12 演説本の流行


タイトルをクリックすると、画像が表示されます。
画像の表示については、こちらをご覧ください。

 慶応義塾では明治6年ごろより演説が試みられ、たとえば「士族の家禄なるものはいったいプロパチーであるかサラリーであるか」というような議論が塾生のあいだで戦わされた。明治8年には三田演説館が完成され、演説会と討論会が定期的に催されるようになるが、彼らが問題としたのは演説の身振りや発声法ではなく、むしろ民主的に会議を進める方法のほうで、慶応義塾から刊行された『会議弁』が示すように、もっぱら英米の会議法や討論法のマニュアルが参照されていたらしい。

 一方、明治7年の民撰議院設立運動に始まる政治演説ブームは、いささか色合いを異にした。たとえば明治10年に刊行された尾崎行雄訳述の『公会演説法』が、カルドウェルのエロキューショナリー・リーディングの教科書に依拠しているように、当初の自由民権運動家たちには、朗読法を演説法に取り違えた気配が見受けられる。『公会演説法』には原著から取られた身振りの図が載っているが、彼らは演説には大仰な身振りと思い入れたっぷりの発声がつきものであると勘違いしてしまったようである。この傾向は明治10年代半ばに陸続と刊行される各種の演説本に引き継がれ、多かれ少なかれ彼らの運動を特徴付けることになる。

 開成学校もこの演説ブームに無縁ではなかった。明治8、9年頃の年報には、しきりと生徒の妄言を戒めるという表現が見られるが、あるいはこれは、学校当局が初期の自由民権運動の熱気が学校内に入り込むことを警戒していたからかも知れない。しかし明治9年10月、開成学校にも大講義室が完成する。これは、一橋通りから正門を入って右手すぐ、通りにそって立てられた大きな建築物で、長さ十間五尺余、幅七間二尺余、ほぼ80坪の空間を備え、収容人員は600名を数えた。この講義室では、大学教員および学生たちの演説会が催され、当初はたとえば大学総理加藤弘之が民撰議院時期尚早論を唱えると、文学部教授外山正一が反駁の論陣を張るといった具合に、政治的に見てかなりきわどい討論が戦わされていたようである。

 この大学内での演説ブームにより、学生のあいだにいくつかの党派が生じた。高田早苗は明治9年に開成学校予科に入学、11年に東京大学文学部哲学政治学及理財学科に進んでいるが、彼の『半峰昔ばなし』によると、上級生のあいだに「茶話会」という演説グループがあり、やがて高田らの学年に、田中舘愛橘や市島謙吉らの「共話会」、有賀長雄らの「戊寅社」、高田と坪内逍遥や天野為之らの「晩成会」ができた。これらは演説の練習グループであり、(寄宿舎の綱紀粛正を訴える演説を好んだ有賀が体制的であるのを除いて)政治的な対立をともなうものではなかったらしいが、後年、明治15年の卒業に際しては、彼らのうちのかなりの数が官途に就くことを拒んで立憲改進党に身を投じることになった。外の世界の政治運動が、いやおうなく大学内に吹き始めていた。



前へ次へ展示資料一覧「東大黎明期の学生たち」トップページ