東京大学 > 附属図書館 > コレクション > 特別展示会 >  2012年:鴎外の書斎から > 若き鴎外

若き鴎外

 このコーナーでは、ドイツ留学を終え、明治の文壇で華々しく活躍する以前の森林太郎に関する資料を取り上げる。この時期の鴎外については他の時期と同様、鴎外自身の手になる各種日記、作品等をはじめ、研究者等による多くの研究があり、詳細を知ることができる。ここでは年譜的に森林太郎の軌跡を辿ることにする。
 鴎外森林太郎は、文久2年(1862)1月19日(新暦2月17日)父森静泰(明治以降は静男)、母峰子の長男として石見国津和野に生まれた。鴎外の生年については、第一大学区医学校(後の東京大学医学部)の規則で入学年齢(14歳から17歳)に達していなかったため2歳上乗せして万延元年(1860)生まれとしたことはよく知られている。また鴎外は、終生津和野に帰ることはなかったが、「余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス」と遺言したことは有名である。
 鴎外は、幼少の頃より漢学を学び、明治2年(1869)に入った津和野藩藩黌養老館では毎学年優等者として、賞品(書物)を授与されるほどの成績をおさめた。
 明治3年(1870)には、漢学を学ぶと同時に蘭方医学を学んだ父静男から『和蘭文典』でオランダ語を習い始め、以後も継続して学んだ。
 明治5年(1872)、父静男と共に上京し、藩主亀井氏別邸のある向島小梅村に落ち着く。10月にはドイツ語を学ぶため神田小川町にあった親戚西周宅に一時寄寓し、本郷壱岐坂にあった私塾進文学社に入学し、明治6年(1873)に退学するまで通った。
 明治7年(1874)、12歳で第一大学区医学校に入学し、明治14年(1881)、東京大学医学部を最年少で卒業した。医学を学ぶかたわら、父静男の患者だった縁で依田学海に入門し、正式に漢文を学んだのは学生時代のことである。鴎外の旧蔵書にはたくさんの漢文で書かれた書き込みがあり、展示資料1-9『経国美談』のように漢詩が書かれているもの、展示資料1-1『安政箇勞痢流行記』の識語のように複雑で長文の漢文が書かれているものなどがみられ、見事な腕前であることがわかる。
 卒業後、ドイツ留学を望むがかなわず、家庭の事情から陸軍に入り、軍医となった鴎外だが、陸軍から衛生学を修めるため念願のドイツ留学を命ぜられ、明治17年(1884)8月横浜港からドイツに向け、出航した。明治21年に帰国するまでの4年間をライプチヒ、ドレスデン、ミュンヘン、ベルリンで過ごし、当時第一線で活躍していたホフマン、ペッテンコーフェル、コッホから最新の衛生学を学ぶ一方、洋書の収集と読書にも励んだ。展示資料1-16『Martin Luther's Leben』は、見返しに「1886年3月23日ミュンヘン」とメモ書きのある資料である。日付から推定するとミュンヘン到着後2週間足らずのうちに購入されたことがわかる。蔵書中には、他にも日付をメモ書きされた資料が残されており、留学中、盛んに洋書の収集を行っていたことがわかる。
 また鴎外文庫に残された蔵書印や署名から鴎外は生涯にわたり多くの号を名乗ったことがわかっている。最も有名な「鴎外」号は、『ドイツ短篇集』に残された書き入れからドイツ留学中に初めて用いられたものと考えられている。それ以前は、展示資料1-2、1-5-1、1-12に見られる「牽舟居士」などいくつかの号を名乗ったことが知られている。蔵書印は、現在鴎外記念館が所蔵するものだけで16種類あり、時期によって異なる蔵書印が使われており、本展示においても初期の頃から後期まで様々な蔵書印を見ることができる。鴎外文庫の蔵書に残されたこれらの署名や蔵書印を辿ることで鴎外が蔵書を収集したり、読書したりした時期を推定することができる。


