知の職人たち−南葵文庫に見る江戸のモノづくり−
特別展示会概要記念講演会展示の趣旨展示資料概観個別資料解説[1]天を知る[2]地を知る[3]地を作る[4]理を作る[5]ものを知る[6]作り 試し 伝える関連見取り図展示資料一覧
ご挨拶特別展示会附属図書館
個別資料解説

参考文献一覧

参考文献

本文中に一々の注記は施しえなかったが、下記に掲出した諸先学の労作の学恩には多くを負っている。記して謝意を表するものである。(一般的な百科事典、人名辞典の類については割愛している。また、入手しやすいものを中心にまとめている。)

  1. 安藤精一・大石慎三郎他『徳川吉宗のすべて』(新人物往来社、1995年)
  2. 飯田市美術博物館『日本の博物館の父 田中芳男』(展示図録、1999年)
  3. 磯野直秀『日本博物誌年表』(平凡社、2002年)
  4. 一関市博物館『民間備考録 江戸時代の飢饉と救荒書』(展示図録、2002年)
  5. 宇田川武久『江戸の砲術 継承される武芸』(東洋書林、2000年)
  6. 宇田川武久『鉄炮伝来』(中公新書、1990年)
  7. 海野一隆『地図に見る日本 倭国・ジパング・大日本』(大修館書店、1999年)
  8. 海野一隆『地図の文化史 世界と日本』(八坂書房、1996年)
  9. 遠藤正治『本草学と洋学 小野蘭山学統の研究』(思文閣出版、2000年)
  10. 大石慎三郎『享保改革の商業政策』(吉川弘文館、1998年)
  11. 大石慎三郎『田沼意次の時代』(岩波書店、1991年)
  12. 大石学『享保改革の地域政策』(吉川弘文館、1996年)
  13. 大庭脩『漢籍輸入の文化史』(研文出版、1997年)
  14. 大庭脩『徳川吉宗と康煕帝』(大修館書店、1999年)
  15. 岡村敬二『江戸の蔵書家たち』(講談社、1996年)
  16. 小和田哲男『呪術と占星の戦国史』(新潮選書、1998年)
  17. 川島祐次『朝鮮人参秘史』(八坂書房、1993年)
  18. 川村博忠『江戸幕府撰国絵図の研究』(古今書院、1984年)
  19. 川村博忠『近世絵図と測量術』(古今書院、1992年)
  20. 川村博忠『国絵図』(吉川弘文館、1990年)
  21. 木村陽二郎『江戸期のナチュラリスト』(朝日新聞社、1988年)
  22. 国立科学博物館『江戸大博覧会 モノづくり日本』(展示図録、2003年)
  23. 小曽戸洋『漢方の歴史』(大修館書店、1999年)
  24. 笹本正治『戦国大名と職人』(吉川弘文館、1988年)
  25. 佐藤昌介『高野長英』(岩波新書、1997年)
  26. 佐藤昌介『洋学史研究序説』(岩波書店、1964年)
  27. 島尾永康『中国化学史』(朝倉書店、1995年)
  28. 下中弘編『彩色 江戸博物学集成』(平凡社、1994年)
  29. 杉本つとむ編『西洋本草書集』(早稲田大学蔵 資料影印叢書 洋学篇 第11巻、早稲田大学出版部、1996年)
  30. 杉本つとむ(解説)『物類品隲』(生活の古典双書2、八坂書房、1972年)
  31. 武田恒夫『狩野派絵画史』(吉川弘文館、1995年)
  32. 田代和生『江戸時代朝鮮薬材調査の研究』(慶應義塾大学出版、1999年)
  33. 棚橋正博『江戸の道楽』(講談社、1999年)
  34. 田原嗣郎『平田篤胤』(吉川弘文館、1963年)
  35. 筑波常治『日本の農書 農業はなぜ近世に発展したか』(中公新書、198年)
  36. 辻達也校訂『享保通鑑』(近藤出版社、1984年)
  37. 東京国立博物館『伊能忠敬と日本図』(展示図録、2003年)
  38. 富山県立山博物館『立山に奇草を求めて 富山藩薬品会を通して』(展示図録、1999年)
  39. 長友千代治『江戸時代の書物と読書』(東京堂出版、2001年)
  40. 中山茂『帝国大学の誕生』(中公新書、1978年)
  41. 中山茂編『幕末の洋学』(ミネルヴァ書房、1984年)
  42. 西澤勇志智『日本火術考』(聚芳閣、1927年)
  43. 西山松之助・渡部一郎・郡司正勝校注『近世芸道論』(日本思想大系61、岩波書店、1972年)
  44. 沼田次郎『洋学』(吉川弘文館、1989年)
  45. 芳賀徹『平賀源内』(朝日新聞社、1981年)
  46. 芳賀徹監修『平賀源内展』(東京新聞、2003年)
  47. 早川孝太郎『大蔵永常』(山岡出版、1943年)
  48. 古島敏雄編『農書の時代』(農山漁村文化協会、1980年)
  49. 松下忠『紀州の藩学』(鳳出版、1974年)
  50. 松田清『洋学の書誌的研究』(臨川書店、1998年)
  51. 村山修一『日本陰陽道史総説』(塙書房、1981年)
  52. 森田勝昭『鯨と捕鯨の文化史』(名古屋大学出版会、1994年)
  53. 山田慶兒編『東アジアの本草と博物学の世界』上・下(思文閣出版、1995年)
  54. 頼祺一監修・豊田寛三他著『大蔵永常』(大分県教育委員会、2002年)
  55. 渡辺敏夫『近世日本天文学史』上・下(恒星社厚生閣、1986-1987年)
  56. 日本農書全集 第50巻、『製油録・甘蔗大成・製葛録・唐方渡俵物諸色大略絵図』(農山漁村文化協会、1994年)
下記は執筆分担者による自著などである。
  1. 荒尾美代「江戸時代の白砂糖生産法−「覆土法」を中心に−」(博士論文・昭和女子大学提出、2004年度)
  2. 岡田芳朗『南部絵暦』(法政大学出版局、1980年)
  3. 岡田芳郎『南部絵暦を読む』(大修館書店、2004年)
  4. 佐藤賢一『近世日本数学史 関孝和の実像を求めて』(東京大学出版会、2005年)
  5. 佐藤賢一「東京大学総合図書館所蔵「南葵文庫」について その来歴と今後の展望に向けて」(『大学図書館研究』71号(2005年)所収)
  6. 中村士・伊藤節子編著『明治前日本天文暦学・測量の書目辞典』(第一書房、2006年)

[6]作り 試し 伝える関連見取り図ページのトップ

Copyrights © 2006 東京大学附属図書館