明治ジャーナリスト群像


 日本の近代は、薩摩や長州の維新の功績者だけがつくりあげたものではない。そのためには日本国民の輿論と公論を形成する新聞と雑誌が社会にしっかりと定着しなければならず、近代的個人と個性を育てる文芸が社会に受容されなければならなかった。数多くのすぐれたジャーナリストがそれを成長させ、支えていったのである。

 法学部附属明治新聞雑誌文庫所蔵の宮武外骨写真帖アルバムには、多くのジャーナリストの写真が収められている。

 ここでは、(1)ジャーナリズム創世紀の人々、
      (2)政論ジャーナリスト、
      (3)文芸ジャーナリストの3グループ
       の順に、彼等の風貌を示してみよう。

                             

きしだ ぎんこう
岸田吟香

(天保4〜明治38年、美作出身、
 ジョセフ・ヒコの「海外新聞」の刊行に協力。明治6年より「東京日々新聞」の中心的メンバー)

むらた ふみお
村田文夫

  (天保7〜明治24年、広島出身、
 慶応年間イギリスに密航、明治2年「西洋見聞録」をあらわす。明治10年「団々珍聞」、11年「驥尾団子」創刊、但し明治11年より野村文夫と改姓している。)

  4  5

なるしま りゅうほく
成島柳北

  (天保8〜明治17年、江戸出身、
明治5年に外遊、のち「朝野新聞」を主宰、明治8年投獄、文芸雑誌に力を尽くす)

たぐち うきち
田口卯吉

  (安政2〜明治38年、江戸出身、
「東京経済雑誌」を創刊、嚶鳴社発起人の一人)

かわなべ きょうさい
河鍋暁斎

(天保2〜明治22年、古河藩士の次男、浮世絵師、
明治前半期の雑誌や出版物に多くの戯画を描き、ジャーナリズムの絵画性を豊かなものとした。)

すえひろ しげやす
末広重恭

(嘉永2〜明治29年、宇和島出身、
「朝野新聞」おいて成島柳北の片腕として活動、民権活動家)

やまぎわ しちし
山際七司

(嘉永2〜明治24年、新潟出身、
「東洋自由新聞」発行について最も力を尽くした。民権活動家)

10

たかはし きいち
高橋基一

(嘉永3〜明治30年、松江出身、
「朝野新聞」記者、民権活動家)

11

うえだ のうふ
上田農夫

(嘉永5〜明治28年、岩手県人、
「岩手日々新聞」の理事、岩手県民権運動の中心人物)

12

こむろ しんすけ
小室信介

  (嘉永5〜明治18年、丹後宮津出身、
「日本立憲政党新聞」の社長、『東洋民権百家伝』の著者、民権活動家)

13

おおいし まさみ
大石正巳

(安政2〜昭和10年、土佐出身、
「自由新聞」記者、民権活動家)

14

はなか きょうじろう
花香恭次郎

(安政3〜明治23年、香取出身、
旗本戸田伊豆守氏栄の5男、「福島新聞」創刊者の一人。福島事件で逮捕・投獄される)

15

にしむら げんどう
西村玄道

  (安政5年生まれ、三重県出身、
「自由新聞」記者、民権活動家)

16

こいづか りゅう
肥塚 龍

(嘉永4〜大正9年、播州出身、
「東京横浜毎日新聞」の中心人物、改進党系の民権活動家)

17

くさま ときよし
草間時福

(嘉永6〜昭和7年、京都出身、
「朝野新聞」や「東京横浜毎日新聞」で活躍、明治17年官界に入った)

18

みのうら かつんど
箕浦勝人

  (安政元〜昭和4年、臼杵出身、
「郵便報知新聞」の中心人物。改進党系の民権活動家)

19

はたの でんざぶろう
波多野伝三郎

(安政3〜明治40年、長岡出身、
「東京横浜毎日新聞」記者、改進党 系の民権活動家)

20

明治22年2月20日国事犯大赦出獄慰労会記念写真

   同年2月11日の帝国憲法発布にともなって大赦がおこなわれ、民権活動家の多くも釈放された。関係者は2月20日、横浜の来耘楼において慰労会を開催したが、この写真はその時のもの。
   前列右から岩城戸八百吉、黒部与八、井上三郎、福沢伝三郎、植村惣吉、
   中列右から長谷川金七、井上仁太郎、大井憲太郎、河野広中、荒川高俊、花香恭次郎、渡辺小太郎、井上敬次郎、沢田徳之助、塩谷幸三郎、
   後列右から鈴本稲之輔、松本重吉、落合寅市、天野政立、井上角五郎、高月軍治、山口熊野某、武藤角之助、上野熊太郎、某
(ただしアルバムへの注記が不明確なので少し異同があるかも知れない)

21

やまだ びみょう
山田美妙

  (明治元〜43年、東京出身、
言文一致体の新進作家として名声を博し、文芸ジャーナリストとしても活動した)

22

こうだ ろはん
幸田露伴

(慶応3〜昭和22年、江戸出身、
明治20年代から小説家とて活躍するとともに、文芸ジャーナリズムの振興にも多大な功績をのこした)

23

もりた しけん
森田思軒

(文久元〜明治30年、備中出身、「郵便報知新聞」の記者として活躍、また、「十五少年」等翻訳者としても有名である)

24

わだ とくたろう
和田篤太郎

  (安政4〜明治32年、岐阜出身、
春陽堂主、明治22年雑誌「新小説」を発刊するなど、近代文学の進歩発展に絶大の貢献をした)

25

明治37年2月7日 一葉忌記念写真 明治37年の一葉忌での写真。

   前列前方から川下江村、蒲原有明、森田草平、辻村黄昏、与謝野寛、小山内薫、小山内八千代、
   後列右から、中村古鏡、梧桐夏雄、生田長江、栗原古城、樋口邦子(一葉の妹)とその子供、上田敏、河井醉茗、与謝野晶子、馬場孤蝶

 < 以上の出典 >

 20・25は、「アルバム−文人・芸妓−」(P410.3/Sh13) 所収、
 その他は、「新聞雑誌記者写真帖」(P124/Sh592)所収のもの。
 いずれも法学部附属明治新聞雑誌文庫所蔵。

 また明治期のジャーナリストに関しては、
  宮武外骨・西田長寿『明治新聞雑誌関係者略伝』(1985 年刊、みすず書房)
 を参照のこと。


展示会入口へ戻る
E-mail: syskan@lib.u-tokyo.ac.jp