>Top   >page2   >page3

 一 館蔵 万葉集あれこれ

1.元暦万葉集 佐佐木信綱編

大阪 朝日新聞社 1928-1929 【書庫JE:1】
(*【 】内は、総合図書館での配架場所・請求記号(コレクション名)、以下同じ。)

 元暦元年(1184)校合との奥書を持つ元暦校本万葉集の影印版。収録歌数の多い平安後期の写本として貴重で、原本は東京国立博物館所蔵(国宝)。なお、「ひむがしの...」という訓みは国学者賀茂真淵に始まるもので、展示本では「アツマノノ ケフリノタテル トコロミテ...」という訓が添えられている。


万葉集巻20・4516
“新しき年の初めの初春の 今日降る雪のいやしけ吉事(よごと)”(大伴家持 巻20・4516)

2.万葉集

[江戸前期刊] 【書庫 鴎E31:356(鴎外文庫)】

因幡守大伴家持が天平宝字3年(759)に任地での元日の宴で詠んだ歌。万葉集の最後を飾るとともに最も新しい年紀を持つ歌でもあり、万葉集1250年の起点となるものである。
 展示本は、明治・大正期の文豪・森鴎外の旧蔵書。


3.三十六歌仙絵

東京 角川書店 1967 (日本絵巻物全集 第19巻) 【開架721.2:N71:19】

 上畳本三十六歌仙絵より大伴家持像。万葉集中最も多くの歌が収録され、編纂に深く関わったとされる。上畳(あげだたみ)本とは畳に座る歌仙を描くところからの名称で、原本は鎌倉時代の制作、大阪・藤田美術館所蔵(重要文化財)。


万葉長歌集

4.万葉長歌集

写本 【書庫 E31:606(青洲文庫)】

 万葉集の中から長歌を抜き書きしたもので、幕末・明治の甲州の素封家であった渡辺家・青洲文庫の旧蔵書。万葉集の名義については、万の言の葉を集めたとする説(仙覚ほか)や万世に伝えるとする説(契沖ほか)などがあるが、旧蔵者渡辺信(青洲は号)による冒頭の識語「万葉集となづくる事の考証」は、後説に従っている。


5.万葉集諸本輯影 佐佐木信綱編輯代表

東京 岩波書店 1932 (校本万葉集 10) 【書庫E31:769】

 東京帝国大学本と名付けられた写本の写真図版。塙保己一ゆかりの温故堂蔵本を写したものであったが、惜しくも大正12年(1923)の関東大震災で焼失した。本書には、他にも震災で焼失した東京帝国大学旧蔵の関連資料4点が収録されている。


古活字版万葉集

6.万葉集

[江戸初期刊]  古活字版 【貴重書A00:5817(青洲文庫)】

 版本となった万葉集の最初のもの。訓を付さないところから活字無訓本と呼ばれる。
  当館は、流布本の版下と考えられる、訓付きの古活字版(活字附訓本)も所蔵している(【貴重書A00:5922(南葵文庫)】)。


>Top   >page2   >page3
[常設展示のページへ] [特別展示会のページへ] [ 附属図書館のページへ ]