する予定です。
1/31追記
- 「早稲田大学演劇博物館における取り組み」、「東京大学での取り組み 史料編纂所」「東京大学での取り組み 文書館」の資料を公開しました。
2/2追記
- 「東京大学での取り組み 学術資産アーカイブ化推進室」の資料を公開しました。
2/6追記
- 「国立国会図書館における取り組み~デジタル資料の長期保存とは?」の資料を公開しました。
2/7追記
- 趣旨説明の資料を公開しました。
【お問い合わせ】
東京大学学術資産アーカイブ化推進室
03-5841-2613 / digital-archive@lib.u-tokyo.ac.jp
20230206_archive_seminar.pdf221.48 KB
