終了しました
むすび、ひらくアジア:アジア研究図書館の構築に向けて
東京大学は今「アジア研究図書館」をつくろうとしています。
その実現のために設立された研究部門がU-PARLです。
地理的・歴史的・文化的区分、記録と発信のメディア、学問分野など、様々な条件や枠組みが揺れ動く中、
アジアをめぐる新しい研究図書館をどのように構想していくのか。
そもそも<アジア>とは何なのか—。
このシンポジウムでは、アジア研究図書館の実現に向けて、アジアとアジアをめぐる知のあり方を考えます。
U-PARL(東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門)サイト
http://u-parl.lib.u-tokyo.ac.jp/
- 開催日時: 2015年1月31日(土)13:30-17:30(13:00開場)
- 場所: 東京大学本郷キャンパス 福武ラーニングシアター
- 無料・一般公開
- 当日、受付ロビーで資料展示も行います。
-
事前に下記U-PARLのサイトからお申し込みいただきますと、当日の受付がスムーズです。
プログラム | |
---|---|
13:00 | 開場 |
[第1部] 司会/永澤済(東京大学附属図書館U-PARL特任助教) | |
13:30 | 開会の辞 木村英樹(U-PARL部門長、大学院人文社会系研究科) |
13:45 | <アジア>を考える--インドの事例に見るその意味と困難 冨澤かな U-PARL副部門長 |
14:15 | 仏教学知識基盤から照らすデジタル・ヒューマニティーズの現在と図書館の未来 下田正弘 東京大学大学院人文社会系研究科 |
14:50 | 漢籍の境界 齋藤希史 東京大学大学院総合文化研究科 |
15:20 | アジア研究図書館の意味と使い方 羽田正 東京大学副学長、東洋文化研究所 |
[第2部] 司会/板倉聖哲(U-PARL兼務教員、東洋文化研究所) | |
16:00 | 東京大学図書館の未来とアジア研究図書館―東南アジア研究者の視点から 古田元夫 東京大学附属図書館長、大学院総合文化研究科 |
16:30 | 討議、質疑応答 |
17:15 | 閉会の辞 末廣昭(U-PARL兼務教員、社会科学研究所) |
- 主催: 東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門
- 共催: 東京大学附属図書館新図書館計画推進室
- お問い合わせ: 03-5841-4043
開催日 | 2015/01/31 |
---|