内国勧業博覧会



    ●内国勧業博覧会は、明治10(1877)年に第1回が東京で開かれ、第2回(明治14年)と
    第3回(明治23年)は東京、第4回(明治28年)は京都、第5回(明治36年)は大阪で開催
    されました。

     これらに先立ち、明治5(1872)年には東京の湯島聖堂で博覧会が開催されていますが、
    これには名古屋城の金鯱が出品されるなど、博覧会というよりは「見世物」に近かった
    ようです。

     それに対して内国勧業博覧会は、産業や技芸の発展に主眼が置かれ、珍しいだけの動
    植物や鉱物、古いだけのものは排除され、後々に価値が出るもの、継続的に商売になる
    もの、技を極めたものを出品するように要求されました。これらは国家プロジェクトと
    呼ぶにふさわしい、一大イベントだったのです。


  • Page 1
    • 犬力機と乾酪搾機(第1回内国勧業博覧会)
    • 会場案内図(第1回内国勧業博覧会)
  • Page 2
    • 害虫解説(第2回内国勧業博覧会)
    • 水揚器機雛形(第2回内国勧業博覧会)
  • Page 3
    • 展示の様子(第3回内国勧業博覧会)
    • 会場と平安神宮(第4回内国勧業博覧会)
  • Page 4
    • 堺水族館図解(第5回内国勧業博覧会)
    • 会場の様子(第5回内国勧業博覧会)
    • 会場内の菓子店(第5回内国勧業博覧会)

    「博覧会から見えるもの」電子展示の目次  / 「博覧会から見えるもの」トップページ
    マルチメディア展示会のページ  / 図書館のホームページ