東京大学 > 附属図書館 > 総合図書館 > 特別展示会 > 2010年:総合図書館貴重書展 > 展示資料 百鬼夜行図
原資料の保存と電子化による情報発信  展示資料一覧

2-13.百鬼夜行図(ひゃっきやこうず)
土佐行秀画 蔭山広迢模写 1軸 【貴重書A00:6275】
 

百鬼夜行は今昔物語などの説話にでてくる言葉で、京の大路を夜な夜な化け物たちが練り歩く様子を表している。
 室町時代(16世紀)になって、青鬼、赤鬼のほか琴や琵琶、鍋や釜などの器物、調度などが変化(へんげ)した付喪神(つくもがみ)と呼ばれる化け物を集めて連続的に描く「百鬼夜行絵巻」が登場し、数多くの絵巻が描かれた。なかでも京都・大徳寺真珠庵の絵巻は、「百鬼夜行絵巻」最古のものとされ、その源流といわれている。
 現在、現存しているもののほとんどは江戸時代に模写されたものであり、本絵巻もその一つである。
 奥書によれば、土佐行秀の画を蔭山源広迢が写したもので、真珠庵本に登場する妖怪に加え「ぬっぺっぽう」、「どうもこうも」など江戸時代の妖怪たちも紛れ込んでいる。
 絵巻の巻末は「火の玉」と「朝日」で終わる2パターンあるが、本巻は「朝日」で終わっている。

百鬼夜行図
●画像をクリックすることで大きな画像を開きます。ここへ戻ってくるにはブラウザの「戻る」ボタンを使用してください。

東京大学 > 附属図書館 > 総合図書館 > 特別展示会 > 2010年:総合図書館貴重書展 > 展示資料 百鬼夜行図
原資料の保存と電子化による情報発信  展示資料一覧