東京大学新図書館計画公式ウェブサイトは、2018年3月31日で更新を停止しました。
 最新情報は附属図書館ウェブサイトのページをご覧ください。

東京大学新図書館計画公式ウェブサイト。最新情報をお届けします。

東京大学

東京大学新図書館計画

終了しました

林和弘氏、有田正規氏講演会「オープンな知がイノベーションを生む -オープンサイエンスの潮流と図書館の可能性-」(東大新図書館トークイベント14)

東京大学附属図書館では、現在進行中の新図書館計画に関連するトークイベントをシリーズで開催しています。第14回目となる今回は、第14回東京大学ホームカミングデイに合わせ、林和弘氏と有田正規氏をお招きし、「オープンサイエンス」をテーマに講演会を開催いたします。


大学図書館が取り扱う情報資源は、もはや紙の本だけではありません。近年、電子ジャーナルや機関リポジトリでevent14_sの電子論文の公開・整備など、電子的資料の占める位置は非常に大きくなっており、図書館は文理いずれの研究・教育にとっても不可欠の役割を担っています。

その中でいま、「オープンサイエンス」という概念が、国内外において高い関心を集めています。オープンサイエンスとは、特に公的な研究資金を用いた研究成果(論文や研究データなど)を誰もが容易にアクセス・利用可能にすると共に、科学技術研究のプロセス全体をより効果的なものとし、新たなイノベーションを生み出していこうとする取り組みを指します。その中で大学図書館は、研究データの管理や共有をはじめ、研究活動に対するより積極的な支援の役割を果たすことが期待されています。

本講演会では、内閣府「国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会」の委員も務められた林和弘氏と、科学者の立場から学術のオープン化について積極的な発言を行われている有田正規氏を講師としてお招きし、オープンサイエンスに関わる国内外の状況を紹介しながら、新しい図書館の役割と可能性を探ります。

ホームカミングデイを機に母校を訪れる卒業生のみなさま、東大図書館と本講演のテーマに関心をお持ちの学生、教職員、一般のみなさまのご来場を心よりお待ちしております。

 *ポスターPDF版はこちらからダウンロードできます。


タイムテーブル
13:00-13:10 開会挨拶(堀浩一附属図書館副館長)
13:10-13:50 林和弘氏講演:「オープンサイエンスの動向と図書館の役割(仮)」
13:50-14:10 有田正規氏講演:「科学者から見た学術のオープン化(仮)」
14:10-14:25 尾城孝一附属図書館事務部長:「図書館から見た学術のオープン化(仮)」
14:25-15:00 ディスカッション・会場質疑

*当日の講演の様子について、録音・録画・写真撮影を行う予定ですのでご了承ください。

*当日は以下のURLより「Ustream」にてインターネット生中継を行う予定です。
URL:http://www.ustream.tv/channel/bXGDSeDLGya
短縮URL:http://goo.gl/n1b1I5

*このイベントでは、東大新図書館Twitterからハッシュタグ「#オープンサイエンス新図書館」で情報発信します。興味のある方、講師に質問などがある方は、このハッシュタグを付けてぜひツイートしてください。

 *図書館利用者の方へ:
講演会場には雑誌が配架されていますが、講演会中、雑誌をご利用になる場合は入口付近にいる係のものが対応いたしますので、どうぞお申し出ください。

 

イベントレポート

Twitterの記録

 

総合図書館への入館方法

*現在、新図書館計画工事のため、総合図書館の入口は三四郎池側(情報学環と共通)となっています。
共同利用棟(高床のプレハブ建物)の下をくぐってお入りください。
*総合図書館の受付(入館ゲート)付近にて、トークイベントに参加される旨、ご案内スタッフまでお伝えください。

*本郷キャンパスまでのアクセス方法についてはこちらをご覧ください。⇒本郷アクセスマップ
総合図書館入館方法

*東京大学新図書館計画Twitter、Facebookもご覧ください!
(Twitter) https://twitter.com/UTokyoNewLib
(Facebook) https://www.facebook.com/UTokyoNewLibrary

開催日2015/10/17
タグ :
トップへ戻る