クリックで拡大・安政箇勞痢流行記 1-1 安政箇勞痢流行記(あんせいころりりゅうこうき)
金屯道人[著] [江戸] 天壽堂 安政5.9[1858][刊] 1冊


 安政のコレラ流行の際に、民間で数多く発行された啓蒙的な養生書のうちの代表的なものである。『転寝の夢』(幕末に西洋医学の伝習を行ったポムペ・ファン・メールドルフォールトによるコレラの対策法を記した本)をそのまま収録している。巻末に「安政虎列刺之行其事多不伝今僅獲此一書可以少考矣明治十二年牽舟居士」という書入れがあり、鴎外による入手が医学部本科2年時であったこと、明治10年代、既に入手困難な本であったことがわかる。論文『Beriberi und Cholera in Japan』(日本における脚気とコレラ)内で、当時江戸で刊行されていたパンフレットとして、注に挙げられている。本資料に押された「參木之舎(みきのや)」印は鴎外が若い頃に使用していた号である。また「橘井堂」は、父静男が千住に開業した医院の名前でそこで使用していた印を蔵書印として使ったと思われる。(山田、一部改編)

クリックで拡大・烏琴齋雜録1 
クリックで拡大・烏琴齋雜録2
1-2 烏琴齋雜録(うきんさいざつろく)
不操愛琴居士録著 [森鴎外自筆] 1冊


 鴎外による自筆写本。冒頭に「不操愛琴居士録」とあり、明治大正期の漢詩人大江敬香(愛琴)の作成したノートを写したものと思われる。初期の頃に使用されていた牽舟居士の原稿用紙に書かれており、鴎外が大学を卒業する前後に書かれたものではないかと考えられる。内容は前半が漢籍、歌書、仏書などからの抄録であり、『後漢書』、『頼豪』、『荘子』、『世事百談』などの書名が見られる。後半は、向山黄村著『游晃小草』、『祖父詠歌』、『こころのさる』などからの抄録であり、赤字で批点圏点が書き込まれている。
 なお、原稿用紙に印刷された「牽舟居士」の名の由来は、鴎外が住んでいた向島小梅村曳舟通りに由来する。(神田、一部改編)

クリックで拡大・小説神髄 1-3 小説神髄(しょうせつしんずい)
坪内逍遙 [東京] [東亰稗史出版社] 1885.3緒言 2冊


 坪内逍遙による文芸理論書。その論旨に対しては、今日まで様々な評価がなされているものの、小説の近代的意味と機能を論じたという点で、日本の小説史にとって記念碑的な評論であることは間違いない。鴎外の書入れは帰朝後、すなわち明治21年(1888)以降のものであろう。有名な一節である「小説の主脳は人情なり、世態風俗これに次ぐ」の部分に、かぎ括弧で印が付されているほか、本文中には、「Fabel」「Drama」「Roman」「Tragödie」など、主としてドイツ語による20箇所の赤色鉛筆の書入れが上巻を中心にある。
 鴎外は、明治22年(1889)に、自身はじめての本格的な文学論文「小説論」(『読売新聞』明治22年1月3日掲載。全集22巻には「医学の説より出でたる小説論」として収められている。)を発表しているが、それも、この『小説神髄』を念頭において書かれたとされている。ただ、ゴットシャルの影響を受けた鴎外の「小説論」は、科学と文学の弁別を説くものであり、心理学に引きつけながら、小説の価値を主張しようとする『小説神髄』とは、一線を画するものであった。(神田)

クリックで拡大・昔話稻妻表紙 1-4 昔話稻妻表紙5巻(むかしがたりいなずまびょうし)
山東京傳編 歌川豊國繪 浪華 三木佐助 8冊


 江戸後期の戯作者山東京伝の読本における代表作。初版は文化3年(1806)だが、水野稔氏によれば、鴎外蔵のものは、明治刷。初冊巻頭に、鴎外の筆で「姓氏略目」を書いた和紙が折り込みで貼付されている。この「姓氏略目」には、「人名」以外にも、「図書」、「地名」なども含んだ固有名詞一覧が含まれている。「明治十七年五月十六日夜記」との書入れがあり、留学直前期、23歳での読書であったことが分かる。
 なおこの資料に押印された「医学士森林太郎図書之記」印は、鴎外が大学卒業後に使用したもので鴎外の蔵書中に残された蔵書印の中でも「森氏蔵書」、「森文庫」に次いで多く使用されている。(小谷、一部改編)

