田中芳男略年譜


 年号(和暦)                      事     柄
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1838年(天保9) 8月9日、飯田(現在の飯田市)の久々利陣屋に父田中如水、母津眞子の三男として生まれる。

1856年(安政3) 尾張の名古屋に出て、伊藤圭介の門に入る。本草学の勉強に打ち込む。18才。

1861年(文久1) 伊藤圭介に従って江戸に出る。

1862年(文久2) 幕府の蕃書調所*に出仕。また、伊藤圭介の伴をして、横浜にシーボルトを訪ねる。

1865年(慶応1) 物産所(開成所*に設置されたもの)にて舶来植物の調査栽培を行う。リンゴの接木、白菜の栽培を行う。

1866年(慶応2) パリ万国博覧会へ出張を命ぜられる。11月、パリに向けて横浜を出港。

1868年(慶応4/明治1) 維新政府より、開成所御用掛を命ぜられる。「明治月刊」を発行する。

1869年(明治2) 昌平校*は大学校*、開成学校*は大学南校*と改められる。

1870年(明治3) 大学出仕を命ぜられ、太政官委任。物産局を起こすべく命を受け、設計を行い、新築する。殖産興業の発展を計るため、博覧会開設の必要性を主唱。

1871年(明治4) 富士山へ植物採取のため登山。文部省設置される。

1872年(明治5) オーストリヤのウィーンで開催される博覧会の御用掛を命ぜられる。
『泰西訓蒙図解』(英仏独和4ケ国語)を編纂、文部省より出版。

1873年(明治6) ウィーン万国博覧会へ一級事務官として派遣される。金鯱等展示する。

1874年(明治7) 農事修学場・駒場農学校(東大農学部の前身)設置案を起草。
ドイツ人ブロムメ氏の原著の哺乳動物部を邦訳して、『動物学』二冊を出版。

1875年(明治8) 上野を整備し、動物園及び博物館を建設するため、佐野常民等と調査する。

1877年(明治10) 第一回内国勧業博覧会開催。内国勧業博覧会審査官を命ぜられる。

1880年(明治13) 第二回内国勧業博覧会事務官に命ぜられる。

1881年(明治14) 第二回内国勧業博覧会開催。大日本農会創立、幹事となる。この年に農商務省が新設、田中は農商務省大書記官・農務局長兼博物局事務取扱を命ぜられる。

1882年(明治15) 大日本山林会創立、幹事となる。上野公園に博物館竣工。博物館長となる。

1883年(明治16) 農商務省を退職。

1885年(明治18) 大日本農会幹事長に就任。東京学士院会員に選ばれる。

1889年(明治22) 第三回内国勧業博覧会審査官に任ぜられる。

1890年(明治23) 帝国議会発布に依り、貴族院議員に勅撰せられる。神宮外苑会頭より伊勢神宮外苑に農業博物館建設を委任される。

1893年(明治26) 孫美津男生まれる。

  1894年(明治27) 大日本山林会幹事長に就任。

1896年(明治29) 大日本水産会幹事長に就任。

1897年(明治30) 従三位を賜る。

1906年(明治39) 勲一等瑞宝章を賜る。帝国学士院会員となる。

1912年(明治45) 田中芳男七六展開催(5月4日〜5月8日まで)。

1914年(大正3) 爵位男爵を授かる

1916年(大正5) 6月22日、東京本郷区金助町にて死亡。東京谷中の墓地(谷中霊園乙八号10側)に眠る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1931年(昭和6) 田中芳男旧蔵資料約6千冊、東大へ寄贈。

1981年(昭和56) 故郷飯田に顕彰碑建立される。


展示会入口へ戻る