bar02 資料解説

前へ次へ7.安政江戸地震(1855年)の出版の特徴

 安政2年(1855)10月2日の大地震の直後から、江戸の町々に地震に関係する摺り物が大量に出回った。そのような摺り物には墨摺りの簡易なものも多く見られるが、色摺りの錦絵(浮世絵版画)風のものも、現在250を超える種類が確認されている。火災被害を受けた地域を示したものや、深刻な地震の被害について伝えているものもある一方、色摺りの錦絵風のものを中心に、もじりや皮肉、見立てなど、遊びの要素が強くみられるものも少なくない。地震後の江戸の人々の間で、このようなものの需要が高かったことがわかる。

 当時は、江戸で出版される錦絵には、絵師名、版元名、そして検閲を受けた印である改印を画面上に示すというルールがあった。ところが、安政江戸地震後に大量に出版されたものについては、ほぼ全てにおいてそのルールが無視されていて、それが、安政江戸地震関係の摺り物出版の特徴の一つになっている。もちろん、このような出版法令を無視した出版に対しては、中止すべく何度も申達しがあった。しかし、逆に版元側からは、今禁止されると生活が立ち行かなくなるということで、許可願いが出され、ついに、12月の初め、版元の中から数名の逮捕者を出すまで、出版が続けられたのである。

 このように、安政地震に関する摺り物は、大部分が地震直後から約2ヶ月の間に出版されたのであるが、類似品、焼き直し、といった類いのものが多く見られる。売れ筋の絵をまね、次から次へと制作していったからこそ、2ヶ月という短い期間に250種以上のものが出版されたと考えられる。似たような内容のものが多いというのも、安政江戸地震後の出版の特徴であるが、幕末には、政変や疫病流行がおこるたびに、同じような内容の絵が大量に出回るという現象が何度も見られた。

資料7-1資料7-2資料7-3資料7-4資料7-5
画像を拡大する釈文を見る画像を拡大する釈文を見る画像を拡大する釈文を見る画像を拡大する釈文を見る画像を拡大する釈文を見る

※画像サムネイルをクリックすると、下記に資料の解説が表示されます。

画像を拡大するをクリックすると、別ウィンドウで解像度の高い画像が表示されます。
画像は自動サイズ調整機能により、ウィンドウの大きさに縮小表示されています。
画像を最大化するには以下の方法をお試しください。

Internet Explorer6の方:画像上にマウスを持っていくと、画像右下にが表示されますので、それをクリックしてください。
Internet Explorer7・FireFox・Netscapeの方:画像上にマウスを持っていくとになりますので、そのままクリックしてください。

[参考文献]

  • 北原糸子『地震の社会史 安政大地震と民衆』 講談社 2000年 (講談社学術文庫 1442) 
(湯浅淑子)

前へ次へこのページのトップへ