講演会:宮地 正人教授(本学史料編さん所長)

「幕末・維新期の画像資料について−−瓦版、錦絵、写真」


     
はじめに
前おき
話の入口
  画像と文芸
  『新編水滸伝』『絵本西遊記』『通俗三国志』

I.瓦版
  1)価格
  2)どのように売られていたか
  3)誰が描いていたのか
     英泉、国周、国芳
    cf.五姓田芳柳、河鍋暁斎
  4)どのようなものか
   (1)信仰・行楽
   (2)暦
   (3)火事
   (4)自然災害
   (5)政治社会変動
   (6)市井雑事
   (7)諸営業
   (8)病気・医療
   (9)祭礼番附
   (10)文芸・芸能・教育・出版
   (11)芝居・浄瑠璃・流行歌
   (12)相撲
   (13)芸娼妓
   (14)歴史
   (15)常識・娯楽・遊戯
  5)緊急時にどのように間にあわせるのか
  6)銅版画問題

II.錦絵        
  1)価格
  2)どこで売るのか
  3)分業と技術
  4)幕末維新錦絵の特徴
   (1)時事錦絵
   (2)新しい社会・文化をとりあげたもの
      横浜絵
      開化絵
   (3)通覧図
   (4)歴史画
      武者絵、稗史絵、歴史画
   (5)風刺画
   (6)ヨーロッパ絵画・写真とのかかわり
III.写真
  1)価格
     ガラス 銀5匁5分
     紙   1枚金1分2朱、 2枚の場合1分、
         3枚以上なら1枚2朱ずつのわりあい
         紙10枚は金1両1分
  2)どのような機会にとったのか
      cf.日本における肖像画の問題
  3)どのような経歴で写真師になったのか
   (1)前提
   (2)蘭学、自然科学、技術者、外国人専門家との接触
   (3)蘭学者の外国での修得
   (4)藩公と補佐役達
   (5)リアリズム志向の画家
      蕃書調所、画学局、開成所
       横山松三郎
       川上冬崕
       島霞谷
       中島(舟橋)鍬次郎
       市川兼恭
       柳河春三
  4)写真の記録機能
     cf.写真版権          

IV.写真の画像に及ぼした影響
  1)近世的絵画体系の分解
    (1)記録性の消滅
    (2)記念性の消滅
      cf.型とリアリズム
  2)錦絵への影響
      小林清親
  3)錦絵師のreaction
      個性・写真性・歴史性
         新派 ; 尾形月耕(1859〜1920)
              水野年方(1866〜1908)
              小林永濯(1843〜1890)
              武内桂舟(1863〜1943)
         旧派 ; 大蘇(たいそ)芳年
      新しい分野   政治と画像
         文部省錦絵、女礼式、教訓画 

おわりに
  玄々堂緑山と梅村翠山
  キヨソネ
  大蔵省紙幣寮・印刷局
  陸軍省陸地測量部
  海軍水路部
  内務省地理局
  民間
  Japan Punch
  ビゴー
  写真石版
  コロタイプ
  写真網目版(あみ版)
  亜鉛凸版
  日清戦争と一つの時代の終焉

展示会入口へ戻る
E-mail: syskan@lib.u-tokyo.ac.jp