吉見俊哉氏著作リスト(雑誌論文)
- 1."「都市空間=上演」の記号学へ ”
- 『記号学研究』 v.5 (1985)
- 2.”現代都市の意味空間--浅草・銀座・新宿・渋谷”
- 『思想』 n.728, p.69-84 (1985)
- 3.”博覧会の政治--明治国家形成と内国勧業博覧会
(自治体と地域イベント<特集>)”
- 『都市問題』 v.79, n.11, p.39-54 (1988)
- 4.”遊園地のユートピア--80年代日本の都市戦略
(自閉する消費社会)”
- 『世界』 n.528, p.293-306 (1989)
- 5.”博覧会の歴史的変容--明治末〜大正期日本における博覧会文化
(イベントと都市の活性化<特集>)”
- 『都市問題研究』 v.42, n.3, p.43-59 (1990)
- 6.”大正期におけるメディア・イベントの形成と中産階級のユートピアとしての郊外
(近代日本におけるユートピア運動とジャーナリズム)”
- 『東京大学新聞研究所紀要』 n.41, p.141-152 (1990)
- 7.”コミュニケーションとしての大衆文化”
- 『新聞学評論』 n.39, p.78-105 (1990)
- 8.”電話コミュニケーションの研究” 吉見俊哉/水越伸/若林幹夫著
- 『東京大学新聞研究所紀要』 n.43, p.67-116 (1991)
- 9.”メディア変容と電子の文化
(情報化と文化変容--電子テクノロジーと文化の変容)”
- 『思想』 n.817, p.16-30 (1992)
- 10.”ジャポニスム・帝国主義・万国博覧会
(はじめに万博ありき<特集>)”
- 『文芸』 v.31, n.4, p.434-441 (1992)
- 11.”メディア天皇制の射程”
- 『世界』 n.584, p.228-235 (1993)
- 12.”運動会という近代--祝祭の政治学
(日本の1920年代<特集>)”
- 『現代思想』 v.21, n.7, p.55-73 (1993)
- 13.”電子テクノロジーと文化の変容
(重点領域研究「情報化社会と人間」1991年度第5群シンポジウム「文化変容の現在」より)
- 『東京大学社会情報研究所紀要』 v.46, p.105-153 (1993)
吉見氏著作リスト(単行本)へ
吉見俊哉氏略歴へ
展示会入口へ戻る