【予約不要・開放中】総合図書館ミニレクチャールームのご案内
新着情報/ミニレクチャールーム(MLR)とは/ 利用案内/ 予約方法/ 注意事項/ お問合せ・アクセス/ 予約状況の確認
新着情報(2016年10月6日更新)
ミニレクチャールームの開放延長中(2016.10.6)
9月30日までとしていたミニレクチャールームですが、もう少しだけ使えることになりました。予約なしで自由に使えますのでどうぞご利用ください。
予約受付終了&ミニレクチャールーム開放のお知らせ(2016.9.26)
ミニレクチャールームの予約受付を終了いたしました。9月30日までの残り期間ミニレクチャールームを自由にお使いいただけるよう開放いたします。土足のまま利用OKですので、お気軽にどうぞ!
- 9:00-17:00の間、自由にご利用ください
- 机、椅子、ホワイトボードもご自由にどうぞ
- 利用予約が入っている時間はお使いいただけません
- 土足での入室OKです
- 室内にアンケート用紙を置いています。ぜひご協力ください
<重要>ミニレクチャールームの使用期限について
期間限定としてオープンしているミニレクチャールームは2016年9月30日(金)をもってその運用を終了いたします。ご利用予定の方はお早めにご予約ください!
ミニレクチャールームの設備を入れ替えました!
- 2016年7月1日(金)に設備入れ替えを行いました
- 床での利用を想定した什器設置として、クッション等を追加し、部屋の中に低い環境を一部設けました
- それに伴い、サイドテーブル付きの椅子を半分程度に減らしています
- ※大人数で利用の場合はサイドテーブル付きの椅子を合計24脚まで利用可能です。利用申請時にお知らせください
入替後イメージ
部分利用の廃止について(6月24日(金)より)
利用人数と予約状況により、部分利用の申請を受け付けていましたが、これを廃止し占有のみといたします。ご了承ください。
よく利用される貸出機器の利用案内(PDF)を掲載しました
- MLR貸出機器利用案内(PDF)をご覧ください
騒音の発生について
総合図書館の改修工事の関係で騒音・振動等が発生する場合があります。 あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
ミニレクチャールーム(MLR)とは
新図書館のモデルルーム
MLRは、総合図書館における新たな学びを先取りし、これからの図書館のあり方を試す部屋です(期間限定、2016年9月30日まで)。工事中の新館地下1階に新設される、研究と学びをつなぐ学術交流コモンズ「ライブラリープラザ(仮称)」や、改修により生まれ変わる本館での活動をいちはやく体験できます。皆さまからのご意見・ご感想は、「ライブラリープラザ」の設計や本館の改修計画に活かされます。
知の探究と活用を支援するグループワーク空間
可動式の椅子やホワイトボード、プロジェクタやモニター、クリッカーを備えたグループワーク向けに作られた空間(予約制)です。対話や議論が自然に促進されるような部屋のつくりが、知の新たな活用とさらなる探究を支援します。
開かれた知の交流拠点
ガラス張りの空間は、中で活動する人、外から見る人の双方に新たなアイディアを生み出す刺激を与えてくれます。多様な分野の人が入り混じる総合図書館において、MLRが開かれた知の交流拠点となり、文理の垣根を超えた知の協創を生み出すことを目指しています。
MLRでは、特定のテーマをもった勉強会や研究会、ワークショップなど「知」に関わるさまざまなグループ活動ができます。あなたのアイディアを自由に試してみてください。もちろん備え付け機器のほか、図書館の資料も自由に持ち込んで使えます。「まずは見学」というご希望も歓迎しています。
利用案内
利用目的
特定のテーマをもったグループ学習や研究会、セミナー等の行事、授業、授業の撮影・教材作成などで利用できます。
※試験勉強を目的とした勉強会にはお貸しできません。
利用できる方
東京大学の学生・教職員・研究者、学外者が利用できます。
※利用申請は東京大学所属者のみ可能です。
利用人数
3人以上24人以内で利用できます。
