7 丸善への注文(東京英語学校から)
タイトルをクリックすると、画像が表示されます。
画像の表示については、
こちらをご覧ください。
- 石川彝譯, 魯敏孫氏著, 代數學. 明治10年(1877) [個人蔵]
下記のロビンソン著上級代数学の翻訳。訳者は、これまで抄訳の多かった代数書にあって、これが最新版の完訳であることを謳っている。
- 東京英語学校から,明治9年3月29日付け注文葉書 [丸善株式会社蔵]
「魯敏孫氏エレメンタリーアルゼブラ 部数并ニ代価共御調 至急御申出可有之候也」とある。東京大学は大学南校の時代から丸善を通して多数の洋書を購入し、現在残されている洋書教科書のかなりの数に丸善の書店シールが貼付されている。
- Horatio Robinson, New University Algebra. 1872 [総合図書館 洋書教科書:1163]
葉書にいう「エレメンタリーアルゼブラ」ではなく、同じロビンソン著の上級代数学書である。開成学校の印記がある。開成学校では明治6年以降、普通科でロビンソンの代数学、幾何学を教科書として用いた。
- 東京英語学校から,明治9年6月13日付け注文葉書 [丸善株式会社蔵]
「モネー エンド ゼ メカニスム 一揃 右入用ニ付 代価取調至急申出ベシ」とある。
- W. Stanley Jevons, Money and the mechanism of exchange, 1876 [総合図書館 N400:291]
右の注文葉書が指していると思われる書籍。(ただし、この時東京英語学校が購入した書籍ではない。)
前へ|
次へ|
展示資料一覧|
「東大黎明期の学生たち」トップページ