これは、アルファベットの習得と単語の発音を教えるスペリング・ブックに始まり、第1から第3リーダーがほぼ初等教育課程に対応し、かんたんな古典やリライト物からなる第4リーダー、ミルトンやシェークスピアなど本格的な古典のテキストがならぶ第5リーダーは中等教育課程に対応する。『東京新繁昌記』の「書肆、洋書肆、雑書店」の項には「讀本の如きは一二三を連ねて之を蔵す、其の四五以上に至っては本肆の未だ仕入れざる所、之を読む者少なきを以って也」とあるように、明治初期の日本の英学校では、第3リーダーまでがポピュラーに使用されていたらしい。代表的なシリーズに、ウィルソンのリーダー、サンダースのユニオン・リーダー、バーンズのニュー・ナショナル・リーダーがある。これらは、各級ごとにほぼ程度を同じくしていたので、英語の学力を示すのに便利な指標として用いられた。たとえば築地の海軍兵学校の入試の説明に「英語試験はナショナル読本・ユニオン読本第四程度」とある。
ユニオン・リーダーのスペリング・ブックから第5リーダーまで。これらには、東京開成所、大学南校、南校、開成学校の印記があり、複本番号が墨書されている。
- Charles W. Sanders, Sanders' union speller. 1867 [総合図書館 洋書教科書:524]
- Charles W. Sanders, Sanders' union reader. Number one. [総合図書館 洋書教科書:507]
- Charles W. Sanders, Sanders' union reader. Number two. [総合図書館 洋書教科書:648]
- Charles W. Sanders, Sanders' union reader. Number three. [総合図書館 洋書教科書:532]
- Charles W. Sanders, Sanders' union fourth reader. 1867 [総合図書館 洋書教科書:239]
- Charles W. Sanders, Sanders' rhetorical, or, union sixth[fifth] reader.
1867 [総合図書館 洋書教科書:419]
ウィルソンのリーダーは明治初期に盛んに用いられたが、宗教的な言及が目につき、感傷的すぎる詩が多かったので、文部省から嫌われ、後、ニュー・ナショナル・リーダーに取って代えられた。
- Marcius Willson, The second reader of the school and family series. [1860] [総合図書館 D250:397]
- Marcius Willson, The fifth reader of the school and family series. [1861] [総合図書館 D250:396]
有栖川宮妃からの寄贈本である。
宗教色と自由の礼賛が少なく、適度に文学趣味もあるため、日本では広くこのニュー・ナショナル・リーダーが用いられることになった。
- Barnes, New national third reader. 1885 [総合図書館 D250:427]
- Barnes, New national fifth reader. 1885 [総合図書館 D250:427]
明治10年以降、リーダーは日本で安価に復刻され、各地の学校で教科書として用いられた。
- Barnes, New national fourth reader. [総合図書館 D250:434]
- Barnes, New national fourth reader. 田中治兵衛出版 [総合図書館 D250:427]
ニュー・ナショナル・第4リーダーの原書と明治20年の翻刻版。翻刻版の紙質ははるかに劣る。
明治15年以降、これらのリードルには独習用の参考書が簇生する。先にピネヲ氏『英文典直訳』で述べたように、まずリードルの英文を掲げ、ついで各単語の下に訳を与えて「てにをは」を添えている。特徴的なのはその下に漢数字で記された漢文訓読式の番号であり、これをたどることによって、一つの文の中での統辞の仕組みが示される。なお「獨(ひとり)案内」というのは江戸時代以来の表現で、ガイドブックという意味。かつて「東海道中獨案内」のような書物が数多く出版された。
- 一川真輔挿譯, ウヰルソン氏第一リードル獨案内. 明治17年(1884) [個人蔵]
- 島田奚疑譯, 正則ニューナショナル第壹リードル獨案内. 明治19年(1886) [個人蔵]
- 富塚玖馬譯解, 新撰ニューナショナル第一リードル獨り學ひ. 明治20年(1887) [個人蔵]
- 元木貞雄挿譯, 意解挿入ニューナショナル第一リーダー獨案内. 明治28年(1895) [個人蔵]