クリックで拡大・頼豪阿闍梨恠鼡傳引用群書要語 1-5-1 頼豪阿闍梨恠鼡傳引用群書要語(らいごうあじゃりかいそでんいんようぐんしょようご)
[森鴎外自筆] 1冊


 滝沢馬琴の読本『頼豪阿闍梨恠鼠伝』の各巻末につけられた猫と鼠に関する様々な用語を集めた同名の用語集を書き写したものだが、鴎外文庫に収められた同書(1-5-2)の記述内容と一部が異なる。またこの写本の最後には、「牽舟居士追録」として鴎外自身が資料から抜き書きしたものも収められている。題簽は「猫鼠集纂」。写本に使われた原稿用紙は、初期の頃に使われた牽舟居士の原稿用紙である。(神田、一部改編)

クリックで拡大・頼豪阿闍梨恠鼡傳1
クリックで拡大・頼豪阿闍梨恠鼡傳2
1-5-2 頼豪阿闍梨恠鼡傳(らいごうあじゃりかいそでん)
滝沢馬琴著 月岡芳年画 [東京] 滑稽堂 2冊


 この物語は、木曽義仲の子清水義高が頼豪から鼠使いの妖術を授けられ、父の敵である源頼朝を狙い、義仲に死に追いやられた猫間中納言の弟光実が義高を狙うという内容である。
 この本は、奥付が切り取られているため出版年を確認することはできないが、明治になって(おそらく明治16年頃)出版されたもので、オリジナルは文化5年戊辰(1808)に前編5巻、後編3巻で刊行された。オリジナルの挿図の作者は葛飾北斎であるが、鴎外文庫に収蔵されていない。(神田、一部改編)

クリックで拡大・唐宋八家文読本 1-6 唐宋八家文読本(とうそうはっかぶんとくほん)
(清)沈徳潛評點 東京 磯部屋太郎兵衛 1879.9 8冊


 明代の学者茅坤が編纂し、清代乾隆年間の詩人沈徳潜が選輯し評点を付した漢文集。唐の韓愈、柳宗元、宋の欧陽脩、蘇洵、蘇軾、蘇轍、曾鞏、王安石ら古文家8人の文を収録する。近世後期から明治期にかけてのわが国において、漢文学習者の手本として流布した。多数のドイツ語による注記がなされているほか、「富兵論」(巻五、蘇洵「韓枢密に上る書」に対する書入れ)、「言論自由」(巻八、曾鞏「孫司封に与ふる書」に対する書入れ)など、当時の社会問題に関係する言葉も記されている。(合山)

クリックで拡大・隔鞾論 1-7-1 隔鞾論(かっかろん)
鹽谷世弘著 [森鴎外自筆][1880.4] 1冊


 松崎慊堂の弟子であり、水野忠邦の家臣であった幕末の碩儒塩谷宕陰(世弘)の著書を鴎外が筆写したもの。初期に使われた牽舟居士の原稿用紙を使用しており、また末尾に「庚辰四月牽舟居士森林太郎書」とあるので、明治13年(1880)、鴎外19歳の時の書写と分かる。「論澳門居夷」、「同窟狐狸」、「論聖祖貽謀」、「論宣宗黜林則徐」、「論琦伊放俘」、「論清十敗」、「甘島犬」、「悪嶽狒」、「論耶教攻心」、「福神盗」、「論夷進漢学」の11章からなる。(神田)

クリックで拡大・隔鞾論 1-7-2 【参考資料】隔鞾論(かっかろん)
鹽谷世弘著 [江戸] 快風堂 安政6[1859]


