博覧会関係資料(常設展:2003年4月〜6月) [4/4]
前<
1
2
3
4
[目次に戻る]
[常設展示のページへ]
[特別展示会のページへ]
[ 附属図書館のページへ ]
- 日本万国博覧会 (1970年 大阪)
●人類の進歩と調和。日本初開催。
- 未来のための思索:国際的著名人による万国博記念講演集 1970年 (開架 304:N71)
← クリックすると大きな画像(800*600)が開きます
▲講演者についての解説および講演の原文と日本語訳。「人類の進歩と調和」について各専門分野からの視点で講演を行った。
- EEM:日本万国博覧会世界民族資料調査収集団(1968-1969)記録 / 日本万国博覧会世界民族資料調査収集団著;梅棹忠夫編 (開架 383:U73)
← クリックすると大きな画像(800*600)が開きます
▲テーマ館に展示する民族資料を世界各地から収集した「収集団」の記録。その収集品は、後に創設される国立民族学博物館の収蔵となった。
- EXPO'70 time capsule (開架 606.91:Ti5)
← クリックすると大きな画像(800*600)が開きます
▲「1970年の文化を 5000年先の人類まで伝承する」ために埋設されたタイムカプセルの第1回開封(2000年)の記録。開封後は収蔵品の点検、分析、確認後、再埋設された。
- 沖縄国際海洋博覧会 (1975年 沖縄)
●沖縄本土復帰を記念し、沖縄の復興と経済振興の促進を目的として開催。テーマ「海―その望ましい未来」
- 沖縄国際海洋博覧会公式報告書 / 沖縄国際海洋博覧会協会編 (書庫 T50:432)
← クリックすると大きな画像(800*600)が開きます
▲海洋都市アクアポリス
- 国際科学技術博覧会 (1985年 筑波)
●テーマ:「人間・居住・環境と科学技術」
- 国際科学技術博覧会公式記録 (開架 606.9:Ko51)
← クリックすると大きな画像(800*600)が開きます
▲会場の夜景
- 国際花と緑の博覧会 (1990年 大阪)
●テーマ:「自然と人間との共生」。西欧以外の地域で開催された初めての園芸博。
- 国際花と緑の博覧会政府公式記録 / 建設省,農林水産省編 (書庫 XB10:992)
← クリックすると大きな画像(800*600)が開きます
▲会場全体の緑化計画や各出展についての計画図、写真等による公式記録と写真集である。
前<
1
2
3
4
[目次に戻る]
[常設展示のページへ]
[特別展示会のページへ]
[ 附属図書館のページへ ]