石川正俊教授講演会 Library Meets Robots
―最先端テクノロジーが開く知の未来― (東大新図書館トークイベント13)
東京大学附属図書館では、現在進行中の新図書館計画に関連するトークイベントをシリーズで開催しています。今年度最初(通算13回目)となる今回は、石川正俊教授(東京大学情報理工学系研究科)をお招きして、講演会を開催いたします。
東京大学新図書館計画では、電子図書館と伝統的図書館とを融合させ、ヴァーチャルとリアルの双方の利点を最大限に活用できる環境を構築するハイブリッド図書館の構想を、計画の柱の一つとしています。東京大学情報理工学系研究科・石川正俊教授の研究室で開発された世界最高レベルの高速ブックスキャナーにより、附属図書館の蔵書の一部を電子化して、その実証実験を進めています 。
- *実証実験については、こちらの記事もご覧下さい:
世界最速レベルの高速ブックスキャナーによる蔵書の電子化を開始【プレスリリース】
次世代ハイブリッド図書館の実現に向けた実証実験について
今回の講演会では、石川教授に高速スキャナをはじめとする最先端テクノロジーをご紹介いただき、機械と人間の関係を考えることをテーマとします。人間の限界を超えた能力をもつそれらの技術は、読むこと、書くこと、あるいは知識そのもののあり方を問い直すものになる可能性を秘めています。知をめぐって、人と機械の境界は自明のものではなくなりつつあります。人と機械が出会う場はどこなのか、その現在地を考えます。
*ポスターPDF版はこちらからダウンロードできます。
- 講演テーマ:Library Meets Robots ―最先端テクノロジーが開く知の未来―
- 開催日時: 2015年6月25日(木) 18:00~20:00(17:30受付開始)
- 講演者: 石川正俊教授 情報理工学系研究科 創造情報学専攻
- 会場: 東京大学総合図書館1F 洋雑誌閲覧室(クリックすると、総合図書館の入館方法に移動します)
タイムテーブル | |
---|---|
18:00-18:05 | 堀浩一附属図書館副館長より開会の辞 |
18:05-18:20 | イントロダクション 東大図書館による書籍電子化とその利活用モデル構築に関するトライアルの報告 東京大学新図書館計画 特任講師 阿部卓也 |
18:20-19:20 | 石川正俊教授講演 |
19:20-20:00 | 石川正俊教授と堀副館長の対談 質疑応答 |
- 対象: 学生・教職員・一般の方
- 事前申込制(先着順)定員100名(無料) 申込締切6月23日(火) *定員に達し次第締切
申込方法:下記Webサイトの申込画面からお申込みください。https://webform.adm.u-tokyo.ac.jp/Forms/event13/
申込は締め切りましたが、若干の残席がありますので、当日受付も可能です。- お問合先: 東京大学附属図書館 イベント企画チーム
E-mail: ac-info@lib.u-tokyo.ac.jp
TEL: 03-5841-2613
*当日の講演の様子について、写真撮影・録画を行う予定ですのでご了承ください。
当日Ustreamにてインターネット生中継を行います。
ここから配信!→ http://www.ustream.tv/channel/utokyo-newlib-event13
*このイベントでは、東大新図書館Twitterからハッシュタグ「#ロボット新図書館」で情報発信します。
興味のある方、講師に質問などがある方は、このハッシュタグを付けてぜひツイートしてください。
イベントレポート
Twitterの記録
総合図書館への入館方法
*現在、新図書館計画工事のため、総合図書館の入口は三四郎池側(情報学環と共通)となっています。
共同利用棟(高床のプレハブ建物)の下をくぐってお入りください。
*総合図書館の受付(入館ゲート)付近にて、トークイベントに参加される旨、ご案内スタッフまでお伝えください。
※当日は総合図書館の休館日につき、イベントの受付開始時刻(17:30)頃までは扉が閉まった状態になっておりますので、ご承知おきください。
*本郷キャンパスまでのアクセス方法についてはこちらをご覧ください。⇒本郷アクセスマップ
*東京大学新図書館計画Twitter、Facebookもご覧ください!
(Twitter) https://twitter.com/UTokyoNewLib
(Facebook) https://www.facebook.com/UTokyoNewLibrary
開催日 | 2015/06/25 |
---|