bar02 資料解説

前へ次へ5.安政江戸地震(1855年)と鯰絵

 安政江戸地震後に出版された数百種類を超える摺り物のうち、錦絵(浮世絵版画)様式の作品を、現在「鯰絵なまずえ」と呼ぶ。江戸錦絵は、地本問屋ぢほんどんや(学問書などの出版を手掛ける書物問屋に対して、娯楽本を手掛ける出版物の問屋)が製作販売していた。安政江戸地震後の大混乱下では、名所絵や役者絵・美人絵などの商品が売れるはずもない。地本問屋にとって業界存亡の危機である。そこで、幾つかの版元は「地下深くには鹿島大明神の『要石かなめいし』の力で抑えられた地震鯰がいて、時に地震鯰が暴れると地震が起こる」という伝説を基に、地震で混乱する江戸の世相を巧みに風刺した錦絵=「鯰絵」を企画したのである。

 当時、錦絵の出版には事前検閲の通過、絵師・版元名の明記、巷間の噂を取り上げないこと等、様々な約束事があった。しかし版元たちは、地震後の混乱に乗じて鯰絵を素早く売りぬいてしまうため、検閲を通さず違反出版を承知で鯰絵を出版した。このために鯰絵は、版元・絵師を記さない匿名出版物とならざるを得なかったのである。迅速に出版するため、版の彫刻や摺りも簡略化されていた。

 鯰絵は大当たりし、現在160点以上が確認されている。絵柄を見ると、地震鯰が鹿島大明神に叱責され「もう地震は起こしません」と詫びているもの、地震で大被害を被った江戸庶民たちが大勢で地震鯰を打ちのめし、それを地震後に仕事の増えた建築三職(鳶・大工・左官)が止めているものが目を引く。安政江戸地震の発生後しばらくは余震が頻発したため、鹿島大明神が「悪者」に描かれた地震鯰を威圧している絵柄で、絵自体が「地震よけの守り」となっている鯰絵が好まれたのである。実際、地震よけのまじない文字の書かれた作品もある。

 これらとは逆に、地震鯰が「よき者」として人々に歓迎されている絵柄の鯰絵も多い。なかには、地震鯰が神様の如く人々からあがめられているさまを描いた作品もある。版元たちは、余震が終息し江戸の復興が本格化し、にわか好景気となったのを見て、内容をがらりと変え、江戸庶民の「世直し」気分を後押しする鯰絵を制作したのである。

 幕末江戸の雑多な情報を記載した『藤岡屋日記』によると、江戸幕府は、錦絵の版木彫職人・摺職人たちから「地震後、仕事が無いので違反出版を大目に見てほしい」と嘆願され、当初は鯰絵の出版を黙認していた。しかし安政2年12月になると、地本問屋の関係者数名を捕えたのち、鯰絵を含む約350点の摺り物の版木を破壊させた。

資料5-1資料5-2資料5-3資料5-4
画像を拡大する釈文を見る画像を拡大する釈文を見る画像を拡大する釈文を見る画像を拡大する釈文を見る

※画像サムネイルをクリックすると、下記に資料の解説が表示されます。

画像を拡大するをクリックすると、別ウィンドウで解像度の高い画像が表示されます。
画像は自動サイズ調整機能により、ウィンドウの大きさに縮小表示されています。
画像を最大化するには以下の方法をお試しください。

Internet Explorer6の方:画像上にマウスを持っていくと、画像右下にが表示されますので、それをクリックしてください。
Internet Explorer7・FireFox・Netscapeの方:画像上にマウスを持っていくとになりますので、そのままクリックしてください。

(富澤達三)

前へ次へこのページのトップへ