ARTICLE

(日本語) 新図書館でどうなる知の未来 ― 館長・副館長インタビュー ―
「新図書館計画」によって、東大の知のあり方はどう変わっていくのだろうか? 2015年10月に行われた館長の久留島典子教授、副館長の堀浩一教授インタビューの詳細版。
The Website of The University of Tokyo New Library Project. Latest News and Updates.
これからの図書館のあり方を考えるために、新図書館計画のキーパーソンにお話を伺うとともに、ACSなりの問題意識から、学内外の様々な方にインタビューをしていくプロジェクトです。
ARTICLE
「新図書館計画」によって、東大の知のあり方はどう変わっていくのだろうか? 2015年10月に行われた館長の久留島典子教授、副館長の堀浩一教授インタビューの詳細版。
ARTICLE
「新図書館計画」によって、東大の知のあり方はどう変わっていくのだろうか? 学生による図書館ボランティア組織「アカデミックコモンズサポーター(ACS)」が、館長の久留島典子教授、副館長の堀浩一教授に聞いた。
ARTICLE
電子書籍の登場や大学教育の変化、社会の変容に東大附属図書館はどう対応するのか。約15,000字のロング・インタビューで石田副館長の構想に迫る。
多様な分野の大学院生が参加型の講義を行い、自らの専門分野を語ることで知の交流を促すプロジェクトです。図書館から新しい、アクティブな学びの場を提供します。
EVENT
ミニレクチャプログラム第10弾。東大FFPで「アクティブラーニング」という教育手法を学んだ大学院生によるレクチャを行います!記念すべき第10回はFFPの優秀発表者がレクチャします!
EVENT
ミニレクチャプログラム第9弾。東大FFPで「アクティブラーニング」という教育手法を学んだ大学院生によるレクチャを行います!ミニレクチャプログラムの裏側、「勉強会」への参加も募集中!
EVENT
ミニレクチャプログラム第8弾。東大FFPで「アクティブラーニング」という教育手法を学んだ大学院生によるレクチャを行います!ミニレクチャプログラムの裏側、「勉強会」への参加も募集中!(イベント案内)
EVENT
ミニレクチャプログラム第7弾。東大FFPで「アクティブラーニング」という教育手法を学んだ大学院生によるレクチャを行います!ミニレクチャプログラムの裏側、「勉強会」への参加も募集中!(イベント案内)
EVENT
ミニレクチャプログラム第6弾。今回は柏キャンパスで開催!「アクティブラーニング」という教育の手法を学んだ大学院生によるレクチャを行います。本番前にレクチャ改善の過程に参加できる「勉強会」も開催!(イベント案内)*当日の様子と資料も掲載しています*
EVENT
ミニレクチャプログラム第5弾。東大FFP修了生が、専門外の人にもわかりやすく自分の研究を伝えます。本番前にレクチャ改善の過程に参加できる新企画「勉強会」も開催!(イベント案内)*当日の様子と資料も掲載しています*
EVENT
ミニレクチャプログラム第4弾。今回は駒場キャンパスで開催!東大FFP修了生が、専門外の人にもわかりやすく自分の研究を伝えます。本番前にレクチャ改善の過程に参加できる新企画「勉強会」も開催!(イベント案内)*当日の様子と資料も掲載しています*
EVENT
ミニレクチャプログラム第3弾。今回のテーマは「コミュニティ・ビジネス」についてです。東大FFP修了生が、専門外の人にもわかりやすく自分の研究を伝えます!(イベント案内) *当日の様子と資料も掲載しています*
ARTICLE
ACS による「東大院生によるミニレクチャプログラム」第一回レポート
EVENT
ミニレクチャプログラム第2弾。東大FFP修了生が、専門外の人にもわかりやすく自分の研究を伝えます!(イベント案内) *当日の様子と資料も掲載しています*
EVENT
ミニレクチャプログラム第1弾。国際政治学と物質科学をそれぞれ専門分野とする、現役大学院生による講義です。(イベント案内)
近年、全国的に活発になっている図書館と学生の協働活動。ACSも他大学の学生協働に関わる学生スタッフとの交流・情報交換を重ねています。
ARTICLE
愛媛大学で開催された,「第7回大学図書館学生協働交流シンポジウム」の参加報告です。
ARTICLE
2015年9月8日〜9日に開催された「第5回 大学図書館学生協働交流シンポジウム」の、ACSによる参加報告レポートです。
ARTICLE
2015年9月16日に早稲田大学で開催された「学生協働ワークショップ in 東京 2015」の、ACSによる参加報告レポートです。
ARTICLE
2014年8月21日~22日に山口大学で開催された、第4回大学図書館学生協働交流シンポジウムのACSによる参加報告レポートです。
まだ記事がありません。