慶応2(1866)年幕府が長州征伐戦争で完敗した後は、日本全体が鎖国攘夷から万国対峙の方向に急速に転換していった。新将軍徳川慶喜は、1867年のパリ万国博覧会を機会に弟徳川昭武を派遣し、ヨーロッパにおいて積極的な幕府外交をくりひろげようとした。昭武一行が横浜を出帆したのは慶応3(1867)年1月のことである。同時に、幕府はイギリスへの留学生派遣にならって留学生をも送り出した。しかしながら幕府の瓦解により、留学生等は翌年5月に、昭武自身も11月には帰国せざるを得なかったのである。
1![]()
とくがわ あきたけ |
2![]()
くりもと あきのかみ |
3![]()
ほしな しゅんたろう |
4![]()
くりもと ていじろう |
< 以上の出典 >
●明治名士写真帳(~−リ−139)
3−1、3−2、3−3、3−4 |