三 読み継がれる源氏物語江戸時代のパロディ(その1)16.好色一代男 絵入
浮世草子・好色本の嚆矢となるもので、井原西鶴(1642-1693)の作。源氏物語に倣い、全54章からなる主人公・世之介の好色一代記となっている。原本は、大坂・荒砥屋孫兵衛から天和2(1682)年に刊行されたもの。
江戸時代のパロディ(その2)![]() 17.偐紫田舎源氏 柳亭種彦作 歌川国貞画江戸後期に流行した合巻(絵入り小説版本である草双紙の一種)のひとつ。室町期・足利義政の時代を舞台として源氏物語を忠実に翻案したもの。天保の改革における風俗取締りの一環として、天保13年に絶版の処分を受けたことでも知られる。</> ![]()
“かくて此物語は、よの中の物のあはれのかぎりを、書あつめて、よむ人を、深く感ぜしめむと作れる物なるに、...”
18.源氏物語玉の小櫛源氏物語といえば、国学者・本居宣長(1730-1801)の「物のあはれ」論がよく知られている。宣長はこの注釈書の中で、従来の仏教的・儒教的な解釈から源氏物語を解放し、人間の純粋な感動としての「物のあはれ」をその本質と見るべきであると語っている。 <館蔵 現代語訳源氏物語あれこれ> 源氏物語の最初の現代語訳とされるのは、与謝野晶子(1878-1942)訳である。ここでは、他に第二次世界大戦前のものとして谷崎潤一郎(1886-1965)訳、戦後のものとして、円地文子(1905-1986)訳、瀬戸内寂聴(1922-)訳、翻案作品としての性格も持つ『窯変源氏物語』、そしてコミック版の『あさきゆめみし』を取り上げた。 19.新訳源氏物語 与謝野晶子源氏物語 与謝野晶子20.源氏物語 谷崎潤一郎訳21.源氏物語 円地文子訳22.源氏物語 瀬戸内寂聴訳 新装版23.窯変源氏物語 橋本治著24.源氏物語あさきゆめみし 大和和紀著 ステュウット・アットキン, とよざきようこ訳 バイリンガル版 (講談社バイリンガル・コミックス) |
||
![]() |
![]() |
|
[常設展示のページへ] [特別展示会のページへ] [ 附属図書館のページへ ] |