 鹽谷世弘(宕陰)は、江戸時代後期の儒者。宕陰は号。文化6年(1809)愛宕山下に生まれた。ヨーロッパ諸国との交流から中国でアヘン戦争がおこったのに危機感を覚え、海防策の必要性を説く著作を多く著した。名文家としても知られる。
 この資料は、鴎外旧蔵のものではないが、参考資料として展示する。旧蔵者の島田篁村は、鹽谷世弘の弟子にあたり、幕末から明治時代にかけて活躍した漢学者で明治14年(1881)東京大学教授となった人物である。なお、この資料は南葵文庫旧蔵書である。

クリックで拡大・皋鶴堂批評第一奇書金瓶梅100回坿讀法 1-8 皋鶴堂批評第一奇書金瓶梅 100回坿讀法(こうかくどうひひょうだいいちきしょきんぺいばい)
著者不明・李笠翁批点 康熙4[1695][刊] 20冊


 著者不明・李笠翁批点『金瓶梅』は明代の長編白話小説で、中国四大奇書の一。日本でも、馬琴『新編金瓶梅』など、近世期から様々なかたちで翻案されてきた。
 本書は、鴎外若年時の愛読書であった。鴎外『雁』には、書生の「僕」が神田で「唐本の金瓶梅」を購入する場面があり、『ヰタ・セクスアリス』にも、文淵先生(モデルは依田学海)の机の下から、同書が覗く場面がある。書入れは墨筆、朱筆、青筆。第五十九回の欠落部分は、墨筆で全て補っている。ゴットシャルの小説論と李笠翁の論を対比する箇所など、小説観が窺える書入れも多い。『情史類略』、『石点頭』、『西青散記』といった、比較的短い説話集への書入れとは別に、長篇小説の読み方が窺える、貴重な資料である。(多田)

クリックで拡大・經國美談1 クリックで拡大・經國美談2 1-9 經國美談:齋武名士(けいこくびだん:せーべめいし)
矢野文雄纂譯補述 東京 報知新聞社 東京 丸善書籍店(賣捌) 1883.1-1884.2 4冊


 明治期のジャーナリスト矢野竜渓(1851-1931)の政治小説。古代ギリシャのテーベの史実をかりて、自由民権論を主張したもの。鴎外は、物語の場面を描いた挿絵の裏および正史摘節の末尾に、合計6首の作中人物を題材にした七言絶句を書き込んでいる。6首すべてが、スパルタの専制政治を擁する奸党を打倒し、テーベの独立を果たそうとする正党の志士たちを扱っており、鴎外が作中で是とされている主要人物たちに感情移入していたことがうかがえる。漢詩の制作年代は不明だが、「医学士森林太郎図書之記」の印を使用していることから、この本が出版された明治16年からドイツに旅立つ明治17年8月の間に記入されたものと思われる。なおオリジナルは前編(明治16年)、後編(明治17年)の2冊で出版されたが本資料は鴎外の手によって4分冊に製本しなおされ、それぞれに外題が書かれている。(神田、一部改編)

クリックで拡大・大倭本草 1-10 大倭本草(やまとほんぞう)
貝原篤信編録 皇都[京都] 永田調兵衛 寶暦11[1761] 9冊


 貝原益軒著。江戸時代における日本人による最初の本格的本草書。本来本草書は、薬物学について書かれたものであるが、本書は、薬物学としての本草書というより、博物誌というべきものになっている。「森文庫」の印記と「森林太郎」および「東京大学医学部」の後識語があり、医学生時代に入手したものと考えられる。「ウド」の項には「「ウド」の實ヲ水中ニ撒スレバ蝦集ル然レトモ其蝦ヲ食フ者、或ハ腹痛或下痢スト越人ノ話ナリ」(巻5:37丁オ)という興味深い書入れがある。「落花生」の項には「明治十二三年ノ頃ハ此菓ヲ嗜ム者多ク南京豆ト称テ東京ノ町々ヲ鬻アリキ又店ヲ開キテ売ルモアリ処々ニ植テ之ヲ作レリ」というような、後年のものと思われる回顧的な書入れも見られる。鴎外は比較的長期にわたって本書を事典的に活用し、折りにふれて雑多なメモを書入れていったものと推測される。(梅山、一部改編)