※授業、授業の撮影・教材作成での利用の場合は、3人未満での利用も可能です。
利用時間
平日9:00-20:00に利用できます(土日祝日、閉館日不可)。ただし、3月・8月は9:00-18:00になります。
- 利用時間は最大4時間までです。
- 次の予約がなければ、延長が可能です(予約時間と延長時間の合計が4時間以内の場合のみ)。
- 行事開催等の際は、4時間以上の利用が可能な場合もあります。申請時にご相談ください。
設備等
よく利用される貸出機器の利用案内(PDF)を掲載しました。どうぞご覧ください。
- 備付設備・備品
テーブル付椅子(可動式)、ホワイトボード(壁面、可動式)、タッチディスプレイ(大型モニター)、サイネージディスプレイ、モバイルスクリーン
- 貸出機器
プロジェクタ、クリッカー、デジタル一眼レフカメラ、交換レンズ(短焦点)、一眼カメラ外部モニター、ビデオカメラ、三脚、ワイヤレスマイクロホン、ショットガンマイクロホン、プロンプター、書画カメラ、接続用ケーブル(HDMI-HDMI、miniHDMI)
※デジタル一眼レフカメラ、ビデオカメラで使用するSDカードはご持参ください。
予約方法、利用当日までの流れ
ミニレクチャールームの予約受付を終了いたしました。これまでたくさんのご予約ありがとうございました。(2016年9月26日)
利用申込みについて
- 利用をご希望の場合は、Webフォームに必要事項を入力し、送信してください。
- 利用申請は利用希望日の3ヶ月前の1日から(土日祝日を除く)7日前までの間に受け付けます。(例えば、12月11日に利用希望の場合、9月1日から12月2日の間に利用申請が可能)
※希望日当日の利用申請はできません。 - 折り返し申請内容を確認するメールが送信されますので、内容を確認してください。
- 利用申請後、ミニレクチャールーム運用担当が審議を行います。
- 利用申請から(土日祝日を除く)3日以内に特に連絡がなければ、予約確定となります(その場合再通知はいたしません)。
※申請内容の変更を希望する場合は、ミニレクチャールーム運用担当までご連絡ください。
※利用を取り消す場合は、利用予定日時までにWebフォームの予約キャンセルページからご連絡ください。無断でキャンセルした場合は、以降の利用をお断りします。
利用当日について
- 学生証/職員証を持参の上、総合図書館受付にお越しください。鍵と機器(貸出希望を出された方のみ)をお渡しいたします。
※鍵は申請者の方にお渡しします。開始時間10分前より受取可能です。
※学外の方は、受付で入館の手続きをした上でご入館ください。 - 利用が終わったら、椅子・ホワイトボード・備品などを元の位置に戻し、原状回復に努めてください。退室する際には必ず部屋の鍵をかけてください。鍵・機器は受付にお返しください。
- 利用後は、使い勝手などについての簡単なアンケートにお答えいただきます。ご協力ください。
※利用中の問い合わせ、延長希望に関しては新図書館計画推進室まで電話にてご連絡ください。
注意事項
- 利用時間は厳守してください。
- 室内は土足厳禁です。靴を脱いでお入りください。靴箱は入口脇にあります。
- 室内での食事はご遠慮ください。飲み物は、蓋つきの容器(ペットボトル等)であれば持ち込み可能です。紙パック、タンブラーなどの持ち込みはお断りいたします。
- 室内の美化にご協力ください。利用終了後は、原状回復に努めてください。
- 機器は、各機器の利用マニュアルをお読みのうえご利用ください。
- 設備や機器を壊した場合は弁償していただくことがあります。大事にお使いください。また、設備や機器に問題が生じていた場合、後日ご連絡することがあります。
- 利用状況が悪い場合は、今後の利用をお断りします。
お問い合わせ・アクセス
お問い合わせ
- 全般的な利用に関する問合せ/申請内容の変更:
ミニレクチャールーム運用担当
E-mail: mlr-apply*new.lib.u-tokyo.ac.jp (*を@に直してください) - 利用中の問合せ/延長希望:
新図書館計画推進室(企画渉外係)
TEL: 03-5841-2613