クリックで拡大・軍事雑記 1-11 軍事雑記(ぐんじざっき)
[森鴎外自筆] 1冊


 見返しにはマーブル紙が用いられ、表紙には箔押しの装飾が施された横罫のノートに、ペンで記されている。内容はすべて軍務に関係する情報で、軍隊の所在地表、尺貫法からグラム・メートル法への換算表、日清戦争の死傷者数、摂氏から華氏への換算表などが含まれている。ドイツ語のほか鴎外にしては珍しいフランス語での記入もみられる。“inden chinesischen Wirren 1900”(=義和団の乱)等のメモがあるところから、この年代ごろには使用されていたといえよう。末尾には「野戦衛生勤務連繋ノ大要」など数枚の図表が貼り付けられている。(渋谷、一部改編)

クリックで拡大・茶事雑抄 1-12 茶事雑抄 一名すきやの塵(ちゃじざっしょう いちめいすきやのちり)
牽舟居士著 [=森鴎外] 1冊


 さまざまな書物から、茶に関する箇所を書き写した雑記帳である。これと同様のものに、1-7-1『隔鞾論』があるが、それと同じく柱に「牽舟居士」と印刷された用紙を用い、細筆で小さな字がびっしり書き込まれており、鴎外の几帳面な性格がよくあらわれているといえる。書写の対象となったのは、茶の湯のことだけではない。蘇軾の漢詩から、医学や生理学的な内容のもの、「コヘイネ」(=カフェイン)や咖啡(=珈琲)という語もみられる。また一部には、「明治十三年五月十一日 牽舟老衲撰録」と記された「茶史」(19ウ~21ウ)など、鴎外自身の文章も含まれている。巻頭の書名には「牽舟医士著」とあり、また用いられた用紙から、鴎外がこの号を用いていた明治10年代前半にまとめられたものと推定できる。(出口、一部改編)

クリックで拡大・Vorarbeiten zu einer zukunftigen Wasser-Versorgung der Stadt Berlin 1-13 Vorarbeiten zu einer zukünftigen Wasser-Versorgung der Stadt Berlin
L.A. Veitmeyer Berlin Reimer1 1871 2v.


 『ベルリンにおける将来の給水計画』。産業革命や人口増加の影響により、19世紀中ごろのベルリンではコレラやチフスなどの疫病がはびこるようになるほど衛生状態が悪化していった。このため1850年代には上水道、1870年代から下水道網の整備が始まった。コッホ(コレラ菌や結核菌の発見で1905年ノーベル賞を受賞)が所長を務めるベルリン大学付属衛生学研究所で学んでいた鴎外は、上下水処理関係施設を訪れている。この資料は、鴎外がベルリンに滞在した頃(1887-1888)よりも少し前の資料であるが、大判のベルリンの地図が含まれており、鴎外が下宿していた場所やベルリン大学など鴎外ゆかりの地も確認できる。

クリックで拡大・Geschichte der Philosophie im Umris: ein Leitfaden zur Ubersicht 1-14 Geschichte der Philosophie im Umriß : ein Leitfaden zur Übersicht
Albert Schwegler Stuttgart C. Conradi 1887 14. Aufl. / durchgesehen und ergänzt von R. Koeber 1v.


 シュヴェーグラー『西洋哲学史』。鴎外の書き込みは1887年のドイツ留学中(黒インク)と帰国後(朱筆)とに時期がわかれ、新プラトン学派などの章における朱筆の日本語書き込みには没理想論争の中で逍遥を「Idealist」と捉えた見方が表れている。対して留学中の書き込みは全てドイツ語か漢文であり、その夥しい量とともに西洋認識論に寄せられた関心の質がうかがえる。同時に「荘云」として荘子の言を引いたものや、神的なものと人間的なものの合一という観点に対して「所謂覚是也」といった註がある事も興味ぶかい。鴎外の認識論は漢文で著された仏教哲理のそれに親しいものがあり、その意味で本書の書き込みは鴎外文庫書入本画像データベースに収録している『唯識抄』(3-1参照)『華厳五教章』(鴎A00:6511)などへの書き込みと対比されつつ読まれる必要があるだろう。(多田、一部改編)

クリックで拡大・Geschichte der Philosophie im Umris: ein Leitfaden zur Ubersicht 1-15 Poetik : die Dichtkunst und ihre Technik, vom Standpunkte der Neuzeit
Rudolf von Gottschall Breslau E. Trewendt 1882 5. durchgesehene und verb. Aufl. 2v. in1


 ルドルフ・フォン・ゴットシャル『詩学~近代的視点から見た文芸とその技法~』。ゴットシャルはドイツの作家・劇作家。戯曲・小説・詩などの創作に加え、文芸批評など幅広い分野で多くの著作を残した。鴎外がゴットシャルを精読していたのはミュンヘン時代からベルリン時代にかけてと推定されている。「詩学」の理論書であり、その内容は文芸の原理的な考察、修辞学、ジャンル論(文芸を「抒情詩」、「叙事詩」(散文文芸を含む)、「演劇」に分類)に及ぶ。鴎外帰国後の初期文芸評論「現代諸家の小説論を読む」「明治二十二年批評家の詩眼」における小説の分類や、「『文学ト自然』ヲ読ム」における立論の依拠文献であり、鴎外の当時の小説観に大きな影響を及ぼした書物だといえる。また、修辞学の箇所では暗喩の実例として「花之白雪」「国家之柱石」と日本語の例を挙げたり、文芸の種類に下線を引いたりと、本書を教科書のようにして使った様子が浮かび上がる。(河野、一部改編)

クリックで拡大・Geschichte der Philosophie im Umris: ein Leitfaden zur Ubersicht 1-16 Martin Luther's Leben
Gustav Pfizer Stuttgart S.G. Liesching 1836 1v.


 グスタフ・ファイザー著『マルティン・ルターの生涯』。扉のメモから鴎外は1886年3月23日ミュンヘンで購入したと推定される。鴎外は人名や日付に下線を引き、歴史・宗教についての内容メモを書入れている他、「描叙英雄気象、文有生色」、「若読水滸伝」など、ファイザーの生彩あふれる人物描写の文体に触れたコメントも含まれている。鴎外はドイツ留学中に西洋史の歴史書・伝記等を多く読んでいたが、その読み方を知る上で貴重な資料である。(河野)

参考文献

・中井義幸編.鴎外印譜.青裳堂出版,1988,183p,(日本書誌学大系,58).
・小堀桂一郎.若き日の森鴎外.東京大学出版会,1969,722p.
・平川祐弘・平岡敏夫・竹盛天雄編.鴎外の人と周辺.新曜社,1997,478p.(講座森鴎外,第1巻).
・山根弘子.森鴎外青年期の漢文学受容(2):「鴎外文庫」調査をめぐり.近代文学注釈と批評.1995,2号,p.1-18.
・山根弘子.森鴎外自筆抄本翻刻:「茶事雑抄 一名須貴屋廼塵」1.近代文学注釈と批評.2003,5号,p.128-136.
・森弘子.森鴎外自筆抄本翻刻:「茶事雑抄 一名須貴屋廼塵」2.近代文学注釈と批評.2007,6号,p.97-101.
・合山林太郎〈資料紹介〉青少年期の森鴎外と近世日本漢文学―鴎外文庫の蔵書調査から得た知見を中心に―文学,2007,8巻2号,p.148-155
・前田愛.明治の読書生活.言語生活.1969,211,p.15-23.
・前田愛.鴎外の中国小説趣味.言語と文芸.1965,38,p.48-55.
・中村文雄.官僚鴎外の側面.鴎外.1993,52,p.27-60.
・美留町義雄."都市の衛生".鴎外のベルリン.水声社.2010,p.67-114.
・デジタル大辞泉.「経国美談」の項.JapanKnowledge.(参照 2012-08-24)
・デジタル国史大辞典.「大和本草」の項.JapanKnowledge.(参照 2012-08-24)

この特別展示についてのご意見・ご感想、資料や画像の利用に関することは
附属図書館展示委員会 srv-sen[at]lib.u-tokyo.ac.jp まで